Lindau病の一家系
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中枢神経系に多発するhemangioblastomaを主病変とする疾患は, 1926年Lindauにより一つの疾患単位としてまとめられている.この疾患は濃厚な遺伝性が認められているが,本邦ではその家系は現在迄6家系報告されているに過ぎない.われわれが経験したLindau病は父と長男の2症例であり,家系調査より優性遣伝と考えられる.長男例は家族歴,右眼底血管腫,脊髄hemangioblastomaと考えられる血管像,右腎の腫瘍,父親例は両側眼底血管腫,組織学的に確認された小脳hemangioblastomaを診断根拠としてLindau病と診断した. Lindau病の歴史,疾患概念からは遺伝性,中枢神経のhemangioblastoma,内臓病変が本疾患の基本となるが,臨床診断基準は中枢神経のhemangioblastomaの存在または遺伝性を重視する考え方に分かれるがいずれも広義に解釈されており,われわれの診断根拠は確実なものと考えられた.また,長男例は脊髄hemangioblastomaと考えられる血管像の認められた症例であるが,臨床所見で第IX胸髄以下の知覚障害,錐体路症状のほか小脳症状が見られており,椎骨動脈撮影では後頭蓋窩に異常所見は認められなかつたが,今後の経過で再検討の必要があると考えられる
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
与芝 真
昭和大学藤が丘病院消化器内科
-
織田 敏次
東京大学医学部
-
松本 俊夫
東京大学医学部
-
鈴木 秀郎
東京大学医学部吉利内科教室
-
山口 徹
東京大学医学部第一内科
-
与芝 真
東京大学医学部第一内科
-
板橋 明
東京大学医学部第一内科
-
鈴木 秀郎
東京大学医学部吉利内科
-
鈴木 秀郎
東京大学医学部第一内科
-
与芝 真
東京大学医学部第1内科
関連論文
- ラミブジンを併用して治療したHBキャリアの重症化例
- わが国における劇症肝炎の予後予測と肝移植の適応に関する多施設研究 : 日本急性肝不全研究会1996年肝移植適応ガイドライン策定の経緯
- 8. 肺野陰影に乏しく BAL が診断に有用であったカリニ肺炎の 1 例(第 88 回 日本気管支学会関東支部会)
- 血清中の耐熱性アルカリフォスファターゼの分別定量法
- ヒト臓器アルカリフォスファターゼの構造に関する検討
- 胎児便中のヒトアルカリフォスファターゼの精製および諸性質
- ヒト胎児臓器アルカリフォスファターゼアイソザイム
- ヒト胎児臓器アルカリファスファターゼ
- 経口特殊アミノ酸製剤による非代償性肝硬変時の蛋白耐用能の改善
- 蛋白漏出性胃腸症をきたした大腸癌の1例
- ステロイドパルス療法が奏功した中国製やせ薬「減肥膠〓」が原因と考えられる重症肝障害の 1例
- 14 白血球除去療法が有効であった潰瘍性大腸炎の1例
- 09 肝病変のstagingの進んだHBV carrierの劇症化例における血液浄化の意義について
- 転移性骨腫瘍臨床評価における骨吸収マーカー尿中デオキシピリジノリンの有用性の検討
- シクロスポリンによるreversible posterior leukoencephalopathyの1例
- B型肝炎ウイルスキャリアに発症したEBV-AHSに対する同種末梢血幹細胞移植
- 劇症肝炎の内科的治療システム(劇症肝炎の治療をめぐって)
- ラミブジン耐性慢性B型肝炎患者に対するアデフォビルの使用経験
- W-1-3 劇症化予知と早期治療を導入し高率の救命を可能にした内科治療システムにおける血液浄化法の意義
- 劇症肝炎の治療に肝移植は必要か
- AFP生産胃癌の肝転移とまぎらわしかった肝細胞癌の1例
- 門脈圧亢進症の診断におけるMR angiographyとカラードップラー検査の比較検討
- 肝細胞癌に対する腹腔鏡補助下マイクロ波凝固療法の有用性に関する検討
- 重力と骨 : 尾部懸垂ラットを用いた検討
- 慢性C型肝疾患の診断における超音波検査の有用性についての検討
- 肝硬変に出現する「櫛状エコー」の病理学的検討とその意義
- Basic FGF による骨芽細胞系細胞増殖および骨吸収促進作用の発現機序 : 培養マウス頭蓋骨おすび段階的酵素処理初代培養細胞における検討
- 骨芽細胞の分化に伴うTGF-β受容体の減少機序の解明 : 受容体の細胞内移行における PI-3 Kinase の役割
- 基質コラーゲンとα2β1インテグリンの接着を介する骨芽細胞の分化調節機構の細胞内情報伝達系 : MAPキナーゼの関与
- 癌細胞の骨髄間質細胞へのVCAM-1/α4インテグリンを介する接着による骨芽細胞分化の抑制
- 骨芽細胞の分化・成熟における内因性BMP-2の役割
- ヒトPTH/PTHrP受容体遺伝子の構造とその組織特異的な発現調節
- 肝外性発育をしめした肝細胞癌の1例 - 二重被膜サインの有用性について -
- 無治療で経過観察された肝細胞癌の3例
- 肝外性発育をきたした肝細胞癌の2例 : 超音波検査所見およびカラードップラー所見について
- インターフェロンにより治療したHBキャリア重症化例の臨床的およびウイルス学的検討
- 睾丸癌におけるアルカリフォスファターゼのイムノペルオキシターゼによる研究
- 全身骨への転移を伴った胃癌の産生するゴナドトロピンとアルカリフォスファターゼ
- 超音波検査上、血管腫との鑑別が困難であった転移性肝カルチノイドの1例
- 7.5MHzアニュラア***ローブによる肝表面観察の有用性について (4)
- 慢性肝疾患の超音波検査による経過観察の有用性について
- 経過観察に超音波検査が有用であったPSCの2例
- 膵管内管状腺癌, 膵管内乳頭粘液腺癌および通常型膵管癌の組織学的, 免疫組織学的検討
- 潰瘍性大腸炎(UC)に対する白血球除去療法(L-CAP)の白血球除去特性の検討(血管病変とアフェレシス)
- 18 潰瘍性大腸炎(UC)に対する白血球除去療法(L-CAP)の白血球除去特性の検討
- シクロスポリンによるreversible posterior leukoencephalopathyの1例
- クリプトコッカス髄膜炎に対する5-Fluorocytosine(5-FC)の効果
- 骨芽細胞における decorin の TGF-β作用促進機序の検討
- 人工肝臓研究の動向
- ファムシクロビル投与が有効であったインターフェロン, ラミブジン無効のHBVキャリア劇症化の1例
- 劇症化の予知
- 劇症肝炎における血液浄化法の評価と限界
- Crossed immuno-affino-electrophoresisによるα-フェトプロテインのレクチン親和性の分析
- 第24回日本急性肝不全研究会 : 一般演題
- 急性B型肝炎に於ける肝細胞微細構造の経時的推移―チンパンジー実験による所見―
- 劇症肝炎の予知と肝移植適応基準 : (1)劇症化の予知と肝移植適応基準
- エビデンスに基づく血漿交換療法の評価
- 劇症肝炎の病態と最新の治療(第380回北里医学会招待学術講演会要旨)
- C型肝炎ウイルスの発見から今日まで
- HBsAg carrier成立に於ける遺伝的背景:Gianotti病罹患後のHBsAg carrierとHLA
- 肝特異抗原に関する研究 : 塩可溶性肝細胞膜局在肝特異抗原の精製
- 肝癌を伴つたWilson病の1例
- 急性B型肝炎に於ける炎症性細胞反応チンパンジーによる実験的B型肝炎に於けるその時間的推移
- 肝炎と医科器械
- □オクテット
- 治療学の変遷
- 酵素と臨床
- 運動後ミオグロビン尿症を発症し急性腎不全に陥つた1例
- 原発性副腎機能低下症の1例における低ナトリウム血症とADH分泌異常の病態
- 骨膜下に髄外造血巣を含む腫瘤を多発性に認めた原発性骨髄線維症の1例
- ヒト硬変肝のコラーゲンと基質成分(糖質)との結合について-電顕ならびに生化学的検討
- 胃粘膜腸上皮化生のアルカリフォスファターゼアイソエンザイムの研究
- 劇症肝炎生存例の検討
- 血漿交換療法により治療した慢性肝不全二症例の検討
- Lindau病の一家系
- HBs抗原陰性肝細胞癌に関する臨床的検討
- 青梅市で発見された燐脂質脂肪肝の2症例
- 免疫粘着血球凝集反応によるA型肝炎の血清診断(速報)
- 放射性化合物の分布にかんするオートラジオグラフィー的研究-3-3H-Aminoprolineの生体内消長
- 肝特異抗原に関する研究--肝特異抗原の肝細胞膜局在
- タイトル無し
- 2',5'-oligoadenylate synthetase activity in serum and peripheral blood lymphocytes of patient with fulminant hepatitis.
- A Report on a Japanese Family with LCAT Deficiency
- Effect of Synthetic LH-RH and its Analogues on Cyclic AMP Formation, LH and FSH Release in Rat Anterior Pituitary
- Effects of Piretanide, a New Diuretic, on Platelet Prostaglandin Metabolism.
- Studies on Somatotropin-release Inhibiting Factor
- Radioimmunoassay of Placental Alkaline Phosphatase Special Reference to Heat-stable Alkaline Phosphatase
- Vassactive Intestinal Polypeptide (VIP) Stimulation of Cyclic AMP Formation in Rat Anterior Pituitary, Hypothalamus and Brain Medulla
- Isoketopinic Acid Loading Test for Conjugation and Excretion Ability
- Comparison of Human Placental with Intestinal Alkaline phosphatase
- Catecholamine Granules (Pheochromocytoma, Neuroblastoma and Adrenal)
- タイトル無し
- Alterations of Enzymatic Activities and Lipid Contents of the Liver Plasma Membranes in Ethinylestradiol-induced Cholestasis
- Effect of Gastrointestinal Hormones (VIP, GIP, Substance P and Bombesin) infused intrapancreatically on Insulin and Glucagon Secretion in Dog
- タイトル無し
- Regulation of Liver Glycogen Synthetase Activity
- タイトル無し
- Isolation and Characterization of a Novel So-called "Biliary Tract Enzyme"
- Gas Chromatographic Analysis of Free Amino Acids in Plasma and Biopsy Liver Specimen
- Affinity Chromatography of Liver Collagenase