A Report on a Japanese Family with LCAT Deficiency
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A woman and her brothers with LCAT deficiency are reported. They had typical signs and symptomes of the disease, such as corneal opacity, moderate anemia with a slight hemolytic component and proteinuria.<BR>The concentration of plasma esterified cholesterol was very low in all patients, the concentration of total cholesterol was very low in the proband and a brother, and that of triglyceride was high in the brothers. Plasma LCAT activity was about 10% of normal in all patients.<BR>The erythrocyte lipid pattern was abnormal: the cholesterol content was 1.5 times of normal erythrocyte. In the agarose electrophore sis, αband was absent, and the pre-β band could not be separated forrn β band which moved slowly. In the polyacryl amide gel disc electrophoresis the abnormal bands were observed between α and β bands.<BR>The lipid pattern of the major plasma lipoprotein fractions was abnormal. In chylomicron, VLDL and LDL1 (1.006-1.019), the concentration of lipid was too low to be measured. In LDL<SUB>2</SUB> (1.019-1.063) and HDL, the concentration of free cholesterol and triglyceride was very high and the cholesterol e ster ratio was very low.<BR>Electron rnicroscopic examination reve aled morphological abnormalities in all major plasma lipoproteins. VLDL contained particles which were varied in size and shape. LDL<SUB>1</SUB> showed similar appearance to VLDL. LDL<SUB>2</SUB> contained discoidal particles. HDL fraction contained characteristic particles which formed rouleaux.<BR>The post-heparin lipolytic activity was very low in the proband and a brother.<BR>Unlike the patients with LCAT deficiency so far reported, these two patients had obvious jaundice and peripheral neuropathy. The UDP-glucuronyl transferase activity in a biopsied liver was very low in all patients, compared to normal, suggesting low UDP-glucuronyl transferase activity in the liver as one of the causes of jaundice.<BR>Only these three patients in the family had haptoglobin subtype 1-1.<BR>The proband was given <SUP>3</SUP>H-labelled cholesterol perorally. The specific radioactivity of free and ester cholesterol was determined at appropriate intervals. The specific radioactivity of ester cholesterol increased at 5-11 hours after the ingestion and then decreased rapidly. On the other hand that of free cholesterol increased at 5-24 hours and decreased very slowly.<BR>The fatty acid pattern of ester cholesterol was determined by gas liquid chromatography. The ratio of oleic acid was very high and that of linoleic acid was very low, compared to normal. The results suggested that most of the esterified cholesterol in the plasma observed in LCAT deficiency was not formed from free cholesterol in the circulation but in the intestine as a constituent of chylomicron.
- Japan Society of Clinical Chemistryの論文
著者
-
中原 一彦
東京大学医学部附属病院検査部
-
織田 敏次
東京大学医学部
-
岩本 愛吉
東京大学医科学研究感染免疫内科
-
大橋 辰哉
東京大学医学部第一内科
-
加藤 泰一
東京大学医学部第一内科
-
山中 健
東京大学医学部吉利内科
-
内藤 周幸
東京大学医学部吉利内科
-
寺本 民生
東京大学医学部第一内科
-
岡 博
東京大学医学部第1内科
-
苅家 利承
東京大学医学部吉利内科
-
鈴木 秀郎
東京大学医学部吉利内科
-
寺本 民生
東京大学医学部附属病院第一内科
-
賀古 真
東京大学医学部附属病院第一内科
-
陣立 恒夫
小林病院内科
-
山中 健
東京大学医学部附属病院第一内科
-
岩本 愛吉
東京大学医学部附属病院第一内科
-
中原 一彦
東京大学医学部附属病院第一内科
-
苅家 利承
東京大学医学部附属病院第一内科
-
内藤 周幸
東京大学医学部附属病院第一内科
-
岡 博
東京大学医学部
-
大橋 辰哉
東京大学医学部附属病院第一内科
-
岡 博
東京大学医学部附属病院第一内科
関連論文
- 司会のことば
- 血液由来Pseudomonas aeruginosaの薬剤感受性の年次変化
- Bリンパ球の免疫における役割 (特集 臨床医のための免疫学)
- 血液疾患における可溶性リンパ球抗原測定の有用性
- 臨床材料より分離した各種細菌に対する Cefozopran の抗菌力について
- 血清中の耐熱性アルカリフォスファターゼの分別定量法
- ヒト臓器アルカリフォスファターゼの構造に関する検討
- 胎児便中のヒトアルカリフォスファターゼの精製および諸性質
- ヒト胎児臓器アルカリフォスファターゼアイソザイム
- ヒト胎児臓器アルカリファスファターゼ
- 0869 長期ベッドレストとその後の循環血液量急性増加の起立耐性および自律神経活動に与える影響
- ホルター心電図記録中に急死した肥大型心筋症の1例
- Kanamycinが血小板衛星現象ならびに 白血球接着現象におよぼす影響
- 慢性気道炎症におけるサイトカイン/ケモカインと成長因子 : 極細気管支ファイバースコープを用いた研究
- 52 クリンダマイシンのヒト気道上皮細胞のIL-8産主に及ぼす影響
- 糖尿病患者における飲酒習慣と血糖/動脈硬化危険因子のコントロールとの関係
- P113 発作性心房細動開始の日内変動は細動持続時間に依存する
- P112 心室拍数が発作性心房細動の維持・停止に及ぼす影響
- 0782 発作性心房細動の発作時心室応答のCirculation variation(洞調律・慢性心房細動との比較)
- 電子メールによる外来検体検査異常値報告システム構築の試み : アンケート調査結果と報告値の設定
- 高トリグリセリド血症検体での2種類のHDL-コレステロール直接測定法と超遠心法との比較 : 乖離要因としてのVLDLの測り込みについて
- NAD合成酵素を用いた血中アンモニア測定試薬"セロテック アンモニア-L"の基礎的検討
- 低カロリー状態における尿中C-ペプチド排泄量とその関連因子
- 慢性リウマチ患者における5日間の断食による臨床検査値の変化
- 高度高トリグリセリド血症患者の頻度と特徴および直接法と超遠心法で測定したLDL-C値の比較
- 98. 慢性呼吸器疾患患者の外来呼吸教室の効果について (第1報)
- C-24 便潜血自動測定機と用手法との比較検討(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-22 糖尿病性腎症の患者尿にみられる円柱について(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- B-24 本院一般検査室における過去9年間の寄生虫検出状況(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- 24時間呼吸モニター(ホットメイト^)の睡眠時無呼吸症候群のスクリーニングにおける有用性について
- C-18 胃癌術前検査における超音波検査の現状(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- B-22 超音波検査による「総肝動脈幹リンパ節」の検討(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- Fibroblast growth factor (FGF)-23 測定系の開発と低リン血症性疾患の発症におけるFGF-23の意義
- 司会のことば
- 日本医科器械学会の今後の役割と展望
- C-12 発生期ラット網膜における2型糖輸送担体(GLUT2)の発現(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 睾丸癌におけるアルカリフォスファターゼのイムノペルオキシターゼによる研究
- 全身骨への転移を伴った胃癌の産生するゴナドトロピンとアルカリフォスファターゼ
- B-25 第二世代の試薬によるHCV抗体測定の検討(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- C型慢性肝炎のインターフェロン療法におけるsoluble CD8 およびsoluble interleukin-2-receptorの検討
- C型肝炎における各種HCV抗体の特性について
- 血小板製剤用白血球除去フィルターの濃厚血小板の生化学特性に及ぼす影響
- 小児用白血球除去フィルター PL-F1 による濃厚血小板製剤中の白血球除去能の検討
- C-15 フローサイトメトリー(FCM)による顆粒球(好中球)貧食能検査について(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-21 本院における各種臨床材料から分離したメチシリン耐性黄色ブドウ球菌の分離状況(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- 日本人男性の尿中化学成分の基準範囲
- 尿蛋白陽性率と肥満度との関係
- 司会のことば
- ワークショップW4:造血器腫瘍の血液検査システム化 司会のことば
- 造血器腫瘍の血液検査システム化
- 司会のことば
- C-23 採血後の抗凝固剤処理が不完全な時に血液凝固検査にどんな影響がでるか(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-12 ラット網膜ミューラー細胞におけるGLUT-2の局在について(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- C-22 SUNシステムによる微生物検査データの疫学統計処理について(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-21 病棟出張心電図検査に係わるMRSAの検出状況と感染防止対策(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-24 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌の病原性因子の検索(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- B-23 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の分離頻度と薬剤感受性について : 第三報(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- MDX-マウスの骨格筋に発現するC-Protein ProteaseのcDNAクローニング
- 臨床検査の現状と将来
- 共焦点レ-ザ-走査型顕微鏡
- サイトメトリーの現状と将来
- シンポジウムS4:血液細胞の分化・成熟 座長のことば
- 気管支喘息における気道過敏症と呼吸機能の検討
- C-19 ホルター心電計機器間における波形精度の検討(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- C-11 フローサイトメトリー(FCM)を用いたリンパ球表面抗原量の新指標算出に関する基礎的検討 : その2:Con A刺激によるIL-2Ra発現について(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-10 フローサイトメトリー(FCM)を用いたリンパ球表面抗原量の新指標に関する基礎的検討 : その1:健常人末梢血リンパ球のCD4発現について(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-14 mitogen刺激によるsubsetごとの細胞内Ca^濃度の経時的変化(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- C-13 細胞内活性化に伴う細胞内pH(pHi)および細胞膜表面抗原の変化(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- C-11 ラット肝臓内単核細胞の特異性(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- B-21 Three color flow cytometryによるリンパ球subpopulationの分析(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- B-20 Mitogen刺激に伴う核DNAと表面マーカーの同時解析(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- B-19 細胞活性化に伴う細胞内pHの変化(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- B-18 細胞抗原の三次元的解析(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- C-29 血液細胞のViabilityと細胞機能(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- 機能的な緊急検査システム (緊急検査)
- 第二世代総合検体検査搬送システム
- 第2世代の総合検体検査搬送システム(これからの臨床検査)
- 臨床検査の効果的な使い方
- 免疫法による尿中ヘモグロビンの定量法
- C-20 高速電気泳動法による血清コレステロール分画測定について(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- 髄液総蛋白,アルブミンが著しい高値を示した新生芽膠芽腫の1症例
- 低カロリー玄米菜食療法による慢性関節リウマチ患者の病状と全身状態の変化
- Crossed immuno-affino-electrophoresisによるα-フェトプロテインのレクチン親和性の分析
- 急性B型肝炎に於ける肝細胞微細構造の経時的推移―チンパンジー実験による所見―
- HBsAg carrier成立に於ける遺伝的背景:Gianotti病罹患後のHBsAg carrierとHLA
- 肝特異抗原に関する研究 : 塩可溶性肝細胞膜局在肝特異抗原の精製
- 臨床医が求める検査情報(相談)室の役割
- 肝癌を伴つたWilson病の1例
- 血栓・止血検査の新しい流れ : 司会の言葉
- 臨床検査(これからのアウトソーシングの課題)
- 臨床検査と倫理(病院検査部の立場から) : 検査終了後の検体に関する適切な使用について(私見)
- フローサイトメトリー検査 (特集 新しい臨床検査) -- (名論2:キーとなる臨床検査--最近の話題)
- 特集のねらい(これからの臨床検査)
- 検査部の立場から (特集 医療におけるリスクマネージメント) -- (各医療領域におけるリスクマネージメントへの取り組み)
- 院内検査の在り方(3) : 院内検査室の近未来像
- 医療行政に対応する検査業務の現状と将来
- 宇宙における免疫機能
- A Report on a Japanese Family with LCAT Deficiency
- Laboratory Tests and Ethics (From the Standpoint of Hospital Laboratories):An Appropriate Use of Test Samples after Examination (A Private Opinion)
- Comparison of Two Homogeneous Methods with an Ultracentrifugation Method to Measure HDL-Cholesterol:Using Sera from Patients with Hypertriglyceridemia: Cross Reaction of VLDL with the Homogeneous Methods