98. 慢性呼吸器疾患患者の外来呼吸教室の効果について (第1報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1996-04-20
著者
-
須藤 英一
東京大学医学部老年病学教室
-
田中 正則
東京大学医学部リハビリテーション部
-
菊地 延子
東京大学医学部リハビリテーション部
-
加倉井 周一
東京大学医学部リハビリテーション部
-
中原 一彦
東京大学医学部附属病院検査部
-
金子 秀雄
東京大リハ科
-
田中 正則
東京大学リハビリテーション部
-
横田 一彦
東京大学医学部附属病院リハビリ テーション部
-
五日市 克利
東京大学医学部附属病院リハビリ テーション部
-
加倉井 周一
東京大学リハビリテーション部
-
高橋 のり子
東京大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
加倉井 周一
東京大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
海島 麻衣
東京大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
横田 一彦
北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科 理学療法学 専攻
-
金子 秀雄
東京大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
須藤 英一
東京大学医学部附属病院検査部
-
菊地 延子
東京大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
金子 秀雄
東京大学医学部附属病院
-
五日市 克利
東京大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
横田 一彦
東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部
関連論文
- 司会のことば
- 最大呼気・吸気筋力の加齢変化
- 慢性閉塞性肺疾患 (COPD) 患者における呼吸リハビリテーションの肺機能及び運動耐容能への影響
- COPDにおける呼吸リハビリテーションの効果持続期間に関する検討
- 血液由来Pseudomonas aeruginosaの薬剤感受性の年次変化
- Bリンパ球の免疫における役割 (特集 臨床医のための免疫学)
- 血液疾患における可溶性リンパ球抗原測定の有用性
- 臨床材料より分離した各種細菌に対する Cefozopran の抗菌力について
- 歩行器歩行指導時の留意点について : 歩行器歩行時の脚先ヘの荷重量の検討
- 0869 長期ベッドレストとその後の循環血液量急性増加の起立耐性および自律神経活動に与える影響
- ホルター心電図記録中に急死した肥大型心筋症の1例
- Kanamycinが血小板衛星現象ならびに 白血球接着現象におよぼす影響
- 慢性気道炎症におけるサイトカイン/ケモカインと成長因子 : 極細気管支ファイバースコープを用いた研究
- 52 クリンダマイシンのヒト気道上皮細胞のIL-8産主に及ぼす影響
- 抗利尿ホルモン不適切分泌症候群を合併した高齢者慢性好酸球性肺炎の1例
- 糖尿病患者における飲酒習慣と血糖/動脈硬化危険因子のコントロールとの関係
- P113 発作性心房細動開始の日内変動は細動持続時間に依存する
- P112 心室拍数が発作性心房細動の維持・停止に及ぼす影響
- 0782 発作性心房細動の発作時心室応答のCirculation variation(洞調律・慢性心房細動との比較)
- 塩酸微量反復注入動物モデルによるびまん性嚥下性細気管支炎に関する実験的検討
- 急性気道損傷動物モデルによる嚥下性肺炎に関する実験的研究
- 電子メールによる外来検体検査異常値報告システム構築の試み : アンケート調査結果と報告値の設定
- 高トリグリセリド血症検体での2種類のHDL-コレステロール直接測定法と超遠心法との比較 : 乖離要因としてのVLDLの測り込みについて
- NAD合成酵素を用いた血中アンモニア測定試薬"セロテック アンモニア-L"の基礎的検討
- 低カロリー状態における尿中C-ペプチド排泄量とその関連因子
- 慢性リウマチ患者における5日間の断食による臨床検査値の変化
- 高度高トリグリセリド血症患者の頻度と特徴および直接法と超遠心法で測定したLDL-C値の比較
- 先天性四肢奇形欠損児のハビリテーション : 義足処方ならびに装着訓練を中心に
- 臨床実習学生の要望・満足度・批判
- 靴の補正を目的とした試歩行靴の開発と評価 : 第2報 : ヒール・ソールが及ぼす影響について
- 514. フェースシートとチャートラウンドの有用性
- 98. 慢性呼吸器疾患患者の外来呼吸教室の効果について (第1報)
- 229. 片麻痺患者の車椅子片手片脚駆動の動作分析
- 51. 臨床実習前後のアンケート調査における, 学生の要望と満足度・批判について
- 41. Shy-Drager症候群の起立性低血圧と理学療法
- 421. 転移性骨腫瘍の理学療法経験
- 先天性四肢欠損児に対する電動義手の使用経験
- II-E-8 脳卒中片麻痺者における運動時換気様式と運動耐用能
- C-24 便潜血自動測定機と用手法との比較検討(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-22 糖尿病性腎症の患者尿にみられる円柱について(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- B-24 本院一般検査室における過去9年間の寄生虫検出状況(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- 102 外来指導による筋ジストロフィー症(デュシャンヌ型)の装具を中心とした運動療法についての考察
- MR児の運動発達について : 正常児と比較して
- 24時間呼吸モニター(ホットメイト^)の睡眠時無呼吸症候群のスクリーニングにおける有用性について
- C-18 胃癌術前検査における超音波検査の現状(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- B-22 超音波検査による「総肝動脈幹リンパ節」の検討(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- Fibroblast growth factor (FGF)-23 測定系の開発と低リン血症性疾患の発症におけるFGF-23の意義
- 206. 臨床実習前後アンケートにおける実習メニューの実施率と実施項目への自己評価の検討
- 司会のことば
- 日本医科器械学会の今後の役割と展望
- 313. リハビリテーション専門病院における機能評価と予後予測に関する考察-第2報
- 137. リハビリテーション専門病院における機能評価と予後予測に関する考察
- 薬物療法の留意点 : 高齢者に多い疾患を中心に
- C-12 発生期ラット網膜における2型糖輸送担体(GLUT2)の発現(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 180. 臨床実習ハンドブックの紹介と使用経験
- 81. 当リハ部における処方の実態と運用上の問題点について
- B-25 第二世代の試薬によるHCV抗体測定の検討(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- C型慢性肝炎のインターフェロン療法におけるsoluble CD8 およびsoluble interleukin-2-receptorの検討
- C型肝炎における各種HCV抗体の特性について
- 血小板製剤用白血球除去フィルターの濃厚血小板の生化学特性に及ぼす影響
- 小児用白血球除去フィルター PL-F1 による濃厚血小板製剤中の白血球除去能の検討
- C-15 フローサイトメトリー(FCM)による顆粒球(好中球)貧食能検査について(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-21 本院における各種臨床材料から分離したメチシリン耐性黄色ブドウ球菌の分離状況(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- 第12回日本義肢装具学会学術大会印象記
- まとめ
- 下肢装具のバイオメカニクス : 片麻痺歩行と装具の基礎力学
- リフトの国際標準化と我が国の対応
- シンポジウム, Expert Viewpoint
- リハビリテーション機器
- 日本人男性の尿中化学成分の基準範囲
- 尿蛋白陽性率と肥満度との関係
- 276. 脳卒中の機能評価と予後予測システムの使用経験 : 当院での比較検討より
- 司会のことば
- ワークショップW4:造血器腫瘍の血液検査システム化 司会のことば
- 造血器腫瘍の血液検査システム化
- 司会のことば
- C-23 採血後の抗凝固剤処理が不完全な時に血液凝固検査にどんな影響がでるか(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-12 ラット網膜ミューラー細胞におけるGLUT-2の局在について(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- C-22 SUNシステムによる微生物検査データの疫学統計処理について(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-21 病棟出張心電図検査に係わるMRSAの検出状況と感染防止対策(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-24 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌の病原性因子の検索(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- B-23 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の分離頻度と薬剤感受性について : 第三報(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- MDX-マウスの骨格筋に発現するC-Protein ProteaseのcDNAクローニング
- 臨床検査の現状と将来
- 共焦点レ-ザ-走査型顕微鏡
- サイトメトリーの現状と将来
- シンポジウムS4:血液細胞の分化・成熟 座長のことば
- 気管支喘息における気道過敏症と呼吸機能の検討
- 79. 臨床実習指導についてのアンケート調査
- 11. 脊髄小脳変性症の実用歩行能力の検討 : 歩行速度・stride lengthとの関係
- 53. 片麻痺の主婦の家事自立度と家庭内役割の変化について
- 高齢者の診療 (高齢者特集)
- 143. 老年者のADL評価法に関する研究
- 206. ウェルドニッヒ・ホフマン病の機能障害の変化と理学療法
- 実習指導者の立場より
- 臨床実習指導法について
- 大学病院における小児の理学療法の実態と留意点 (特集 小児の理学療法)
- 骨形成不全症の治療について
- The concept of "Orthopaedic Foot-wear".
- Education and certification system for the German orthopaedic shoe making professions.