胆嚢癌切除症例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
胆嚢癌切除症例46例の肉眼的形態分類, 進展様式, 術式, 遠隔成績について検討を加えた. 深達度が筋層までの早期癌12例を表在型とし, 進行癌34例を腫癌型, 隆起浸潤型, 肥厚浸潤型の3型に分類した. 腹膜播種や肝転移例はなかったが, 進行癌のリンパ節転移は高率 (70%) であった. 腫瘤型は拡大胆摘, 拡大肝右葉切除等により11例中4例に5年生存をえたが, 浸潤型の遠隔成績は不良であった. 比較的早期の進行癌では漿膜および肝への浸潤頻度は低いのに対し, 肝十二指腸間膜方向への浸潤は容易に生ずるため, 頸部に存在する癌は勿論, 体底部の癌でも頸部に壁の肥厚を認める場合は, 拡大胆摘, リンパ節郭清に加え総胆管合併切除の適応と考えられた.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1983-03-01
著者
-
登 政和
国保旭中央病院
-
和田 達雄
東京大学第二外科
-
別府 倫兄
国立がんセンター中央病院 肝胆膵外科
-
牛山 孝樹
東京大学第2外科
-
甲田 安二郎
藤枝市立志太総合病院
-
錦野 光浩
藤枝市立志太総合病院外科
-
登 政和
国保旭中央・外
-
和田 達雄
神奈川県立がんセンター
-
伊関 丈治
東京大学第2外科
-
別府 倫兄
東京大学第2外科
-
甲田 安二郎
藤枝市立志太総合病院外科
-
牛山 孝樹
中島病院
-
和田 達雄
東京大学第2外科
-
別府 倫兄
東京大学第1生化学
関連論文
- 胃全摘後における空腸パウチ間置再建は意味があるのか? : Roux-en-Y再建との長期QOLの比較
- 腹部大動脈瘤の手術成績 : 特に"露出時間"と"重症度スコア"との関連について
- 破裂性腹部大動脈瘤手術-迅速診断と治療戦略
- 4. 萎縮胆嚢の外科治療(第35回日本消化器外科学会総会)
- 高齢者における腹部大動脈瘤・腸骨動脈瘤 : 合併疾患の有無にかかわらず行った積極手術の成績
- 12. 膵頭部島細胞腫に対する膵頭十二指腸第II部切除の1例(第22回千葉県胆膵研究会)
- 破裂性腹部大動脈瘤・腸骨動脈瘤における、来院時診断の有無と成績
- PP112096 IPMT(膵管内粘液産生性乳頭腫瘍)の3例
- 腹部大動脈瘤手術に下腸間膜動脈再建は必要か : 破裂例・非破裂例および骨盤内血行遮断例の検討から
- 後腹膜腔に発生したfunctionally active paragangliomaの2症例
- Enteritis necroticansの1例
- 4. 術後5年にて社会復帰しえた外傷性総胆管断裂症例の経過(第15回千葉県胆膵研究会)
- 10. Mirizzi症候群の検討(第14回千葉県胆膵研究会)
- 肝側切除断端陽性中下部胆管癌の予後と術式に関する検討
- 672 肝側切除断端陽性中下部胆管癌の予後(第43回日本消化器外科学会総会)
- 術後5年再発の見られない乳腺血管肉腫の1例
- 135 胆嚢癌の超音波断層像について(第14回日本消化器外科学会総会)
- 413 EEA 吻合器による食道離断術の実験的研究(第19回日本消化器外科学会総会)
- 463 後腹膜functionary active paragangliomaの2症例(第18回日本消化器外科学会総会)
- 393 Nd-YAGレーザーの外科応用 (第2報) : 肝硬変合併肝癌における肝切除への応用(第18回日本消化器外科学会総会)
- 274 臍静脈への側副血行路及び血管雑音を伴った門脈圧亢進症の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 62 肝海綿状血管腫の診断と治療 : 5手術症例の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 96 超音波誘導による経皮的膵管造影法(第15回日本消化器外科学会総会)
- 破裂性腹部大動脈瘤の手術成績 : 特に迅速診断法とヘパリン非投与の影響について
- 958 当院における結腸型虫垂癌6例の検討
- PP-1293 発生学的膵頭部区域切除 : 剖検例での検討
- 示I-375 非機能性膵島細胞腫4例とsolid and cystic tumor2例の検討
- 胆管癌における胆汁細胞診標本のE-カドヘリン染色の有用性
- IV-167 肝膿瘍の3切除症例
- 213 乳腺の悪性リンパ腫の一症例
- 106 顎下腺の巨大多形腺腫内癌腫の1例(脳・頭頸部3)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 21 胆管原発小細胞癌の1例(消化器2)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 157 腹膜原発漿液生乳頭腺癌の一例(婦人科 卵巣II)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 279.多内分泌腺腫瘍症IIa型の二例(甲状腺1, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 113.乳腺の管状腺腫の一例(乳腺1, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- WIII-2 乳頭形成術後症例の検討 : 低緊張性十二指腸造影を中心に(第14回日本消化器外科学会総会)
- 170. 甲状腺結核症の一例(甲状腺1)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 308. 嚢胞性変化を伴う乳腺紡錘細胞癌の一症例(乳腺VI)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 202. 腋窩に発生した顆粒細胞腫の一例(骨軟部I)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 14 総肝動脈遮断による胆嚢組織血流の変化(第24回日本消化器外科学会総会)
- 4 胃悪性リンパ腫17例の検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- I-A-5. 扁平上皮癌以外の食道腫瘍(第25回食道疾患研究会)
- CC-8 左結腸動静脈を茎とする結腸による食道再建(第14回日本消化器外科学会総会)
- 47 膵脾合併切除をともなう胃癌根治手術の術中術後経過 : 特に Appleby 法との比較(第13回日本消化器外科学会総会)
- CIV-3 胃癌に対する根治的幽門側切除術(第13回日本消化器外科学会総会)
- 179 直腸 m, sm 癌と pm 癌との比較検討(第12回日本消化器外科学会総会)
- 173. 胃癌の口側浸潤範囲の診断について(第10回日本消化器外科学会総会)
- 150. 大腸癌の遠隔成績(第10回日本消化器外科学会総会)
- 65 胃癌の左胃大網動静脈系リンパ節の廓清について(第11回日本消化器外科学会総会)
- 35. 胆嚢癌の治療成績(第18回日本胆道外科研究会)
- 9. 分枝膵管型粘液産生膵腫瘍の1例(第17回千葉県胆膵研究会)
- II-305 膵管非拡張症例に対する膵管空腸内嵌入法の功罪(第49回日本消化器外科学会総会)
- 破裂性腹部大動脈瘤・腸骨動脈瘤に対する迅速診断法
- II-266 Sjogren 症候群にPSC, 胆嚢ポリープ, 胆管癌を合併した1例(第48回日本消化器外科学会総会)
- 392 プロテインC及びS欠乏症患者にみられた、急性空腸静脈閉塞による空腸梗塞の1例(第48回日本消化器外科学会総会)
- 181 胆嚢摘除に際し他臓器合併切除を要した Xanthogranulomatous Cholecystitis 症例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 2.肝原発悪性線経性組織球腫の1例(第6回 千葉県胆膵研究会)
- 骨盤内臓全摘術を施行した前立腺平滑筋肉腫の1例 : 第478回東京地方会
- II-7.再発様式からみた肝外胆管癌治療上の要点(第27回日本胆道外科研究会)
- 示I-338 腹部大動脈瘤術後に発症した黄色肉芽腫性胆嚢炎胆嚢内出血の1例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 160 胆膵癌手術の pitfall : 胆汁中剥離腫瘍細胞の肝管癌術後再発および予後への関与について(第41回日本消化器外科学会総会)
- II-36. 胃切除後胆石症の手術(第21回日本胆道外科研究会)
- 先天性胆管拡張症に合併した早期胆管癌の1例
- 69. 門脈圧亢進症と胆石(第7回日本消化器外科学会大会)
- 8. 胆道癌治癒切除の問題点(第17回日本胆道外科研究会)
- WI-7 T_1 膵癌 : 診断および治療上の問題点(第31回日本消化器外科学会総会)
- 8. 胆嚢癌長期生存例の検討(第16回日本胆道外科研究会)
- 78 遠隔成績からみた胆嚢癌手術術式の選択(第30回日本消化器外科学会総会)
- 33. 術中胆道内圧・流量測定の検討(第10回日本胆道外科研究会)
- 367 胆嚢癌の診断・治療の進歩 : 臨床病理学的観点からの検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 指発-6 胆嚢癌の診断・治療の進歩 : 臨床病理学的観点からの検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 62. 拡大手術を行った進行胆嚢癌の2長期生存例(第9回日本胆道外科研究会)
- 胆道鏡を用いた肝内結石症の治療経験
- 152. 新しい人工肝補助システムによる急性肝不全 (昏睡) の治療(第7回日本消化器外科学会大会)
- 63.人工肝補助装置(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 12.濾過除菌除癌細胞, 濃縮腹水静注装置の改良試作(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 16. 膵小腫瘤に対する手術方針について(第11回 千葉県胆膵研究会)
- 胆管十二指腸吻合・胃空腸吻合術後胃癌の1例
- 貯留嚢胞壁を構成する膵尾部癌の1例
- P-240 肝移植後のサイクロスポリン投与における注意点 : 胆管炎とサイクロスポリン血中濃度との関係について(第36回日本消化器外科学会総会)
- P-41 胆石合併胃癌症例の臨床病理学的検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 626. 移植臓器摘出後の免疫抑制療法の必要性に関する実験的検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 92. 電子皮脂厚計の開発
- 4.骨転移を有せずTGFmRNA陽性の高Ca血症を来たした卵巣癌の1手術例(第7回千葉カルシウム代謝研究会)
- 475 新しい胆道マノメトリー法(第24回日本消化器外科学会総会)
- 349 膵手術における術中超音波検査の臨床的意義について(第24回日本消化器外科学会総会)
- 237 閉塞性黄疸時のエンドトキシンショックにおける肝循環動態と肝組織ガス分圧(第24回日本消化器外科学会総会)
- 301 ICGK 値と Rmax 値の再検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- 胆嚢癌切除症例の検討
- 間置腸管モデルにおける側副血行路の効果について
- 偽肉腫様変化を伴なったポリープ状食道癌の1例
- 副甲状腺機能亢進症の術前画像診断 : ^Tc-sestamibi (MIBI)シンチの有用性について(第15回千葉カルシウム代謝研究会)
- 3.総胆管嚢腫に対する嚢腫切除の1例と膵頭十二指腸切除の1例(第12回 千葉県胆膵研究会)
- 8.多臓器不全及びMRSA感染を合併せる外傷性膵炎の1救命例(第9回千葉県胆膵研究会)
- P-721 胆汁中浮遊癌細胞に対するPovidone-Iodine液の殺細胞効果の検討
- 9.剖検例から見た上皮小体結節性病変の頻度(第8回千葉カルシウム代謝研究会)
- 27.CT, エコーで術前診断された卵黄腸管遺残の1例(第22回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- Alpha-fetoprotein産生を示した縦隔洞原発yolk sac tumorの1剖検例
- 21. 胆道癌長期生存症例の検討(第13回千葉県胆膵研究会)
- 11.上皮小体の解剖学的位置について : 第3報(第7回千葉カルシウム代謝研究会)