WIII-2 乳頭形成術後症例の検討 : 低緊張性十二指腸造影を中心に(<特集>第14回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1979-06-01
著者
-
上妻 達也
東京大第二外科
-
万代 恭嗣
東京大学第二外科
-
杉浦 光雄
東京大学第2外科
-
二川 俊二
東京大学第二外科
-
和田 達雄
東京大学第二外科
-
金丸 仁
国立がんセンター中央病院 肝胆膵外科
-
和田 達雄
神奈川県立がんセンター
-
伊関 丈治
東京大学第2外科
-
村田 宣夫
東京大学第2外科
-
上妻 達也
東京大学第2外科
-
金丸 仁
東京大学第2外科
-
別府 倫兄
東京大学第2外科
-
上妻 達也
東京大学
-
二川 俊二
東京大学第1内科
-
和田 達雄
東京大学第2外科
-
杉浦 光雄
東京大学第1内科
-
万代 恭嗣
東京大学第2外科
-
別府 倫兄
東京大学第1生化学
関連論文
- 152 ^Tc-GSA肝シンチグラフィを用いた肝機能評価の有用性と注意点について(肝臓-7(肝予備能))
- 21)心臓粘液腫による塞栓症の2例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 471 KTP/YAG レーザー手術装置の消化器外科手術における臨床経験(第37回日本消化器外科学会総会)
- ワトキンスのポータブル動脈内注入ポンプと動脈内持続注入による癌の化学療法について(本学会第41回総会一般講演)
- 後腹膜腔に発生したfunctionally active paragangliomaの2症例
- 621 門脈圧亢進症における大腸病変について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 505 胆道内圧流量曲線と胆石症の病態(第30回日本消化器外科学会総会)
- CC-3 教室における経腹食道離断術(第30回日本消化器外科学会総会)
- 38. 胆道疾患を合併した肝外門脈閉塞症(第15回日本胆道外科研究会)
- 33. 門脈圧亢進症と胆石(第15回日本胆道外科研究会)
- CC-21 超音波 PTBD: 造影を行わない一段階法 : 病室でのドレナージ例も含めて(第17回日本消化器外科学会総会)
- 135 胆嚢癌の超音波断層像について(第14回日本消化器外科学会総会)
- 463 後腹膜functionary active paragangliomaの2症例(第18回日本消化器外科学会総会)
- 393 Nd-YAGレーザーの外科応用 (第2報) : 肝硬変合併肝癌における肝切除への応用(第18回日本消化器外科学会総会)
- 62 肝海綿状血管腫の診断と治療 : 5手術症例の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 96 超音波誘導による経皮的膵管造影法(第15回日本消化器外科学会総会)
- 示-222 食道静脈瘤内圧測定による硬化療法難治例の予測(第40回日本消化器外科学会総会)
- 343 新鮮凍結標本を用いた原発性肝癌における核 DNA ヒストグラムの解析(第39回日本消化器外科学会総会)
- WIII-2 乳頭形成術後症例の検討 : 低緊張性十二指腸造影を中心に(第14回日本消化器外科学会総会)
- 26. Binf (-)・N (-) 胆嚢癌症例での術式選択についての検討 : 拡大胆嚢摘出術の功罪(第24回日本胆道外科研究会)
- II-24. 腹腔鏡下胆嚢摘出術における術中経静脈性胆道造影 (DIC) の有用性についての検討(第21回日本胆道外科研究会)
- I-26. 十二指腸乳頭部癌の組織学的進展形式と遠隔成績についての検討(第21回日本胆道外科研究会)
- V4-3 フレキシブル電子腹腔鏡および超音波メスを用いたブタ肝部分切除術の試み(第40回日本消化器外科学会総会)
- P8-6 腹腔鏡下胆嚢摘出術に対する新しい展開としての経胆嚢菅的総胆菅切石術 : 超細径ファイバースコープとパルスダイレーザーを用いて(第40回日本消化器外科学会総会)
- W3-7 胆道鏡としての細径ファイバースコープの腹腔鏡下胆嚢摘出術への応用(第39回日本消化器外科学会総会)
- 23. 良性胆道狭窄の治療 : 特に術中胆道損傷例の検討(第20回日本胆道外科研究会)
- 13. 胆嚢癌切除例の検討(第20回日本胆道外科研究会)
- W_1-14 胆道系疾患の超音波診断と超音波穿刺術(第16回日本消化器外科学会総会)
- 239 胃全摘術での膵合併切除における膵管充填剤による膵液瘻防止法(第41回日本消化器外科学会総会)
- P-158 胆石症における術中超音波検査法の意義 : 超音波による胆管結石の検出能について(第36回日本消化器外科学会総会)
- W1-8 内視鏡的硬化療法の有効性について(第30回日本消化器外科学会総会)
- 341 腹腔鏡下胆嚢摘出術の利点と問題点そして将来への展望(第43回日本消化器外科学会総会)
- VP1-9 経胆嚢管的腹腔鏡下総胆管砕石術 : その成績と問題点(第42回日本消化器外科学会総会)
- 138 新しい切開器具 Harmonic Scarpel の腹腔鏡下胆嚢摘出術を中心とした臨床応用例の検討 : 電気メス及びレーザーとの比較検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 128 胆嚢ポリープに対する腹腔鏡下胆嚢摘出術の意義と位置付け : 胆嚢癌症例を中心にした検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 示-210 肝部分切除術後の機能的肝再生についての検討 : 正常ラットおよび肝硬変ラットでの検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 示-30 食道静脈瘤直達手術の奇静脈血流量に対する影響 : とくに長期予後との関連について(示-脾・門脈-1(静脈瘤))
- 69. 門脈圧亢進症と胆石(第7回日本消化器外科学会大会)
- 245. 食道静脈瘤に対する離断術前後の内視鏡的研究(第6回日本消化器学会大会(その2))
- 244. 胸廓形成後の食道静脈瘤に対する外科治療(第6回日本消化器学会大会(その2))
- 81. 胆のう癌の治療 : 外科的胆汁ドレナージと抗癌剤併用療法(第8回日本消化器外科学会大会)
- 66. 門脈圧亢進症における副血行路 : 特に食道静脈瘤形成に関与する副血行路について(第8回日本消化器外科学会大会)
- 6. 食道離断術における傍食道血行遮断と食道粘膜縫合
- 142. 食道静脈瘻の内視鏡所見と組織所見(第5回日本消化器外科学会大会)
- 特集 6 胆嚢剔出後症候群の治療方針と予後
- II-76 抗生物質の胆汁内移行におよぼす利胆剤の影響(第6回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌切除術後胆石症の臨床的検討
- 胆道鏡を用いた肝内結石症の治療経験
- I-C-20 小児肝外門脈閉塞症の血管造影診断
- 司会者の総括(第11回日本消化器外科学会総会)
- 切除不能の硬変合併肝癌40例に対する肝動脈内注入化学療法の成績
- 227. 窒素平衡に対する Medium Chain Triglyceides (MCT) の効果 : 主に門脈圧亢進症手術症例について(第7回日本消化器外科学会総会)
- 小児門脈圧亢進症
- 152. 新しい人工肝補助システムによる急性肝不全 (昏睡) の治療(第7回日本消化器外科学会大会)
- 63.人工肝補助装置(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 12.濾過除菌除癌細胞, 濃縮腹水静注装置の改良試作(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- P-240 肝移植後のサイクロスポリン投与における注意点 : 胆管炎とサイクロスポリン血中濃度との関係について(第36回日本消化器外科学会総会)
- R-36 腹腔鏡下胆嚢摘出術における超音波吸引装置 (Sumisonic ME-F28) の有用性 : 15施設、315例の集計と基本手技(第46回日本消化器外科学会)
- 181 脾摘後脾自家移植の検討 : 主にITPにおける免疫能温存と再発に関して
- W(1)-9 消化器外科における術中超音波検査 : 主として膵・胆道疾患に対する応用(第25回日本消化器外科学会総会)
- 349 膵手術における術中超音波検査の臨床的意義について(第24回日本消化器外科学会総会)
- PL-104 胃癌・大腸癌の術後補助療法における UFT 単独および OK-432 併用療法の比較試験(第43回日本消化器外科学会総会)
- 示-231 肝癌手術中の超音波検査によって新たに発見された肝内小病変の診断と治療に関する検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 示-197 腸管粘膜下層局所血流量と吻合部の経時的血流量についての検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 362 胃切除後食道静脈瘤の治療(第29回日本消化器外科学会総会)
- CS-5 経胸食道離断術について(第29回日本消化器外科学会総会)
- D-26 イレウスにおける超音波検査の意義(第21回日本消化器外科学会総会)
- 示-218 腹腔鏡下胆嚢摘出術における術中超音波検査の有用性について(示-胆道-6(画像))
- 214 膵嚢胞性疾患における術前および術中超音波検査の意義と限界一嚢胞内容の分析も含めて(第42回日本消化器外科学会総会)
- 食道静脈瘤破裂の治療 (第14回日消外総会シンポI 上部消化管大出血の治療)
- 食道静脈瘤に対する直達手術の比較検討 (第11回日消外総会シンポII 食道静脈瘤の直達手術とその適応)
- 肝癌における肝切除後の早期肝動脈造影所見の検討
- 42. 17年の経過を観察した術中胆道損傷により門脈圧亢進症を来した1例(第15回日本胆道外科研究会)
- 27. 超音波誘導下胆道ドレナージ法について(第8回日本胆道外科研究会)
- 94. 閉塞制黄疸例に対する胆汁ドレナージ法の工夫(第7回日本消化器外科学会大会)
- 187 下部消化管出血の診断手順と治療方針 (門亢症の下部消化管出血)(第30回日本消化器外科学会総会)
- 食道静脈瘤破裂の治療成績と治療方針 (第12回 日消外総会シンポジウムII. 上部消化管出血)
- 27 乳頭形成術・膵管口形成術症例の検討(第12回日本消化器外科学会総会)
- 250 胆管癌の臨床的検討(第11回日本消化器外科学会総会)
- S2-3 直達手術の比較検討(第11回日本消化器外科学会総会)
- 26. 慢性膵炎の手術(第6回日本消化器外科学会大会)
- 14 腹腔鏡下胆嚢摘出術の適応、手技上の pitfall とその対策(第47回日本消化器外科学会総会)
- V2-5 腹腔鏡下胆嚢摘出術のpitfallとその対策 : より安全な術式の施行を求めて(腹腔鏡下手術のpitfall)
- W3-10 術後膵液瘻の治療対策(第30回日本消化器外科学会総会)
- 58 原発性肝癌症例の検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 10. 超音波断層法による閉塞黄疸の診断(第8回日本胆道外科研究会)
- 334 超音波誘導によるドレナージ法(第15回日本消化器外科学会総会)
- 示-151 腸管吻合部における吸収性縫合糸の影響に関する検討 : 特に微細血管造影と吻合部血流量について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 444 微細血管造影からみた腸管阻血と組織障害 : とくに腸管吻合部の縫合不全について(第31回日本消化器外科学会総会)
- 243 肝切除後, 早期血管造影の有用性(第30回日本消化器外科学会総会)
- 246 肝手術におけるAntipyrine clearanceおよびAminopyrine clearanceを用いた肝予備能の評価(第38回日本消化器外科学会総会)
- 100 超音波誘導経皮経胆嚢ドレナージ法の意義(第22回日本消化器外科学会総会)
- この症例に対する診断と治療方針 (急性無石胆嚢炎) -- (胃切除後に生じた急性胆嚢炎(手術適応と術式の選択))
- 50. 食道静脈癌に対する経胸食道離断術術後静脈瘤遺残例の検討(第41回食道疾患研究会)
- 401 血管造影にみる経胸食道離断術 (杉浦法) 術後食道静脈瘤遺残例の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 33. 胃切除後の胆石症の病態 : とくに術中胆道内圧流量曲線について(第17回日本胆道外科研究会)
- 354 術後感染症に対する超音波検査と超音波ドレナージ法(第15回日本消化器外科学会総会)
- I-C-15 小児門圧亢進症の超音波診断
- 超音波誘導による胆道ドレナージ法
- タイトル無し