急性肝不全犬の血液凝固線溶機能に対する活性炭血漿潅流療法の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
急性肝不全例を独自に開発した非被覆活性炭血漿潅流により治療した際に,しばしば見られた血小板減少とFDP出現を伴う出血性傾向の機序解明のため,正常犬と急性肝不全犬を対象に臨床的方法に準じて血漿潅流を行い,血液凝固線溶機能に与える影響を検討した.正常犬の場合は非被覆活性炭血漿潅流の凝固線溶機能に与える影響は軽微であったが,急性肝不全犬の場合は血漿潅流開始後高度のプロトロンビン時間の延長,急激かつ高度の血中フィブリノーゲン,プラスミノーゲン,アンチトロンビンIII濃度の低下と大量のFDP出現が認められた.活性炭を生体適合性の高いpoly-HEMAを被覆すると,以上のパラメーターの変動は総じて軽減されたが,肝障害が強い場合はその変動はやはり高度であった.以上より,活性炭血漿潅流療法は,非被覆活性炭の場合も被覆活性炭の場合も,重症肝不全時には血液凝固線溶機能を亢進させ,出血性傾向を助長する事が推定された.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
堺 隆弘
佐賀医科大学 内科代謝内分泌科
-
岡 博
東京大学第一内科
-
和田 達雄
東京大学第二外科
-
三條 健昌
東京大学第2外科
-
山崎 善弥
東京大学第2外科
-
井上 昇
国立王子病院内科
-
織田 敏次
国立病院医療セ
-
藤原 研司
東京大学第一内科
-
与芝 真
昭和大学藤が丘病院 内科
-
与芝 真
東京大学第一内科
-
岡田 吉博
東京大学第一内科
-
山田 春木
東京大学第1内科
-
岡 博
東京大学第1内科
-
岡田 吉博
東京大学第1内科
-
与芝 真
東京大学第1内科
-
和田 達雄
東京大学第2外科
-
藤原 研司
東京大学第1内科
-
井上 昇
国立王子病院
関連論文
- 佐賀県におけるC型肝炎ウイルス抗体陽性者の推移 : 1992年から2006年までの肝検診の結果と今後の動向予測
- 120 抗カルモデュリン(CaM)抗体 : CaMのCa^によるコンホーメーションの変化を認識する抗体の出現とその病態生理学的意義
- 176 抗カルモデュリン抗体の臨床的意義に関する研究
- 肝ペリオーシスの所見を呈したBCG起因性肉芽腫性肝炎の1例
- I-A-27 ヒト肝培養細胞 Hep G_2 cell 脂質代謝に及ぼす大柴胡湯の薬理作用
- 後腹膜腔に発生したfunctionally active paragangliomaの2症例
- 135 胆嚢癌の超音波断層像について(第14回日本消化器外科学会総会)
- 413 EEA 吻合器による食道離断術の実験的研究(第19回日本消化器外科学会総会)
- 463 後腹膜functionary active paragangliomaの2症例(第18回日本消化器外科学会総会)
- 393 Nd-YAGレーザーの外科応用 (第2報) : 肝硬変合併肝癌における肝切除への応用(第18回日本消化器外科学会総会)
- 274 臍静脈への側副血行路及び血管雑音を伴った門脈圧亢進症の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 62 肝海綿状血管腫の診断と治療 : 5手術症例の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 96 超音波誘導による経皮的膵管造影法(第15回日本消化器外科学会総会)
- WIII-2 乳頭形成術後症例の検討 : 低緊張性十二指腸造影を中心に(第14回日本消化器外科学会総会)
- 14 総肝動脈遮断による胆嚢組織血流の変化(第24回日本消化器外科学会総会)
- 4 胃悪性リンパ腫17例の検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- I-A-5. 扁平上皮癌以外の食道腫瘍(第25回食道疾患研究会)
- CC-8 左結腸動静脈を茎とする結腸による食道再建(第14回日本消化器外科学会総会)
- 47 膵脾合併切除をともなう胃癌根治手術の術中術後経過 : 特に Appleby 法との比較(第13回日本消化器外科学会総会)
- CIV-3 胃癌に対する根治的幽門側切除術(第13回日本消化器外科学会総会)
- 179 直腸 m, sm 癌と pm 癌との比較検討(第12回日本消化器外科学会総会)
- 173. 胃癌の口側浸潤範囲の診断について(第10回日本消化器外科学会総会)
- 150. 大腸癌の遠隔成績(第10回日本消化器外科学会総会)
- 65 胃癌の左胃大網動静脈系リンパ節の廓清について(第11回日本消化器外科学会総会)
- 病気の生化学-131-肝硬変症
- 2-II-16 実験動物肝における毛細胆管膜Na-KATPaseの電顕組織化学的検討
- 胆汁うっ滞と代謝 (胆汁うっ滞の病態と臨床)
- 肝臓細胞シリ-ズ-6-肝細胞膜の機能(臨床医学の進歩ABC)
- 門脈系の生理的意義 (肝の血管)
- 肝細胞膜の機能 (肝臓の機能異常)
- Stage IIIの悪性黒色腫患者にみられた後発合併症としての肉芽腫性肝炎の症例
- 182) 腎炎に関する研究-第6報- : 蛋白代謝と組織像(第24回 日本循環器学会総会)
- 129) 腎炎に關する研究(第4報)(第23回日本循環器學會總會)
- 110) 心筋梗塞に於ける血清諸酵素の變化 : 血清内の解糖系およびTCA-Cycleの諸酵素(第22回日本循環器學會總會(前半))
- 69. 門脈圧亢進症と胆石(第7回日本消化器外科学会大会)
- 下血はじめ多彩な症状を呈した自律性てんかんと思われる症例
- 特発性尿崩症の経過中に糖尿病性ケトアシドーシスを合併した1症例
- 33. 術中胆道内圧・流量測定の検討(第10回日本胆道外科研究会)
- 367 胆嚢癌の診断・治療の進歩 : 臨床病理学的観点からの検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 指発-6 胆嚢癌の診断・治療の進歩 : 臨床病理学的観点からの検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 62. 拡大手術を行った進行胆嚢癌の2長期生存例(第9回日本胆道外科研究会)
- 胆道鏡を用いた肝内結石症の治療経験
- 輸血歴のあるC型慢性肝炎患者におけるHCV感染持続期間とIFN治療効果との関連
- 152. 新しい人工肝補助システムによる急性肝不全 (昏睡) の治療(第7回日本消化器外科学会大会)
- 63.人工肝補助装置(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 12.濾過除菌除癌細胞, 濃縮腹水静注装置の改良試作(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 甲状腺機能亢進症の DXA 法による骨塩量の評価
- 同一副腎内にコルチゾール産生腺腫と褐色細胞腫を合併した一例
- 低血糖, 高脂血症, 高尿酸血症で診断された成人糖原病la型患者一家系の遺伝子解析
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン,アデラビン併用療法の試み
- 92. 電子皮脂厚計の開発
- 475 新しい胆道マノメトリー法(第24回日本消化器外科学会総会)
- 349 膵手術における術中超音波検査の臨床的意義について(第24回日本消化器外科学会総会)
- 237 閉塞性黄疸時のエンドトキシンショックにおける肝循環動態と肝組織ガス分圧(第24回日本消化器外科学会総会)
- 301 ICGK 値と Rmax 値の再検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- 胆嚢癌切除症例の検討
- 間置腸管モデルにおける側副血行路の効果について
- 41. 治癒切除後の食道癌再発例の検討(第32回食道疾患研究会)
- D-176 stage V の大腸癌症例に対する治療方法の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- SIII-7 噴門癌における近位胃切除の問題点(第21回日本消化器外科学会総会)
- 268 Appleby 手術における術中固有肝動脈の血流量の変動について(第20回日本消化器外科学会総会)
- 266 有茎腸管における側副血行路温存の意義について. 水素ガスクリアランス法による組織血流測定. (第20回日本消化器外科学会総会)
- 出血性低血圧時の腎の循環と機能に関する研究 : 第3報腎組織水分量, 髄質内乳酸, ピルビン酸濃度勾配の変動について
- 13. 食道癌術後10年以上生存例(第33回食道疾患研究会)
- 124 食道癌術後肺合併症の原因(第20回日本消化器外科学会総会)
- 41. 再建胃管に生じた胃癌の1例(第30回食道疾患研究会)
- 349 大腸癌におけるリンパ節転移の検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 343 若年者大腸癌の臨床的検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 159 Appleby手術後の耐糖能の変化について(第18回日本消化器外科学会総会)
- 5. 剔出標本によるルゴール染色 : 食道癌上皮内伸展と胃癌食道浸潤を中心に(第6回食道色素研究会)
- 363 食道色素撒布内視鏡施行例の検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- 217 食道癌手術後の肺合併症発生に果たす迷走神経損傷の役割り : 迷切後の肺血管外水分量に関する実験的研究(第22回日本消化器外科学会総会)
- 76 胃全摘術後及び膵切除を伴なう胃全摘術後の膵内分泌機能に関する実験的研究(第19回日本消化器外科学会総会)
- D-26 イレウスにおける超音波検査の意義(第21回日本消化器外科学会総会)
- 食道静脈瘤破裂の治療 (第14回日消外総会シンポI 上部消化管大出血の治療)
- 食道静脈瘤に対する直達手術の比較検討 (第11回日消外総会シンポII 食道静脈瘤の直達手術とその適応)
- 78.ビタミンB_1,CocarboxylaseおよびTPD投与時における血中および尿中の変動(第7回大会研究発表要旨)
- 41.発熱時のビタミンB_1,ピルビン酸および乳酸の変動(第7回大会研究発表要旨)
- I-C-1. 待期手術としての食餌離断術(第29回食道疾患研究会)
- 27. 超音波誘導下胆道ドレナージ法について(第8回日本胆道外科研究会)
- 94. 閉塞制黄疸例に対する胆汁ドレナージ法の工夫(第7回日本消化器外科学会大会)
- 27 いわゆる食道 carcinosarcoma と pseudosarcoma の病理組織学的検討(第11回日本消化器外科学会総会)
- II-4. 胸部食道癌における重要他臓器合併症切除 : 噴門側胃亜全摘, 膵体尾, 脾, 肝左葉合併切除により切除し得た胸部中部食道癌の1例(第29回食道疾患研究会)
- 食道静脈瘤破裂の治療成績と治療方針 (第12回 日消外総会シンポジウムII. 上部消化管出血)
- 27 乳頭形成術・膵管口形成術症例の検討(第12回日本消化器外科学会総会)
- 250 胆管癌の臨床的検討(第11回日本消化器外科学会総会)
- 40) 反復性に多臓器の動脈性閉塞をきたした1症例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 10.肝硬変患者のfollow up : 肝硬変から肝細胞癌へ
- 糖尿病多発家系にみられた原発性ヘモクロマトーシスの一卵性双生児例
- 高コリンエステラーゼ血症の成因についての検討 : 本態性高コリンエステラーゼ血症およびアイソザイム異常バンドとの関連について
- 肝性脳症用アミノ酸輸液の適応と限界について
- 肝性脳症患者および急性肝不全ラットにおける内因性血漿ベンゾジアゼピン濃度
- 肝疾患におけるα1-アンチトリプシン表現型の研究
- EGF添加初代肝細胞培養系におけるアルドラーゼ遺伝子発現の変化
- 肝再生におけるアルドラーゼ遺伝子発現の変化
- PAN膜活性炭を用いた潅流法の基礎的検討
- 劇症肝炎,急性薬物中毒に対するPAN膜活性炭潅流法の検討
- 劇症肝炎生存例の検討
- 血漿交換療法により治療した慢性肝不全二症例の検討
- 急性肝不全犬の血液凝固線溶機能に対する活性炭血漿潅流療法の影響