EGF添加初代肝細胞培養系におけるアルドラーゼ遺伝子発現の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
初代肝細胞培養系を用いて,上皮成長因子(epidermal growth factor: EGF)添加による遺伝子発現の変化を検討した.コラゲナーゼ潅流法とパーコール密度勾配遠沈法を用いてラット肝から純粋な遊離肝細胞を分離し,EGF添加初代培養を開始し経時的に回収した肝細胞を用いてノーザン法を行った.EGF添加群では無添加群に比し,アルドラーゼB(肝型),アルブミンの発現の漸減,アルドラーゼA・C,αフェトプロティンの発現の漸増が認められた.<BR>増殖状態にある肝細胞では,アルドラーゼA C,αフェトプロテインなどの胎児型タンパクの発現が増加し,アルブミン,アルドラーゼBなどの肝特異的タンパクの発現が減少しており,EGF添加初代肝細胞培養での遺伝子発現を解明することは,肝再生・癌化を明らかにするためにも重要と思われた.
著者
-
山本 匡介
佐賀医科大学内科
-
山本 匡介
佐賀医科大学 内科
-
尾崎 岩太
佐賀医科大学 代謝内分泌内科
-
堺 隆弘
佐賀医科大学内科
-
堺 隆弘
佐賀医科大学 内科代謝内分泌科
-
堀 勝治
佐賀医科大学
-
瀬戸口 洋一
佐賀医科大学内科
-
本村 光明
佐賀医科大学内科代謝内分泌科
-
本村 光明
佐賀医科大学内科
-
堀 勝治
佐賀医科大学生化学
関連論文
- 佐賀県におけるC型肝炎ウイルス抗体陽性者の推移 : 1992年から2006年までの肝検診の結果と今後の動向予測
- 皮質盲による視力低下を来した肝性脳症の1例
- 超音波で同定困難な肝細胞癌の局所治療に対する「Real-time Virtual Sonography」併用RFAの経験
- 超音波にて同定困難な肝細胞癌の局所治療における仮想超音波断層画像併用CO_2動注造影エコーの有用性
- 肝疾患と糖尿病 (特集 プライマリケア医のための肝臓疾患診療マニュアル)
- Lamivudineが投与されたB型慢性肝炎の長期臨床経過
- TSH産生下垂体腫瘍の1例
- ビスフォスフォネート療法にて長期経過を追えた原発性副甲状腺機能亢進症の1例
- HCV抗体陽性献血者におけるHTLV-Iの重複感染の肝機能に与える影響
- 難治性のC型慢性肝炎に対するインターフェロンβ,α併用療法の有効性の検討-特に肝機能改善効果について-
- 肝ペリオーシスの所見を呈したBCG起因性肉芽腫性肝炎の1例
- I-A-27 ヒト肝培養細胞 Hep G_2 cell 脂質代謝に及ぼす大柴胡湯の薬理作用
- 肝再生過程におけるリン脂質の代謝調節(動物-糖, 脂質-)(受賞講演)
- 特定機能病院におけるプライマリ・ケア教育 -特に1次から3次救急患者を受け入れる救急部における卒後研修について-
- Stage IIIの悪性黒色腫患者にみられた後発合併症としての肉芽腫性肝炎の症例
- シス、トランス型及びトランス、シス型リノール酸がHepG2細胞の脂質代謝に及ぼす影響 : 動物
- 副腎腺腫によるCushing's syndromeにincidental ipsilateral pheochromocytomaを合併した1例
- 特発性尿崩症の経過中に糖尿病性ケトアシドーシスを合併した1症例
- 細胞外マトリックスの生成 (肝線維化とサイトカイン)
- 104)本能性高血圧患者に於ける食塩摂取量の変化による血小板凝集能の変動 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 細胞周期関連遺伝子ヒトH731遺伝子の発現に関する検討
- 輸血歴のあるC型慢性肝炎患者におけるHCV感染持続期間とIFN治療効果との関連
- 甲状腺機能亢進症の DXA 法による骨塩量の評価
- 同一副腎内にコルチゾール産生腺腫と褐色細胞腫を合併した一例
- 低血糖, 高脂血症, 高尿酸血症で診断された成人糖原病la型患者一家系の遺伝子解析
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン,アデラビン併用療法の試み
- TSH産生下垂体腫瘍の1例
- 糖原病1型の遺伝子診断--グルコ-ス6ホスファタ-ゼ欠損症,von Gierke病 (あゆみ 糖原病の遺伝子診断)
- オロチン酸脂肪肝の発症メカニズム : トリアシルグリセロール合成の関与 : 動物
- 食餌性魚油および植物油脂質代謝に及ぼす影響
- ヒト肝培養細胞(Hep G2細胞)での肝性トリグリセリドリバーゼの分泌に対するホルモンの影響(動物-糖, 脂質-)(受賞講演)
- ヒト肝細胞、Hep G2はコリンキナーゼ、CTP : ホスホコリンシチジリルトランスフェラーゼおよび肝性リパーゼを合成する
- B-18ペルオキシゾーム誘導剤と生体膜リン脂質代謝(一般講演)(支部講演会ならびにシンポジウム報告)
- ラットnel(EGF様配列含有蛋白質)の性質
- 肥大型心筋症の発症に関連する諸因子の検討 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 医学系学生のHIV感染症及びその診療に関する意識とその問題点
- 高脂血症 (成人病における漢方療法--現代医療における漢方治療の役割) -- (各論)
- ニワトリ脳におけるNel蛋白質の解析
- 臨床実習における医学生の心理的ストレスと燃えつき
- ツメガエルアルドラーゼB遺伝子のクローニングと初期胚における発現
- 限局性粘液水腫 : 下腿以外にも病変がみられた症例
- カブモザイグウイルスのアブラムシ伝搬性分離株と非伝搬性分離株の外被タンパク質をコードする領域の塩基配列
- (239) カブモザイクウイルス(TuMV)の外被タンパク質をコードする領域の塩基配列 (平成2年度大会講演要旨)
- 脂肪酸β酸化とNASH--ミトコンドリア,ペルオキシゾームβ酸化,小胞体ω酸化とNASH (第1土曜特集 NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)) -- (各疾患におけるNASH)
- 肝臓脂質代謝と脂肪肝--最近の話題 (特集 脂質代謝の基礎と臨床)
- LAP〔邦文〕 (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (生化学的検査--酸素関係(アイソザイムを含む))
- γ-GTP〔邦文〕 (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (生化学的検査--酸素関係(アイソザイムを含む))
- 神経組織特異的nel遺伝子の発現部位
- 小児悪性脳腫瘍におけるp16(INK4/MTS1)遺伝子の構造と発現
- O′Farrellの2次元電気泳動を用いた大腸菌ヌクレオイドに含まれる蛋白質の解析 (等電点電気泳動と等速電気泳動)
- (359) カブモザイクウイルス (TuMV) の塩基配列の解析 (第2報) (日本植物病理学会大会)
- (257) カブモザイクウイルス(TuMV) RNAのcDNAクローンの解析 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (8) カブモザイクウイルスのcDNAクローニング (昭和63年度地域部会講演要旨(九州部会講演要旨))
- リポタンパク面より-1-糖尿病とアポタンパク代謝 (第22回日本糖尿病学会総会記録-1-) -- (糖尿病と脂質代謝(ワ-クショップ-3-))
- 線虫Caenorhabditis elegans・アルトラーゼの解析
- 各種の微生物によってひき起こされるファージT7のDNAポリメラーゼ活性
- O′Farrell高分解能二次元電気泳動法 (Biophysical Chemistry-下-)
- 10.肝硬変患者のfollow up : 肝硬変から肝細胞癌へ
- 親子に精神発達遅延,〓性脊髄麻痺を認めた家族性低β-リポ蛋白血症の1家系
- 糖尿病多発家系にみられた原発性ヘモクロマトーシスの一卵性双生児例
- 高コリンエステラーゼ血症の成因についての検討 : 本態性高コリンエステラーゼ血症およびアイソザイム異常バンドとの関連について
- 佐賀医科大学の教育
- (21) カブモザイクウイルス(TuMV)の塩基配列の解析 第3報 (九州部会)
- 肝性脳症用アミノ酸輸液の適応と限界について
- 肝性脳症患者および急性肝不全ラットにおける内因性血漿ベンゾジアゼピン濃度
- EGF添加初代肝細胞培養系におけるアルドラーゼ遺伝子発現の変化
- 肝再生におけるアルドラーゼ遺伝子発現の変化
- 成人発症Stil1病の9例とくに診断上の問題点および本邦例と外国例との比較
- PAN膜活性炭を用いた潅流法の基礎的検討
- 劇症肝炎,急性薬物中毒に対するPAN膜活性炭潅流法の検討
- 劇症肝炎生存例の検討
- 成人発症Reye症候群の1例
- 急性肝不全犬の血液凝固線溶機能に対する活性炭血漿潅流療法の影響