甲状腺機能亢進症の DXA 法による骨塩量の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-07-20
著者
-
堺 隆弘
日本赤十字看護大学
-
梶原 進
佐賀医科大学内科代謝・内分泌部門
-
堺 隆弘
佐賀医科大学内科
-
堺 隆弘
佐賀医科大学 内科代謝内分泌科
-
小池 則雅
小池病院
-
瀬戸口 洋一
佐賀医科大学内科
-
梶原 進
佐賀医科大学 内科
-
瀬戸 洋一
佐賀医大
-
瀬戸口 洋一
佐賀医大内科
関連論文
- 佐賀県におけるC型肝炎ウイルス抗体陽性者の推移 : 1992年から2006年までの肝検診の結果と今後の動向予測
- TSH産生下垂体腫瘍の1例
- ビスフォスフォネート療法にて長期経過を追えた原発性副甲状腺機能亢進症の1例
- HCV抗体陽性献血者におけるHTLV-Iの重複感染の肝機能に与える影響
- 肝ペリオーシスの所見を呈したBCG起因性肉芽腫性肝炎の1例
- I-A-27 ヒト肝培養細胞 Hep G_2 cell 脂質代謝に及ぼす大柴胡湯の薬理作用
- 甲状腺組織の新しい培養法 : 気相-液相界面の新規概念を用いて
- ア***バイオーシスは甲状腺組織の生存と甲状腺濾胞再生を促進する
- TGFβ1は甲状腺濾胞上皮細胞を線維芽細胞様の形態に誘導し濾胞発生を抑制する
- Stage IIIの悪性黒色腫患者にみられた後発合併症としての肉芽腫性肝炎の症例
- 副腎腺腫によるCushing's syndromeにincidental ipsilateral pheochromocytomaを合併した1例
- 特発性尿崩症の経過中に糖尿病性ケトアシドーシスを合併した1症例
- 細胞周期関連遺伝子ヒトH731遺伝子の発現に関する検討
- 輸血歴のあるC型慢性肝炎患者におけるHCV感染持続期間とIFN治療効果との関連
- 甲状腺機能亢進症の DXA 法による骨塩量の評価
- 同一副腎内にコルチゾール産生腺腫と褐色細胞腫を合併した一例
- 低血糖, 高脂血症, 高尿酸血症で診断された成人糖原病la型患者一家系の遺伝子解析
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン,アデラビン併用療法の試み
- 甲状腺濾胞再生と甲状腺組織再生
- TSH産生下垂体腫瘍の1例
- 糖原病1型の遺伝子診断--グルコ-ス6ホスファタ-ゼ欠損症,von Gierke病 (あゆみ 糖原病の遺伝子診断)
- 肥大型心筋症の発症に関連する諸因子の検討 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- LAP〔邦文〕 (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (生化学的検査--酸素関係(アイソザイムを含む))
- γ-GTP〔邦文〕 (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (生化学的検査--酸素関係(アイソザイムを含む))
- 10.肝硬変患者のfollow up : 肝硬変から肝細胞癌へ
- 糖尿病多発家系にみられた原発性ヘモクロマトーシスの一卵性双生児例
- 高コリンエステラーゼ血症の成因についての検討 : 本態性高コリンエステラーゼ血症およびアイソザイム異常バンドとの関連について
- 肝性脳症用アミノ酸輸液の適応と限界について
- 肝性脳症患者および急性肝不全ラットにおける内因性血漿ベンゾジアゼピン濃度
- EGF添加初代肝細胞培養系におけるアルドラーゼ遺伝子発現の変化
- 肝再生におけるアルドラーゼ遺伝子発現の変化
- PAN膜活性炭を用いた潅流法の基礎的検討
- 劇症肝炎,急性薬物中毒に対するPAN膜活性炭潅流法の検討
- 劇症肝炎生存例の検討
- 急性肝不全犬の血液凝固線溶機能に対する活性炭血漿潅流療法の影響