10.肝硬変患者のfollow up : 肝硬変から肝細胞癌へ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
肝細胞癌は年毎に増加し,肝硬変の60%以上は肝細胞癌で死亡している.肝硬変の合併症対策の進歩により,予後が改善されていること,肝細胞癌の早期診断が進んでいることにもよる.進行した慢性肝炎を含めて肝硬変は常に肝細胞癌の合併を考慮して経過観察する必要がある.早期発見に超音波検査は最も有力であり, 3ヵ月毎の検査が望まれる. AFP, PIVKA II等の腫瘍マーカーは補助診断に必要であり,肝細胞癌が疑われる例ではさらにCT, MRI,血管造影,腫瘍生検等が行われる.
著者
関連論文
- 佐賀県におけるC型肝炎ウイルス抗体陽性者の推移 : 1992年から2006年までの肝検診の結果と今後の動向予測
- 肝ペリオーシスの所見を呈したBCG起因性肉芽腫性肝炎の1例
- I-A-27 ヒト肝培養細胞 Hep G_2 cell 脂質代謝に及ぼす大柴胡湯の薬理作用
- Stage IIIの悪性黒色腫患者にみられた後発合併症としての肉芽腫性肝炎の症例
- 特発性尿崩症の経過中に糖尿病性ケトアシドーシスを合併した1症例
- 輸血歴のあるC型慢性肝炎患者におけるHCV感染持続期間とIFN治療効果との関連
- 甲状腺機能亢進症の DXA 法による骨塩量の評価
- 同一副腎内にコルチゾール産生腺腫と褐色細胞腫を合併した一例
- 低血糖, 高脂血症, 高尿酸血症で診断された成人糖原病la型患者一家系の遺伝子解析
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン,アデラビン併用療法の試み
- 10.肝硬変患者のfollow up : 肝硬変から肝細胞癌へ
- 糖尿病多発家系にみられた原発性ヘモクロマトーシスの一卵性双生児例
- 高コリンエステラーゼ血症の成因についての検討 : 本態性高コリンエステラーゼ血症およびアイソザイム異常バンドとの関連について
- 肝性脳症用アミノ酸輸液の適応と限界について
- 肝性脳症患者および急性肝不全ラットにおける内因性血漿ベンゾジアゼピン濃度
- EGF添加初代肝細胞培養系におけるアルドラーゼ遺伝子発現の変化
- 肝再生におけるアルドラーゼ遺伝子発現の変化
- PAN膜活性炭を用いた潅流法の基礎的検討
- 重篤な末梢神経症状を呈し,血漿交換が有効であった全身性エリテマトーデスの1例
- 劇症肝炎,急性薬物中毒に対するPAN膜活性炭潅流法の検討
- 劇症肝炎生存例の検討
- 急性肝不全犬の血液凝固線溶機能に対する活性炭血漿潅流療法の影響