II E-13 橋出血・橋梗塞後に観察されたパニック発作2例の検討(神経・筋)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1996-05-17
著者
-
野村 忍
東京大学心療内科
-
桑木 絅一
西東京警察病院内科
-
藤本 彰
西東京警察病院内科
-
山中 学
東京大心療内科
-
桑木 絅一
西東京警察病院 内科
-
杉本 耕一
筑波記念病院脳神経外科
-
熊野 宏昭
東京大学心療内科
-
久保木 富房
東京大学心療内科
-
辻内 琢也
早稲田大学人間科学学術院健康生命科学研究領域
-
末松 弘行
東大分院心療内科
-
吉内 一浩
東京大学心療内科
-
末松 弘行
東京大学心療内科
-
杉本 耕一
小張総合病院脳神経外科
-
西川 将巳
東京大附属病院心療内科
-
山中 学
東京大学心療内科
-
辻内 琢也
東京大学心療内科
-
西川 将巳
東京大学心療内科
-
中村 豊
西東京警察病院精神科
-
末松 弘行
川村学園女子大学
-
中村 豊
東海大学
関連論文
- P522 急性心筋梗塞患者の冠危険因子に及ぼす心理社会的要因の検討
- P042 ストレスと心筋梗塞に関する研究(Stress and Myocardial Infraction Trial:SAMIT) : 退院後1年間の追跡研究
- 植え込み型除細動器患者管理における心身医学的アプローチとその臨床的意義 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 17) 内科的治療により完全消失をみた左房内浮遊球状血栓の1例。(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 15.脳卒中重度片麻痺患者の夜間床上排尿自立についての検討(リハビリ臨床3)
- I-E-12 性別にみた人間ドック受診者の心理状態に関する検討(臨床心理I)
- II-B-39 某企業集団に於ける心身医学的研究(第1報) : CMI, INVにおける特長について(5.臨床心理)
- 4. 脳卒中リハ入院患者の併発症の分析と考察 : 循環器系疾患を中心とした検討(呼吸・循環・その他)
- 同年齢の被検者群に対する心理テストに関する検討 (第4報) : CMI と心電図 R-R 間隔の変動 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 25.脳卒中後リハビリテーショ期における不整脈の発生頻度に関する検討(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中 : 体力, 循環他)
- 同年令の被検者群に対する心理テストに関する検討(第4報) : CMIと心電図R-R間隔の変動(臨床心理 III)
- 糖尿病患者における歩行負荷足趾サーモグラフィ所見
- 歩行負荷サーモグラフィ上、負荷終了直後より足趾皮膚温が上昇する糖尿病例の臨床的背景
- 歩行負荷サーモグラフィからみた Subclinical Diabetic Autonomic Neuropathy の特徴
- IIF-3 摂食障害患者の自律神経機能とQT間隔及びQT dispersion : その2(摂食障害I)
- IIF-2 摂食障害患者の自律神経機能とQT間隔及びQT dispersion : その1(摂食障害I)
- ストレスと対処行動の評価法 : 生活健康調査表(LHQ)の開発(ストレスとコーピング-その測定と評価)
- II-F-19 α波フィードバック光駆動装置による精神生理学的及び心理学的効果の検討(治療・フィードバック)
- 「うつ」を防ぐひと工夫 運動、リラックス、発想の転換……今すぐできるストレス解消法 (デキるあなたに忍び寄る「うつ」)
- 心理療法(JSPOGセミナー,第15回国際女性心身医学会および第36回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 過敏性腸症候群を伴うパニック障害患者の臨床的特徴
- 職場のメンタルヘルスにおけるEAPの意義と役割
- 10.慢性肝炎患者における心理指標の特徴(第91回 日本心身医学会関東甲信越地方海 演題抄録)
- 2.在日中国人における文化変容が心理指標に与える影響(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
- 6.新版TEGの中国語版の妥当性の検討(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 摂食障害のサブタイプにおける認知的障害の程度は同じか? : 認知行動理論からの検討
- IG-4 中国人におけるLifestyle Incongruityが動脈血圧に与える影響(ストレス・健康I)
- 30.摂食障害患者における甲状腺機能の検討(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 16.ウォーキングと心理指標との関連(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 大学病院における心療内科医による悪性疾患患者のサポートのためのコンサルテーション・リエゾン活動(がんの臨床心身医学 : 臨床サイコオンコロジー)
- 14.神経性食欲不振症における病前体重について(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- IIH-11 下垂体前葉におけるInterleukin-6産生細胞の同定(免疫・精神生理)
- メンタルディスオーダーにおけるブラジキニンの関与について(シンポジウム / Psychoneuroendocrinoimmunomodulation研究の進歩)
- 13.摂食障害患者のQT間隔とQT dispersion(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
- 11.催吐剤(ipecac)により筋力低下をきたしたと考えられる摂食障害の1例(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 8.摂食障害患者における血清コレステロール値の検討(第87回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- IE-18 新版TEGの臨床的妥当性の検討(評価尺度)
- IE-17 新版TEG(東大式エゴグラム)の中国語版の作成(評価尺度)
- IE-13 Psychological Levels System日本語版の開発(評価尺度)
- ID-1 演題「摂食障害患者のQT間隔とQT dispersion」(摂食障害(III))
- シIV-3 大学病院における心療内科医による悪性疾患患者のサポートのためのコンサルテーション・リエゾン活動(がんの臨床心身医学-臨床サイコオンコロジー)
- 大学生の摂食障害(大学生のメンタルヘルスと心身症)
- 14.心療内科における心理テスト・バッテリーの検討(第1報)(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIH-23 糖尿病患者に対する気功指導の効果に関する研究(治療III)
- C-11-22 糖尿病患者に対する気功指導の効果に関する研究 : 身体的指標の客観的評価(内分泌, 代謝)
- C-11-21 糖尿病患者に対する気功指導の効果に関する研究 : 心理的指標の客観的評価(内分泌, 代謝)
- IIE-23 東大式エゴグラム(TEG)第2版を用いた疾患による人格特徴の比較 : 身体的病態に影響する心理的諸因子と身体表現性障害について(心理テスト)
- IID-20 東大心療内科におけるコンサルテーション活動(第4報)(コンサルテーションI)
- IC-11 摂食障害患者における病態診断のための半構造化面接の試み(第2報)(摂食障害III)
- 心身医学的教育に現状と展望(心身医学的教育のあり方)
- 正歩行負荷サーモグラフィからみた Subclinical Diabetic Autonomic Neuropathy
- 東京大学心療内科におけるコンサルテーション・リエゾン活動(心身医学からみたコンサルテーション・リエゾン活動の現状と問題点)(第38回日本心身医学会総会)
- 9.20年間ほぼ無治療で経過した神経性食欲不振症の1例(第78回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 東京大学心療内科におけるコンサルテーション・リエゾン活動(心身医学からみたコンサルテーション・リエゾン活動の現状と問題点)
- 血圧バイオフィードバックについて : 白衣高血圧症における臨床応用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ヒーリング・ミュージックのストレスホルモンへの効果--心理学的調査と内分泌学的実験を通して
- IF-2 糖尿病患者のmoodに影響を与える身体的, 心理社会的因子の検討(糖尿病)
- IID-2 新版TEG(仮称)開発の経緯(心理テストIII)
- IF-5 摂食障害患者におけるエゴグラムおよびストレスコーピングの評価(ストレス・対処行動)
- ストレスとうまくつき合うライフスタイル (特集 万病のもと"ストレス"にさよ〜なら!)
- TASCフォーラム ストレスと健康
- I-C-7 Panic Disorderにおけるホルモン反応性とストレスとの関連性について(内分泌I)
- II-B-65 Panic Disorderの臨床研究 第4報(不安障害)
- II-B-64 Panic Disorderの臨床研究 第3報(不安障害)
- II-B-63 Panic Disorderにおける内分泌学的検討(不安障害)
- 早稲田大学人間科学学術院
- II B-1 立毛筋を収縮させた気功状態の脳波および自律神経系の検討(精神生理・精神薬理)
- IIH-12空間恐怖に対する光フィードバックを用いたバーチャル脱感作治療システム開発の試み(治療I)
- 12.体重減少時に一過性の甲状腺刺激ホルモン(TSH)上昇を呈した神経性食欲不振症の2例(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 人格3010 新総合健康チェック(WAC)作成の試み(3)
- II E-13 橋出血・橋梗塞後に観察されたパニック発作2例の検討(神経・筋)
- テーマ1 職場のメンタルヘルス対策 (第14回生活習慣病指導専門職セミナー)
- ストレス性健康障害の予防と対策は心身両面から総合的に (「ストレスを制する企業が勝つ時代」のメンタルヘルスと人材活用の道筋)
- 新版TEGの開発
- IID-8 骨髄移植患者における短期的心理指標の検討(心理療法II)
- 504 新総合健康チェック(仮称C.H.I.)作成の試み(社会A(1),口頭発表)
- II-F-37 温泉を利用した健康づくり保養セミナーの心身医学的意義について(治療・その他)
- C型肝炎の経過中に巣状糸球体硬化症を発症し,インターフェロンα治療により尿蛋白の減少を認めた1例
- 103. 東大式エゴグラム(TEG)第2版の妥当性の検討と臨床への応用(その2)(心理)
- 102. 東大式エゴグラム(TEG)第2版の妥当性の検討と臨床への応用(その1)(心理)
- IF-22 光フィードバックにより賦活される脳内活動電源の推定 : 脳磁図を用いた解析(臨床生理)
- 心身医学入門(レクチャーシリーズ第1回)
- IIG-4 EDI-EZ日本語版の因子分析による項目の検討(第1報) : 健常被験者を対象として(小児思春期・摂食障害)
- S-2-3 血圧バイオフィードバックの現状と展望(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(SYMPOSIUM 2モニタリングとバイオフィードバック)
- 東京大学心療内科における卒後教育システム : 12年目の現状
- II-F-20 α波フィードバック光駆動装置による一治療例(治療・フィードバック)
- 57. EDI-91日本語版の因子分析による項目の検討(第二報) : 健常被験者と患者群との比較(摂食障害I)
- 33. 自己脳波フィードバック光駆動装置が脳波に及ぼす影響(2) : 脳波の相互相関による検討(バイオ・フィードバック)
- 32. 自己脳波フィードバック光駆動装置が脳波に及ぼす影響(1) : α波のパワー変化による検討(バイオ・フィードバック)
- IIF-1 心理社会的要因が糖尿病のコントロールに及ぼす影響について : 数量化I類による解析(内分泌・代謝III)
- 職場のストレスと管理のしかた (特集 メンタルヘルス・マネジメント)
- IIF-7 サイバネーション療法の実際(第4報) : 10年を振り返って(心身医学的治療II)
- ストレスと抑うつ--その特徴、治療、予防 (特集 ストレスの研究)
- IG-18 東大式エゴグラム(TEG)の改訂(その2) : 相関比較(臨床心理・その他)
- IG-17 東大式エゴグラム(TEG)の改訂(その1) : 項目分析(臨床心理・その他)
- I-1.2型糖尿病患者に対する集団認知行動療法(第1報)(一般演題,第114回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-C-30 Panic Disorderの臨床研究(第5報) : 空間恐怖の病像について(パニック障害I)
- 129. サイバネーション療法の実際(第3報) : 芸術療法を取り入れて(治療法I)
- II-F-33 サイバーネーション療法の実際(第2報) : 東洋と西洋の出会い(治療・東洋医学)
- 腹部超音波検査における肝腎コントラスト(LKC)陽性例の臨床的背景に関する検討