嶋田 洋徳 | 早稲田人間科学学術院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
嶋田 洋徳
早稲田人間科学学術院
-
嶋田 洋徳
早稲田大学人間科学学術院
-
嶋田 洋徳
早稲田大大学院人間科学学術院
-
嶋田 洋徳
早稲田大学
-
山本 哲也
早稲田大学
-
今井 正司
早稲田大大学院人間科学研究科
-
今井 千鶴子
早稲田大大学院人間科学研究科
-
嶋田 洋徳
広島大学総合科学部
-
山本 哲也
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
野村 和孝
早稲田大学大学院人間科学研究科:日本学術振興会
-
高橋 史
葛飾区子ども発達センター
-
佐々木 和義
早稲田人間科学学術院
-
佐々木 和義
神奈川県総合リハビリテーションセンター心理科
-
佐々木 和義
神奈川リハセンター心理科
-
佐々木 和義
兵庫教育大学発達心理臨床研究センター
-
佐々木 和義
神奈川リハビリ
-
菅野 純
早稲田大学人間科学学術院
-
山口 真実
三郷市第一教育相談室
-
佐々木 和義
神戸市看護大看護学部人間科学ii
-
今井 千鶴子
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
今井 正司
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
山口 真実
愛知教育大学教育臨床総合センター
-
五十嵐 友里
早稲田大学大学院人間科学研究科:日本学術振興会
-
今井 千鶴子
早稲田大学人間総合研究センター
-
丹野 恵
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
石垣 久美子
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
角 沙織
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
杉森 伸吉
東京学芸大学教育学部
-
嶋田 洋典
早稲田大学人間科学学術院
-
嶋田 洋徳
新潟大学
-
五十嵐 友里
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
藤本 志乃
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
五十川 ちよみ
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
杉森 伸吉
東京学芸大学
-
杉森 伸吉
東京学芸大学教育心理学講座
-
杉森 伸吉
東京学芸大学:cret
-
小関 俊祐
愛知教育大学学校教育講座
-
五十川 ちよみ
豊島区立教育センター
-
森本 浩志
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
菅野 純
早稲田大学
-
五十嵐 友里
早稲田大学大学院人外科学研究科
-
高橋 史
早稲田大学
-
小関 俊祐
日本学術振興会
-
嶋田 洋徳
早稲田大人間科学学術院
-
姫野 弥栄奈
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
須澤 美和子
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
丹羽 奈緒
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
濱口 真奈
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
村上 菜々子
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
高橋 史
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
高橋 史
早稲田大学大学院:日本学術振興会
-
倉田 由美子
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
高橋 亜依
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
山口 真実
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
大平 将仁
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
菅野 純
早稲田人間科学学術院
-
小野 久美子
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
石垣 久美子
鳴門教育大学予防教育科学教育研究センター
-
野村 和孝
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
東本 愛香
千葉大学精神保健研究教育センター
-
小畠 秀吾
国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科
-
小野 久美子
医療法人社団医心会酒田内科クリニック
-
鳴田 洋徳
早稲田大学人間科学学術院
-
小野 久美子
医療法人社団医心会 酒田内科クリニック
-
小畠 秀吾
国際医療福祉大学大学院 臨床心理学専攻
-
山口 真実
早稲田大学人間科学研究科
-
姫野 弥栄奈
早稲田大学人間科学研究科
-
小関 俊祐
愛知教育大学
-
野村 和孝
早稲田大学人間科学研究科
-
五十川 ちよみ
早稲田大学人間科学研究科
著作論文
- 自己注目時のネガティブな認知的処理に及ぼす笑顔の効果
- PB086 中学生を対象とした抑うつ低減プログラムの実践
- 社会恐怖傾向を示す児童における社会的スキルの獲得と遂行との関連
- PD084 笑顔がネガティブな感情の緩和・表出抑制に及ぼす効果
- IV-3.治療方法の選好順序における個人内の「ズレ」の検討(一般演題,第111回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- III-4. 発話プロセス構造の可視化にともなう数量的表現 : システム構造分析を用いて(一般演題,第110回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 女子大学生におけるMenstrual Pain Vigilance and Awareness Questionnaire (M-PVAQ)の作成と信頼性・妥当性の検討
- PC1-47 反すう傾向が児童の不安症状に及ぼす影響(臨床)
- PC1-46 児童における対人反応選択と実行の一致度が不適応感に及ぼす影響 : 反すうに焦点をあてて(臨床)
- Pain Vigilance and Awareness Questionnaire (PVAQ)日本語版の作成と信頼性・妥当性の検討
- 青年期における痛み経験の実態調査 : 性差の観点から
- PF086 中学生を対象とした認知的介入授業の取り組み
- PC080 不登校児童生徒を対象としたキャンプ活動が抑うつ・不安および対人的自己効力感に及ぼす影響
- 女子大学生における不安感受性が痛み経験に及ぼす影響
- 社会的場面における解釈バイアスが状態不安に与える影響
- PH1-35 状況の解読の確信度が問題解決方略の案出に及ぼす影響(臨床)
- 小学3年生を対象とした認知的心理教育の授業効果 : 抑うつ症状と自動思考に及ぼす影響
- 対人不安傾向者に対するソーシャル・サポートのストレス低減効果
- ソーシャル・サポートの提供者に対する認知的評価がストレス反応と課題遂行に及ぼす影響
- 学級単位による集団社会的スキル訓練のストレス反応軽減効果
- PF1-33 不登校生徒を対象としたキャンプ活動の心理的効果(臨床)
- 認知療法による怒りのコントロール (特集 怒りをコントロールする)
- J037 学校現場におけるコンサルテーションの理論と実際 : コンサルテーションの効果を共有するために(自主シンポジウム)
- K401 電車内***行為経験者の視点取得と共感的反応の関連(口頭セッション67 非行)
- K317 児童における目標の意図と問題解決能力がストレス反応および学校不適応感に及ぼす影響(口頭セッション53 ストレス)
- K107 集団における攻撃行動の維持に関する強化随伴性のアセスメントに基づく介入の効果検討(口頭セッション18 攻撃行動・いじめ1)
- フラストレーション耐性の心理学 (特集 我慢する力を育てる)
- 児童における表情のモニタリングと視点取得が場面の解釈および怒り喚起に及ぼす影響
- 女子高校生における摂食障害傾向に影響を及ぼす要因の検討
- 自閉症スペクトラム障害をもつ児童生徒の心理的ストレス症状軽減に対する認知行動論的アプローチに関する検討(中間報告)
- 児童における表情のモニタリングと視点取得が場面の解釈および怒り喚起に及ぼす影響
- 嗜癖の問題に対するストレスマネジメント介入 (特集 ストレスマネジメント)
- 再犯防止に向けた認知行動療法の考え方 (特集 専門的処遇プログラム)
- 小学生の認知発達に合わせた問題解決スキル訓練の有効性の検討(中間報告) (平成23年度学術研究助成事業による論文(中間報告として))
- I-4. 大うつ病エピソードの経験が認知機能に及ぼす影響(一般演題,第117回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- P1-12 解決策の効果検証訓練による問題解決プロセスの改善効果(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)