2000-CE-56-4 高等学校「情報」教科向け電子教材「情報社会(電子商取引)への参加と課題」の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2003年からの高等学校「情報」教科の授業で、補助教材として活用できる「情報社会(電子商取引)への参加と課題」をテーマとするWeb/Java電子教材を開発し、東京学芸大学附属高等学校の協力を得て、この教材を活用する授業を試みた。本論文では、電子教材「情報社会(電子商取引)への参加と課題」の開発を中心に報告する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2000-05-31
著者
関連論文
- 教育実習を基軸とした理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムの研究I : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究II(プロジェクト研究)
- ヤモリはフッ素樹脂加工のフライパン上で滑るか(個人研究・共同研究)
- 4p-2 ヤモリはフライパン上で滑るか
- 6ZB-1 電子白板を用いた授業のe-learningコンテンツ化方法の開発と評価(教育システム,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 4N-6 インク検索を可能にする手書きアノテーションシステム : 第71回情報処理学会全国大会学生セッション「マルチメディアとメタデータ」(マルチメディアとメタデータ,学生セッション,データベースとメディア)
- オフライン識別器を統合したオンライン手書き文字識別器の小型化(画像認識,コンピュータビジョン)
- 古文書解読用電子くずし字辞典を引くための手書き文字認識(テーマセッション6(オフライン処理),文字・文書の認識・理解)
- ペンインタフェースのための手書き文字認識技術
- スケーラブルなオンライン・オフライン統合文字認識システムの提案と評価(テーマセッション(3),文字認識・文書理解)
- 構造化字体表現型HMMに基づくオンライン手書き文字認識における座標特徴の利用法と効果(テーマセッション(3),文字認識・文書理解)
- 平城京跡出土木簡上の欠損文字パターン認識(テーマセッション(2),文字認識・文書理解)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- 世界共通の科学教材Science Across the Worldの変遷とその動向
- 「高校における新教科『情報』とその教員の育成 : 」
- 児童・生徒の自然観育成を支える現職教員を対象とした野外学習講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発 : 平成18年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I(プロジェクト研究)
- E09 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 児童・生徒の学力充実を支える発展的学習教材の開発 : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究IV
- 20pXJ-6 教員養成系大学院における物理教員養成の新しい試みIII(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 13 大学院における物理教員養成の新しい試み(21世紀が求める科学教育)
- 校内無線LANの活用に関する現状と課題
- 現象を定量的に捉えながら学ぶ物理
- 近隣住民対象インターネット体験教室という試みについて : インターネット保護者見学会との比較から, その準備・実践・総括
- 放射線を使って見えないものを見る
- 10.高大連携による放射線分野の授業開発 : 2年目の実践と総括(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 物理におけるInvestigation学習の方法について
- 高等学校における観察・実験ビデオクリップの活用
- 21aXD-5 放射線分野の高大連携教育実践研究
- 放射線を使って見えないものを見る(大会テーマ「学力向上への試み」)
- 普通教科「情報」の実施に向けた課題と教育工学会への期待
- 物理のつまづきに関する調査研究 : その1 つまづき解消に向けて(How to teach「学習法」)
- 追加・平均化併用方式による候補内文字選択時学習機能付きオンライン手書き文字認識システムの開発と評価(画像認識, コンピュータビジョン)
- メイルハンドラの組込みとユーザインターフェースの改善によるコミュニケーション支援の試み : 計算機シミュレータの遠隔教育への試行とその機能評価に関する考察(音声とコミュニケーション及び一般)
- 「学ぶ理科」の必要性
- 6ZC-4 木簡解読支援のための効果的な画像処理の研究(コンピュータと人間社会,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 6ZC-3 木簡解読のためのテキスト検索の改善(コンピュータと人間社会,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- A-19-2 視覚障害学生に対する板書を音声化する教育支援システム(A-19.福祉情報工学,一般セッション)
- 計算機アーキテクチャ教育支援システムの開発と協調学習への適用(教育システムにおけるプラットホームとコンテンツ開発論文)
- 計算機アーキテクチャ教育用ビジュアルシミュレータの組み込みメイル機能(情報教育,情報教育〜理念・理論・実践〜)
- ノイマン型コンピュータ教材を用いた計算機アーキテクチャ教育支援環境
- マルチプロセッサシステム向けのOS/omicronタスク管理の設計と実現
- OS/omicron における日本語プログラミング環境
- 古代木簡解読支援のための文字パターン検索
- 横幹連合コンファレンス参加報告
- ヒューマンインタフェース学会の法人化に向けて
- 研究会委員会
- 文書の論理構造を備えた日本語清書システム「浄書」の設計と実現
- 小中学校における情報教育向け電子教材開発環境の提案
- 高等学校教科「情報」向け電子教材の設計
- 5X-6 情報教育のための教育基本ソフトウェア・電子教材・教育支援プロジェクト
- ペン・ペーパーデバイスを用いた採点支援システム
- 多重OS「江戸」の設計と実現
- 直接的な手書き入力による画面隠れを軽減させる半透明提示手法
- 動作による視線移動を可能にする遠隔多地点対話システム(HCGシンポジウム)
- D-11-106 古代木簡解読支援のための画像処理ユーザインタフェース(D-11.画像工学,一般セッション)
- H-021 デジタルペンによるスタイルフリーな手書きパタン標準化マネジメントシステムの提案とデータベースの構築(画像認識・メディア理解,一般論文)
- ペンインタフェースによる自由形式文字列入力のための訂正ジェスチャ
- スケーラブルなオンライン・オフライン統合文字認識システムの提案と評価(テーマセッション(3), 文字認識・文書理解)
- ユビキタスラーニングのための授業収録システムの提案
- 手書きメモ検索システムの設計
- 筆記枠無しオンライン手書き文字列検索(文字とドキュメントの認識・理解)
- 筆記枠無しオンライン手書き文字列検索(文字とドキュメントの認識・理解))
- 仮名漢字変換における最近使用語優先学習方式のモデル化
- 仮名漢字変換の変換手法と学習に関する一評価
- 仮名漢字変換における変換手法と変換精度についての比較実験
- 仮名漢字変換における最近使用語優先学習方式の解析と評価
- 人間の文章誤り検出能力と誤り検出機能の効果に関する実験
- 言語Cコンパイラのマルチバイト化の実現方式
- 最小コストパス探索モデルの形態素解析に基づく日本文誤り検出の一方式
- 字面処理による日本文誤り検出の一方式
- 仮名漢字変換における最尤候補選択アルゴリズムの実験
- 情報教育に何が一番必要か
- 理科授業におけるコンピュータネットワークの活用実践
- 実験で学ぶ電気回路の学習プログラム(How to teach)
- 2000-CE-56-4 高等学校「情報」教科向け電子教材「情報社会(電子商取引)への参加と課題」の開発
- 理科総合Aに思う -自然の総合的な理解のためのエネルギー-
- 高校からみた大学の物理教育
- 生徒が自ら調べ, 考える理科教育の推進
- 世界共通の科学教材Science Across the Worldの実践と分析(2)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究II(プロジェクト研究)
- 高等学校における「発達障害支援」の具体的な取り組み : 個々のニーズに即した支援
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習者の育成を目指して(2)
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習の育成を目指して(1)
- 知っていますか,高校物理で何を教えているのか(高校の物理,大学の物理-そしてその接続-)
- 高校物理教師の自由研究 : ヤモリはフライパン上で滑るか
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究III(プロジェクト研究)
- デジタルオシロスコープを活用した物理実験(個人研究・共同研究)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究IV(プロジェクト研究)
- 高等学校理科の基本実験10の研究 : 新学習指導要領理科の探究活動の実現に向けて
- ICTを活用した各教科の授業 : 現代文・地歴・数学・物理・生物・英語・情報・総合的な学習の時間
- 高等学校における「発達障害支援」の具体的な取り組み(2) : 個々のニーズに即した支援
- 新学習指導要領の理念に即したICT活用の可能性
- 高等学校で必要な早期支援 : 支援のニーズを引き出すために
- Intelligent Cafeにおける新しい学びの取り組み : コーディネーション能力の獲得と学芸カフェテリアとの連携
- 高等学校理科(物理・化学・生物・地学各4単位)の基本実験10の研究 : 新学習指導要領理科の探究活動の実現に向けて(2)
- 測定実験を探求的実験にする : 科学的なものの見方考え方を育てる理科の授業とするために
- センター試験誘導電流の分析 : 誘導電流は本当にそう流れるか