PISAそして日本の理科教育の課題(談話室)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
Pst-2 超音波スピード計測を通して波を知る : All in One教育実験用アンプ・電源装置を使った実験例
-
教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(プロジェクト研究)
-
教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発 : 平成18年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I(プロジェクト研究)
-
E09 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
児童・生徒の学力充実を支える発展的学習教材の開発 : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究IV
-
20pXJ-6 教員養成系大学院における物理教員養成の新しい試みIII(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
13 大学院における物理教員養成の新しい試み(21世紀が求める科学教育)
-
放射線を使って見えないものを見る
-
10.高大連携による放射線分野の授業開発 : 2年目の実践と総括(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
-
物理におけるInvestigation学習の方法について
-
高等学校における観察・実験ビデオクリップの活用
-
21aXD-5 放射線分野の高大連携教育実践研究
-
放射線を使って見えないものを見る(大会テーマ「学力向上への試み」)
-
小中高を見通した物理カリキュラム(座談会)
-
高等学校における原子力・放射線教育
-
小中高大を見通した科学教育の検討(座談会)
-
これからの理科の教育課程について
-
学習の場としての修学旅行 : タイ学習旅行 : 50期
-
日本物理学会1995秋の分科会「物理教育」シンポジウム「次期教育課程に於ける物理の位置付け」の報告・参考資料(次期教育課程に向けての動向-その2)
-
日本の飛び入学は成功するか
-
実験で学ぶ電気回路の学習プログラム(How to teach)
-
4p-6 教育実験用多目的アンプ・電源
-
PISAそして日本の理科教育の課題(談話室)
-
理系志望初学者のための物理学習書の開発
-
一般教育として行う物理学習 : Investigationを通して自ら学び取る授業実践
-
微分方程式を解かずに半減期公式を導出する(私の工夫)
-
学習実験と測定実験
-
"Investigation in Physics World" "Investigation in Physics World" at Upper Secondary School
-
11. Investigation in Physics World(原著講演,第18回物理教育研究大会(仙台大会)の報告)
-
12 Investigation in Physics World
-
実験して学び取る音の学習
-
放射線と原子力の教育をすべての生徒に
-
絶望するのは早いのだろうか?(第1部研究大会特集, 企画記事・次期教育課程への堤言)
-
Investigation in Physics World 自ら学び取る物理の世界
-
Investigation in Physics World
-
ASE大会に学ぶ : インターネットで国際共同研究を(学会報告)
-
1996年アンケート結果報告(1) : 大学からの意見(委員会報告)
-
30p-YE-4 理科の教育課程の一試案
-
2. 学習実験と測定実験(第11回物理教育研究大会発表要旨(1994年度新潟大会),学会報告)
-
これからの物理教育研究のあり方に思う
-
学習教材のシステム化の研究
-
教わらず実験を通して自由に学び取る物理の学習 : 音の単元を例に
-
高校物理教育の現状 : 大学入試の影響 (「高校物理教育を考える」)
-
中問多題型学力測定
-
生徒実験と"夏の実験"
-
理科教育を育てる入試問題は?(特集記事)
-
「仕事」の指導における束縛力や重力場の扱いについて : 仕事の概念をどう捉え,どう教えるか
-
27p-P-2 共通一次試験の変質とその影響
-
物理教育の流れを振り返って(東京, 新春座談会)
-
22. 光と原子そして不確定性(カリキュラムと教育実践,研究発表3,大会テーマ「物理教育を担うものは…」)
-
28a-TH-8 高等学校における電磁場の指導(28aTH 物理教育)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク