一般教育として行う物理学習 : Investigationを通して自ら学び取る授業実践
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
文系・理系を問わず物理の実験・考察を通して学び取る科学的方法・哲学性は高校教育に欠かすことのできないものがある。高校の必修物理はどのようにしたら文系の生徒にも理系の生徒にもこの時期でなくてはできない学習になるか。その必然として,学習者自らが実験観察から問題を見い出し,幾多の実験観察を通して自ら謎を解き自然界の法則を見い出して行くInvestigation活動による授業に至った。学習者の思い込み・誤概念を踏まえて発見を重ねて行く実験のプログラム学習書を永年に亘って改良を重ねてきた実践研究の報告。
- 日本物理教育学会の論文
- 2006-09-13
著者
関連論文
- Pst-2 超音波スピード計測を通して波を知る : All in One教育実験用アンプ・電源装置を使った実験例
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発 : 平成18年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I(プロジェクト研究)
- E09 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 児童・生徒の学力充実を支える発展的学習教材の開発 : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究IV
- 20pXJ-6 教員養成系大学院における物理教員養成の新しい試みIII(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 13 大学院における物理教員養成の新しい試み(21世紀が求める科学教育)
- 放射線を使って見えないものを見る
- 10.高大連携による放射線分野の授業開発 : 2年目の実践と総括(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 物理におけるInvestigation学習の方法について
- 高等学校における観察・実験ビデオクリップの活用
- 21aXD-5 放射線分野の高大連携教育実践研究
- 放射線を使って見えないものを見る(大会テーマ「学力向上への試み」)
- 小中高を見通した物理カリキュラム(座談会)
- 高等学校における原子力・放射線教育
- 小中高大を見通した科学教育の検討(座談会)
- これからの理科の教育課程について
- 学習の場としての修学旅行 : タイ学習旅行 : 50期
- 日本物理学会1995秋の分科会「物理教育」シンポジウム「次期教育課程に於ける物理の位置付け」の報告・参考資料(次期教育課程に向けての動向-その2)
- 日本の飛び入学は成功するか
- 実験で学ぶ電気回路の学習プログラム(How to teach)
- 4p-6 教育実験用多目的アンプ・電源
- PISAそして日本の理科教育の課題(談話室)
- 理系志望初学者のための物理学習書の開発
- 一般教育として行う物理学習 : Investigationを通して自ら学び取る授業実践
- 微分方程式を解かずに半減期公式を導出する(私の工夫)
- 学習実験と測定実験
- "Investigation in Physics World" "Investigation in Physics World" at Upper Secondary School
- 11. Investigation in Physics World(原著講演,第18回物理教育研究大会(仙台大会)の報告)
- 12 Investigation in Physics World
- 実験して学び取る音の学習
- 放射線と原子力の教育をすべての生徒に
- 絶望するのは早いのだろうか?(第1部研究大会特集, 企画記事・次期教育課程への堤言)
- Investigation in Physics World 自ら学び取る物理の世界
- Investigation in Physics World
- ASE大会に学ぶ : インターネットで国際共同研究を(学会報告)
- 1996年アンケート結果報告(1) : 大学からの意見(委員会報告)
- 30p-YE-4 理科の教育課程の一試案
- 2. 学習実験と測定実験(第11回物理教育研究大会発表要旨(1994年度新潟大会),学会報告)
- これからの物理教育研究のあり方に思う
- 学習教材のシステム化の研究
- 教わらず実験を通して自由に学び取る物理の学習 : 音の単元を例に
- 高校物理教育の現状 : 大学入試の影響 (「高校物理教育を考える」)
- 中問多題型学力測定
- 生徒実験と"夏の実験"
- 理科教育を育てる入試問題は?(特集記事)
- 「仕事」の指導における束縛力や重力場の扱いについて : 仕事の概念をどう捉え,どう教えるか
- 27p-P-2 共通一次試験の変質とその影響
- 物理教育の流れを振り返って(東京, 新春座談会)
- 22. 光と原子そして不確定性(カリキュラムと教育実践,研究発表3,大会テーマ「物理教育を担うものは…」)
- 28a-TH-8 高等学校における電磁場の指導(28aTH 物理教育)