田中 義久 | 東京学芸大学連合大学院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
田中 義久
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科
-
田中 義久
東京学芸大学連合大学院
-
田中 義久
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
田中 義洋
東京学芸大学附属高等学校
-
越後 佳宏
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
大野 桂
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
清水 美憲
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
清野 辰彦
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
大谷 晋
東京学芸大学附属高等学校教育工学委員会51期学年担任団
-
菅原 幹雄
東京学芸大学附属高等学校教育工学委員会51期学年担任団
-
祖慶 良謙
東京学芸大学附属高等学校教育工学委員会51期学年担任団
-
岸谷 正彦
東京学芸大学附属高等学校51期学年主任
-
祖慶 良謙
東京学芸大学附属高等学校
-
岸谷 正彦
東京学芸大附属高
-
矢嶋 昭雄
東京学芸大学
-
佐藤 亮太
東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程
-
清水 美憲
東京学芸大学教育学部
-
西村 圭一
東京学芸大学教育学部附属大泉中学校
-
羽住 邦男
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
清水 美憲
東京学芸大学数学・情報科学科
-
鈴木 誠
東京学芸大学化学教室
-
西村 圭一
東京学芸大学附属大泉中学校
-
西村 圭一
東京学芸大学大学院
-
羽住 邦男
東京学芸大学大学院
-
矢嶋 昭雄
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
粟田 辰一朗
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
傍士 輝彦
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
青山 久美子
東京学芸大学附属高等学校
-
井上 哲明
東京学芸大学附属高等学校
-
西川 史恵
東京学芸大学附属高等学校
-
西村 満城子
東京学芸大学附属高等学校
-
花園 隼人
東京学芸大学附属高等学校
-
吉岡 雄一
東京学芸大学附属高等学校
-
佐藤 亮太
東京学芸大学附属高等学校
-
鈴木 誠
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
栗田 辰一朗
東京都品川区三木小
-
清野 辰彦
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科
-
清野 辰彦
東京学芸大学大学院
-
西村 圭一
東京学芸大学
-
清水 美徳
東京学芸大学教育学部
-
菅原 幹雄
東京学芸大学附属高等学校
-
田中 義久[他]
東京学芸大学大学院教育学研究科
-
西川 史恵
東京学芸大学附属高等学校数学科
著作論文
- 『数学第一類』における問題場面が共通な教材に関する事象の数学化の視点からの分析
- J4 『数学 第一類』における微積分に関連した問の構成に関する分析(J.【数学教育史・数学史の教育活用】,論文発表の部)
- I3 『數學第一類』における関数の学習指導についての一考察 : 「統計圖表」の取扱いに焦点をあてて(I.【数学教育史】,論文発表の部,第II編 第38回数学教育論文発表会発表論文要約)
- I3 『數學第一類』における関数の学習指導についての一考察 : 「統計圖表」の取扱いに焦点をあてて(I.【数学教育史】,論文発表の部)
- 確立・統計の基本的な概念に関する生徒の理解の実態について
- 『數學第一類』における関数教材についての考察 : 問題の解決方法に焦点をあてて
- 中等数学教科書『数学 第一類・第二類』の特徴とその今日的な意義 : 『尋常小学算術』との関連を通して
- 『數學 第一類』における関数の学習指導に関する考察 : 漏斗の問題のレポート分析
- 算数・数学的活動を促す教材開発・指導法に関する研究 (プロジェクト研究)
- 割合の概念形成の学習指導 : 図表現を重視して(第9分科会 数量関係,I 幼稚園・小学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 『数学 第一類』における関数の教材内容についての分析と評価 : 「事象の数学化」に焦点をあてて(第I編 学位論文紹介)
- 『数学 第一類』における関数教材の構成に関する分析 : 問題場面の共通性に焦点をあてて(2006年度研究奨励賞)
- I5 『数学 第一類』における関数教材の構成に関する分析 : 問題場面の共通性に焦点をあてて(I.【数学教育史】,論文発表の部)
- E6 『數學第一類』における函數教材の分析 : 実験の取り扱いに焦点をあてて(E 関数(数量関係)/確率・統計, 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
- E6 『數學 第一類』における函數教材の分析 : 実験の取り扱いに焦点をあてて(E.【関数(数量関係)/確率・統計】,論文発表の部)
- E9 『尋常小學算術』との関連を通してみる『數學 第一類』の特徴(E.【関数(数量関係)/確率・統計】,論文発表の部)
- 算数の授業にみる子どもの考えの多様性とその共有化にむけて : 単元間での子どもの考えの比較に焦点をあてて (初等教育への一考察)
- j3 『数学 第二類』と関連した『尋常小学算術』の教材内容の分析 : 「測量」に焦点をあてて(j【数学教育史・数学史の教育活用】,口頭発表の部)
- 1年1組 子どもたちの学びの歩み (第3部 公開授業 : 総合学習 : 算数的内容)
- 「発見・創造」を重視した算数学習 (第2部 各教科学習領域提案及び提案授業 : 算数部提案)
- 「発見・創造」を重視した算数学習(各教科活動領域提案 算数部提案)