最初の授業に使える簡単な実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-03-20
著者
-
坂井 英夫
東京学芸大学附属高等学校
-
大平 健二
東京都立立川高等学校
-
桝谷 英樹
兵庫県立伊和高等学校
-
谷川 直也
兵庫県柏原高等学校
-
大平 健二
東京都立国立高等学校
-
谷川 直也
兵庫県立柏原高等学校
関連論文
- 教育実習を基軸とした理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムの研究I : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究II(プロジェクト研究)
- 児童・生徒の自然観育成を支える現職教員を対象とした野外学習講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(プロジェクト研究)
- 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発 : 平成18年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I(プロジェクト研究)
- E09 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 児童・生徒の学力充実を支える発展的学習教材の開発 : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究IV
- 校内無線LANの活用に関する現状と課題
- 近隣住民対象インターネット体験教室という試みについて : インターネット保護者見学会との比較から, その準備・実践・総括
- 小中高における情報リテラシーの調査
- 校外施設の活用に関する研究(2)(個人研究・共同研究)
- 校外施設の活用に関する研究(1)(個人研究・共同研究)
- 新旧化学オリンピック代表との座談会 : 前オリンピック代表から次期オリンピック代表へのエール
- 初代化学オリンピック代表へのインタビュー : 彼らは、化学グランプリと化学オリンピックで何を感じたのか?
- コンピュータネットワークの無線LAN化と情報教育
- 本校におけるホームルーム指導の課題と展望(その2) : 本校の最大行事「辛夷祭」とホームルームとの関係
- 身近なものでできる酸・アルカリと電気分解
- 全国高校化学グランプリ2001 : 二次問題の紹介と成績結果の分析
- 最初の授業に使える簡単な実験
- 発泡スチロールの再発泡化によるリサイクル
- 伸縮物干し竿を用いたボイルの法則の実験(化学実験虎の巻)
- 日本理化学協会と東京の研究発表から
- 塩化ナトリウム単結晶を作る-溶融塩からの結晶の引き上げ
- 化学実験の失敗談と役立つ話(話題を探る)
- 金属箔の陽極酸化による発色(化学実験虎の巻)
- 濾紙を用いた有機層と水層の分離(化学実験虎の巻 : 便利な実験器具・道具)
- 緑茶の成分を調べよう : 身近な素材を利用した混合物の分離(化学実験虎の巻)
- 結晶析出に伴う融解熱の確認 : チオ硫酸ナトリウムと温度計を用いて(化学実験虎の巻)
- 金属イオンによる牛肝臓カタラーゼ活性の抑制
- 高校化学での医薬品の薬理および合成実験
- アミラーゼ・マルターゼおよび酵母のバイオリアクターを用いたデンプンからのエタノール生成とその教材化
- 納豆菌を用いたバイオリアクターによる生活排水の清浄化
- アミラーゼのバイオリアクターを利用した米とぎ汁の糖化
- 歯磨きを使って歯垢の成分を分解する
- 個別化教育の試み : 生徒一人一人が行う水の電気分解
- 電荷数の差を目で見よう : 密閉式塩ビ管カラムを用いたイオン交換クロマトグラフィーによる色素の分離
- 視覚的に理解できるミョウバン生成反応の教育実践
- 金属の電気伝導性と温度の関係を見せる教具
- グリコース,メタノールを用いた簡易な燃料電池
- 水素・酸素燃料電池の電極に関する一考察
- 自作の白金箔電極を用いた水素・酸素燃料電池(私のくふう)
- 銅・塩素電池の作成 : 高校で扱う化学電池の新しい導入教材(小・中・高のページ)
- 炭素を電極に用いた水素・塩素燃料電池(小・中・高のページ)
- 簡単にできる化学反応速度の測定実験(小・中・高のページ)
- Fe^ が陽極で MnO_4^- が陰極で反応する電気分解(小・中・高のページ)
- モル概念を定着させる指導の工夫 : イメージしやすい化学用語の導入(小・中・高のページ)
- コロイド溶液の簡単な識別法(小・中・高のページ)
- 酸化力のある酸の指導についての一考察(小・中・高のページ)
- ジエチルエーテルの蒸気圧測定(小・中・高のページ)
- ヨウ化銀水溶液を用いた銀めっき(小・中・高のページ)
- ブドウジュースを用いた電気ペン(小・中・高のページ)
- 燃料電池の導入実験(小・中・高のページ)
- 目で見る水の電気分解(小・中・高のページ)
- CuCrO_4 を用いたイオン移動のデモ実験(小・中・高のページ)
- 美しい銀樹の生成を観察する(小・中・高のページ)
- 高校でできる化学結合の統一した指導方法について
- 中和反応によって生成する水をつかまえてみよう : 中和反応の定量化への導入実験(酸・塩基をどう教えるか)
- うちわさぼてん属7種の果実の脂肪酸およびステロール成分
- 「化学と教育」誌の充実にむけて
- 食塩を科学する : 塩化ナトリウムを使った2つの演示実験
- 塩化ナトリウム単結晶を作る : 溶融塩からの結晶の引き上げ(化学実験虎の巻)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究II(プロジェクト研究)
- 金属の電気伝導性と温度の関係を見せる教具(私のくふう)
- グルコース, メタノールを用いた簡易な燃料電池(私のくふう)
- 水素・酸素燃料電池の電極に関する一考察(私のくふう)
- ポップコーンの観察(定番!化学実験(高校版) 13 最初の授業に使える簡単な実験)
- 納豆菌を用いたバイオリアクターによる生活排水の清浄化
- アミラーゼのバイオリアクターを利用した米とぎ汁の糖化(私のくふう)
- しょう油から食塩を取り出す(定番!化学実験(高校版) 13 最初の授業に使える簡単な実験)
- 高等学校における「発達障害支援」の具体的な取り組み : 個々のニーズに即した支援
- 踊る金属ナトリウム : 金属ナトリウムと水の反応(定番!化学実験(高校版) 13 最初の授業に使える簡単な実験)
- 電荷数の差を目で見よう : 密閉式塩ビ管カラムを用いたイオン交換クロマトグラフィーによる色素の分離(化学実験虎の巻)
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習者の育成を目指して(2)
- 全国高校化学グランプリ 2001 : 二次問題の紹介と成績結果の分析(全国高校化学グランプリ 4)
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習の育成を目指して(1)
- 校外施設の活用に関する研究(3)
- 食塩水と砂糖水とを見分ける(定番!化学実験(高校版) 13 最初の授業に使える簡単な実験)
- 発泡スチロールの再発泡化によるリサイクル(化学実験虎の巻)
- 食塩を科学する : 塩化ナトリウムを使った2つの演示実験(実験の広場-5分間デモ実験)
- 「化学と教育」誌の充実にむけて(化学教育 徒然草)
- 歯磨きを使って歯垢の成分を分解する(ヘッドライン:身近なものを素材として使う実験)
- 新旧化学オリンピック代表との座談会 : 前オリンピック代表から次期オリンピック代表へのエール(ヘッドライン:化学グランプリと国際化学オリンピック)
- 初代化学オリンピック代表へのインタビュー : 彼らは,化学グランプリと化学オリンピックで何を感じたのか?(ヘッドライン:化学グランプリと国際化学オリンピック)
- 高校化学での医薬品の薬理および合成実験(化学実験虎の巻)
- 身近なものでできる酸・アルカリと電気分解(ヘッドライン:身近なものを素材として使う実験)
- 高等学校教育課程への宇宙人文学の導入とその実践に関する研究 : 総合学習での取り組み(個人研究・共同研究)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究III(プロジェクト研究)
- 金属イオンによる牛肝臓カタラーゼ活性の抑制(私のくふう)
- アミラーゼ・マルターゼおよび酵母のバイオリアクターを用いたデンプンからのエタノール生成とその教材化