算数・数学的活動を促す教材開発・指導法に関する研究(2年次) : 算数・数学的活動を促す授業が持つ条件に焦点をあてて(プロジェクト研究)
スポンサーリンク
概要
著者
-
大谷 晋
東京学芸大学附属高等学校教育工学委員会51期学年担任団
-
菅原 幹雄
東京学芸大学附属高等学校教育工学委員会51期学年担任団
-
岸谷 正彦
東京学芸大学附属高等学校51期学年主任
-
祖慶 良謙
東京学芸大学附属高等学校
-
岸谷 正彦
東京学芸大附属高
-
矢嶋 昭雄
東京学芸大学
-
佐藤 亮太
東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程
-
羽住 邦男
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
鈴木 誠
東京学芸大学化学教室
-
羽住 邦男
東京学芸大学大学院
-
粟田 辰一朗
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
傍士 輝彦
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
青山 久美子
東京学芸大学附属高等学校
-
井上 哲明
東京学芸大学附属高等学校
-
西川 史恵
東京学芸大学附属高等学校
-
西村 満城子
東京学芸大学附属高等学校
-
花園 隼人
東京学芸大学附属高等学校
-
吉岡 雄一
東京学芸大学附属高等学校
-
佐藤 亮太
東京学芸大学附属高等学校
-
鈴木 誠
東京学芸大学附属世田谷中学校
-
永山 香織
東京都品川区三木小
-
栗田 辰一朗
東京都品川区三木小
-
栗田 辰一朗
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
永山 香織
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
菅原 幹雄
東京学芸大学附属高等学校
-
西川 史恵
東京学芸大学附属高等学校数学科
関連論文
- 校外施設の活用に関する研究(4)(個人研究・共同研究)
- 校内無線LANの活用に関する現状と課題
- 近隣住民対象インターネット体験教室という試みについて : インターネット保護者見学会との比較から, その準備・実践・総括
- 生徒の理解度の現状調査と今後の指導のあり方を求めて : 三角関数のグラフと漸化式の指導に焦点をあてて
- 校外施設の活用に関する研究(2)(個人研究・共同研究)
- 校外施設の活用に関する研究(1)(個人研究・共同研究)
- 発達障がいを持つ学生と学内および学外での実習に関して(自主シンポジウムD1)
- 9B-1 実験と証明を重要視した教材について
- 新学習指導要領の問題点の考察」 : 移動と空間図形の扱いについて
- Relative normality and product spaces (Problems and applications in General and Geometric Topology)
- 第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会報告
- M4 数学を一つの全体と捉えさせる教材の開発(M.【その他】,論文発表の部)
- 「数学のつながり」を重視した教材に関する研究
- 平方根の理解に関する調査研究 : 課題準拠型インタビューを用いて(研究論文)
- Properties on relative normality, their absolute embeddings and related problems (Set Theoretic and Geometric Topology and Its Applications)
- 積空間の正規性
- 1-6 数量関係領域における指導内容の考察 : 領域指導内容の取捨選択と編成
- 「図がみえる」指導をめざして : 図形の概念と論証の関係
- 「関数の考え」の育成についての一考察 : 「立方体の切断」の指導を通して
- C8 「関数の考え」の育成についての一考察 : 「立方体の切断」の指導を通して(C 学習指導法分科会)
- 文字式による論証(第3次報告) : 授業を通じての検討
- 文字式による論証 : 授業を通しての検討
- B4 概念形成に関する指導について : 文字指導の授業を通して(B 教授・学習 分科会)
- A15 文字式による論証 : 授業を通して(A 理解・認知・思考分科会)
- 文字式による論証
- 文字式による論証
- C5 文字式による論証(C 理解・認知分科会)
- 文字式による論証(第4次報告) : 論証と変数
- 日野市坂西横穴墓群第1号墓白色化粧塗物質の組成
- G8 正方形の作図に関する証明問題における記述の様相(G.【証明(説明,論証等を含む)】,論文発表の部,第III編 第39回数学教育論文発表会発表論文要約)
- H3 正方形の作図と証明の教材化の意義と指導の可能性(H.【証明(説明、論証を含む)】,論文発表の部)
- G8 正方形の作図に関する証明問題における記述の様相(G.【証明(説明,論証等を含む)】,論文発表の部)
- 台形に関する問題の拡がりと教材としての可能性
- G2 正方形の作図とその証明に関する中学生の様相(G.【証明(説明,論証等を含む)】,論文発表の部)
- 平行線の性質に関する問題の教材としての拡がりとその指導
- 数同士の関係を多様にみる指導に関する研究 : 正の数・負の数を中心として
- D1 図形の問題をつくりかえる活動における生徒の様相と教師の指導上の役割(D.【図形・幾何/測定】,論文発表の部)
- 4C-4 問題づくりによる図形の指導と教材の開発研究 : その3
- 問題づくりによる授業の評価(4.教育課程・教科書,口頭発表の部)
- 4B-7 問題づくりによる図形の指導と教材の開発研究(その1) : 問題をつくる階段を中心に
- 31-4D4 オープンエンドアプローチにおける図形教材モデル
- 算数・数学的活動を促す教材開発・指導法に関する研究 (プロジェクト研究)
- 10-5 振り返りの指導 : 基調発表をふまえて(10学習指導法・評価,高等学校,第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会第40回中国・四国算数・数学教育研究(高知)大会日本数学教育学会第89回総会)
- 4-1 数学III・Cにおける教材開発 : 基調発表をふまえて(4数学III・B・C,高等学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 4-1 数学III・Cの教材開発と指導(第4分科会 数学III BC,III.高等学校部会,第87回総会特集号)
- 4-6 数III,Cの指導の工夫例 : 基調発表をふまえて(4数学III,高等学校,日本数学教育学会第86回総会全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会)
- 4B-6 正方形の作図から論証への指導(その2) : 授業構成について(4図形,中学校,日本数学教育学会第86回総会全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会)
- 4B-5 正方形の作図から論証への指導(その1) : 作図の方法について(4図形,中学校,日本数学教育学会第86回総会全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会)
- 高等学校における「発達障害支援」の具体的な取り組み : 個々のニーズに即した支援
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習者の育成を目指して(2)
- 数学科 [興味・関心を高め、数学的に考える力を育む指導 (各教科・領域の研究)
- 数学科 (夏期現職研修セミナー報告)
- Math-Science (総合学習「テーマ研究」)
- LaTeXの使用例
- 数学科[興味・関心を高め、数学的に考える力を育む指導](各教科のカリキュラム研究)
- 数学科[中学校数学科カリキュラムの国際比較に関する基礎研究 : 興味・関心を高め、自ら発展させる力をつける指導を通して](教科・領域の研究)
- 教材研究 : 平行線と比の資質 : 図形の問題をつくりかえる活動を通して
- 4B-1 問題づくりによる図形の指導と教材の開発(その6) : 平行線と比の性質を中心として(4図計,中学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- 点字の仕組みを探ろう : 数学科における総合的な学習
- PS中-8 問題づくりの授業
- 中学校数学科における総合的な学習の現状と今後の課題(論文発表の部)
- 5B-5 中学校における問題づくりに関する一考察 : カード並べをしよう
- 数学科における教育実地研究に関する一考察 : 必修実地研究生の実地研究日誌より
- 4B-3 問題づくりによる図形の指導と教材の開発研究(その4) : 平行四辺形の性質を中心として(第4分科会 図形,II 中学校部会,日本数学教育学会第82回総会 全国算数・数学教育研究(千葉)大会)
- 学校数学における学習内容の関連を重視した教材の開発 : 内的探究と外的探究の役割に着目して
- Turning Pointを活用した双方向授業の実現 : 能動的学習の育成を目指して(1)
- 校外施設の活用に関する研究(3)
- Math-Science (現在の「テーマ研究」実践)
- 数学科
- 数学における教材校構成について
- 数学を体験する (本校のテーマ研究)
- Math-Science(テーマ研究 : 各テーマの計画)
- Math-Science
- 論理的に説明する力をつける授業の研究 : 中学一年生における図形領域の内容での取り組み
- 四角形が正方形になるための条件について : 7種類の場合を中心に(教材研究)
- 4B-4 「図がみえる」指導をめざして(その5) : 図を活用する生徒の様相について
- 7-5 「関数の考え」の育成をめざす指導について
- 東日本大震災における学校の避難所運営 : 岩手県立大槌高等学校の事例
- 東日本大震災における市町村教育委員会の補完・支援 : 陸前高田市教育委員会の事例
- 算数・数学的活動を促す教材開発・指導法に関する研究(2年次) : 算数・数学的活動を促す授業が持つ条件に焦点をあてて(プロジェクト研究)
- 校外施設の活用に関する研究(5)(個人研究・共同研究)
- 数学科(夏季現職研修セミナー報告)
- 数学科(各教科・領域の研究)
- 教育実習における指導と評価に関する一考察 : 東京学芸大学と東京都教育委員会の成績報告書の比較から
- 数学科(現職セミナー)
- 数学科(各教科・領域の研究)
- 数学科(各教科のカリキュラム研究)
- Math-Science(テーマ研究の学習記録)
- 数学科(教科・領域の研究)
- 被災地の教育支援における教職員組合とNPO・NGOの連携
- 学習指導要領の改定と「ゆとり教育」世代の学生(特集これからの中学校教育(4))
- 算数・数学的活動を促す教材開発・指導法に関する研究(3年次) : 算数・数学的活動を促す授業づくりへ向けて(プロジェクト研究)
- 中学校・高等学校における数学科教育実習についての考察 : 基礎実習を終えた学生のレポートから
- 教育実習における学生のメンタルヘルス支援に関する考察 : 教育実習支援記録の分析を通した事例研究
- ICTを活用した各教科の授業 : 現代文・地歴・数学・物理・生物・英語・情報・総合的な学習の時間
- 高等学校における「発達障害支援」の具体的な取り組み(2) : 個々のニーズに即した支援
- 新学習指導要領の理念に即したICT活用の可能性
- 極方程式との関係を意識し図形を考察する教材の開発
- 電子教材の可能性 : タブレットPC等ICTを活用した授業