職場の対人ストレス過程におけるワーク・エンゲイジメントの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to examine how work engagement influences interpersonal stress model, in particular, how work engaged employees cope with interpersonal stressors at work place and how their interpersonal stress coping style influences social support of co-workers. Two questionnaire researches were conducted. Research 1 showed work engaged employees experienced less interpersonal dislocation, and employed more positive relationship-oriented coping. Work engagement negatively influenced interpersonal dislocation which inhibited negative relationship-oriented coping, and this consequently prevented deterioration of mental health. Research 2 showed that work engaged employees perceived themselves as receiving more emotional support and felt less interpersonal interaction anxiety. Work engagement positively influenced positive relationship-oriented coping but did not influence social support. As a whole, the results indicate that work engaged employees actively try to improve interpersonal stress situations, but could not explain the effect of their coping style on their mental health and positive communication at work place. Finally, further examination of the orientation of work engaged employees on human relationship is recommended.
- 2009-12-31
著者
-
新井 邦二郎
筑波大学人間総合科学研究科
-
設楽 紗英子
筑波大学大学院(博)人間総合科学研究科
-
新井 邦二郎
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
新井 邦二郎
筑波大学大学院人間総合科学研究科心理学系
-
設楽 紗英子
筑波大学大学院人間総合科学研究科博士課程
関連論文
- 就職不安に関連する研究の動向
- サクセスフル・エイジング研究の動向と今後の可能性--高齢者自身の視点から
- PD1-31 ピア・サポート・トレーニングによる中学生の相談行動に対する態度変容の試み(臨床)
- PD089 他者の規範が中学生における相談行動に与える影響
- 利益とコストの予期が中学生における友人への相談行動に与える影響の検討
- PE022 大学生における愛着と感情制御との関連
- 現代の「男の子問題」とその背景--男女のボーダーレス化・男性的価値の変化と性役割期待の残滓の中で (特集 男の子問題) -- (「男の子問題」を考える)
- 大学生の就職活動不安が就職活動に及ぼす影響--コーピングに注目して
- PF1-16 就職イメージが職業選択不安に与える影響(発達)
- 職業選択不安尺度の作成
- PF021 大学生における就職活動不安が就職活動に与える影響
- 児童の強迫性障害に対する認知行動療法の適用
- 一般児童における抑うつ症状の実態調査
- 中学生の犯罪報道ストレッサーと心理的ストレス過程の検討
- 新井邦二郎教授 退職記念寄稿 「三歳の親子の綱引き」考 (新井邦二郎教授退職記念号)
- 職場の対人ストレス過程におけるワーク・エンゲイジメントの検討
- 不適切に設置されている視覚障害者誘導用ブロックの類型化と改善策
- PC094 移動のバリアである点字ブロックに対する車いす使用者の意識
- 路上での視覚障害者と幼児の衝突に関する調査研究 : 障害理解の視点から
- 幼児と視覚障害者の衝突
- 弱視者の交通事故に関する調査
- PD089 中高生が捉えた親の期待に関する検討1 : 親の期待の受け止め方尺度作成の試みを中心として
- PD021 中学生における関係性攻撃動機尺度作成の試み
- PB1-20 中学生における関係性攻撃と結果予期・適応感との関連 : 2つのスキーマが及ぼす影響(発達)
- PF1-23 大学生が捉えた親の期待に関する検討 : 学校段階比較を中心として(発達)
- 数学学習場面における動機づけモデルの検討 : メタ認知の調整効果
- 中学生用数学・国語の学習方略尺度の作成
- 親の期待研究の動向と展望
- 幼児をもつ母親の子育ての悩みに関する援助要請行動に影響を与える要因の検討
- PA089 中学生の被援助志向性と自尊感情,学校生活享受感,援助要請スキルの関連の検討
- 〈原著〉中学生における友人に対する援助要請の統計的特徴 : 相談行動,悩みの経験,利益・コストにおける基礎的データの検討
- PF007 児童における愛着スタイル尺度の作成
- PD1-02 児童の愛着スタイルと友人関係との関連の検討(発達)
- OP34-3 小児がん患者のトータルヒューマンケア実践研究第3報(ポスター 支援2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- PC004 母親の養育態度が小学生の社会的スキル,共感性,学級適応に及ぼす影響
- 「自己決定」の体験を大切にする (特集 自主性を育てる) -- (自主性を育てる家庭)
- 〈原著〉 中学生への視覚提示刺激としての感情語の収集 : 脅威関連語、抑うつ関連語、怒り関連語、ポジティブ語について
- 〈原著〉 推論の誤りが不安・抑うつ症状に及ぼす影響の発達的検討
- 児童の抑うつ傾向と教師によって評価された学校場面における社会的スキルとの関連
- K497 援助要請行動から適応に至るプロセスモデルの構築 : 援助要請スキル,実行されたサポート,援助評価を含めた検討(口頭セッション82 カウンセリング・援助)
- 相談行動の利益・コスト尺度改訂版の作成
- 〈原著〉 中学生における悩みの相談に関する調査
- 中学生用友人に対する相談行動尺度の作成
- 中学生の悩みの深刻さ,援助要請時に受けた援助,受けた援助の期待との一致,援助評価と学校適応の関連の検討
- 中学生の悩みの経験,援助要請行動,援助評価が学校適応に与える影響
- 〈原著〉 中学生の社会的スキル獲得動機の検討 : 学校適応状態の差異に注目して
- 〈原著〉 中学生における関係性攻撃傾向の検討 : 同調行動および学校適応感の関連
- 現代青年の社会的モデルに関する基礎研究 : 生き方態度に及ぼす社会的モデルの影響力と性差についての検討
- 情熱的な心的過程を段階化した授業の計画化に関する研究
- 数学教育と課題解決学習に関する基礎研究
- 外発的動機づけからみた教師の語りかけに関する調査研究
- 児童における長さの単位の概念の発達に関する教育心理学的研究(博士論文要旨・修士論文題目)
- 〈原著〉児童用親和動機尺度の開発
- PA008 児童におけるソーシャルサポート,親和動機が社会的スキル実行に与える影響
- 不適応状態にある中学生に対する学級単位の集団社会的スキル訓練の効果 : ターゲット・スキルの自己評定,教師評定,仲間評定を用いた検討
- PG1-48 中学校における学級規模の社会的スキルトレーニングの効果検討(2) : 学級集団への介入が不適応生徒にもたらす効果の限界(臨床)
- PG1-47 中学校における学級規模の社会的スキルトレーニングの効果検討(1) : 1・3学年の自己評定ならびに仲間評定に見られた効果の違いに焦点をあてて(臨床)
- 中学生の悩みの経験と援助要請行動が対人関係適応感に与える影響
- PG096 中学生用援助要請スキル尺度の作成
- 中学生の対人関係ビリーフ尺度作成の試み(1)
- 国立大学法人一年間の歩み--筑波大学を中心にして (特集 国立大学法人一年間の歩み)
- PD1-16 小学校から中学校への移行ストレッサー質問紙の作成(発達)
- 〈原著〉 千葉県,神奈川県,東京都の小・中学校教師を対象とした社会的スキル教育のニーズ調査
- 〈原著〉 母親の養育態度が小学生の社会的スキル,共感性,学級適応に及ぼす影響
- 気質と環境との折り合い理論--トーマスとチェスの理論 (特集 ルールとマナーの教育) -- (ルールづくり・三つの方法)
- いま、気になる子どもの生活習慣 (特集 生活習慣のしつけ)
- 児童期の成功・失敗体験と勉強する意欲 (特集 勉強する意欲を育てる)
- 自律的高校進学動機と学校適応・不適応に関する短期縦断的検討(優秀論文賞を受賞して(2005年度))
- 自律的高校進学動機と学校適応・不適応に関する短期縦断的検討
- J006 個性的能力と創造性を伸ばすほめ方 : しかって個性が伸ばせるか?(自主シンポジウム)
- 児童の社会的情報処理と行動との関連についての研究 : 仲間による挑発場面をめぐって
- 児童の社会的コンピテンスへの接近法についての考察: 場面特殊的-内潜的過程アプローチの提唱
- PF034 自律的に成長する学級の特徴
- PF097 中学生における期待-価値モデルの検討(2)(ポスター発表F,研究発表)
- 2 ワーク・エンゲイジメントにみる対人関係 : 対人ストレスコーピングとソーシャルサポート(Hセッション【大学院生セッション】)
- 広汎性発達障害の早期発見・早期支援--評価尺度を用いたアセスメントを中心に
- 援助要請スキル尺度の作成
- ソーシャル・サポート,学校生活満足度が自律的高校進学動機に与える影響
- 中学生の友人,教師,家族に対する被援助志向性尺度の作成
- 中学生における親の期待の受け止め方と適応との関連
- 中学生における関係性攻撃と認知特性および適応との関連 : 敵意帰属を中心に
- PF093 中学生の悩みの経験,援助要請行動,対人関係適応感の関連の検討(ポスター発表F,研究発表)
- PH075 中学生の悩みの経験,援助要請行動が学校適応に与える影響 : ストレス反応と学校生活享受感を用いた縦断的検討(ポスター発表H,研究発表)
- PE098 高校生の交通バリアフリーに関する認識 : 視覚障害者に関する内容ついて(ポスター発表E,研究発表)
- P2-5 中学生に対する集団社会的スキル訓練の効果 : 生徒のニーズとターゲット・スキルの一致・不一致による効果の差異の検討(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P1-37 中学生を対象とした問題解決スキルトレーニングの効果 : 介入前のストレス反応の高さによる効果の差異の検討(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P2-21 中学生の快活動と抑うつ症状との関連の検討 : 中学生用快活動目録作成の試み(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P2A-26 中学生への視覚提示刺激としての感情語の検討 : 脅威関連語,抑うつ関連語,怒り関連語,ポジティブ語の収集(ポスター発表2A(学校臨床),行動療法の先端性と一般性)