児童の抑うつ傾向と教師によって評価された学校場面における社会的スキルとの関連
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 就職不安に関連する研究の動向
- サクセスフル・エイジング研究の動向と今後の可能性--高齢者自身の視点から
- PD089 他者の規範が中学生における相談行動に与える影響
- 利益とコストの予期が中学生における友人への相談行動に与える影響の検討
- 現代の「男の子問題」とその背景--男女のボーダーレス化・男性的価値の変化と性役割期待の残滓の中で (特集 男の子問題) -- (「男の子問題」を考える)
- 子どもの抑うつを測定する自己評価尺度の比較 : CDI, DSRS, CES-Dのカットオフ値に基づく判別精度
- 大学生の就職活動不安が就職活動に及ぼす影響--コーピングに注目して
- PF1-16 就職イメージが職業選択不安に与える影響(発達)
- 職業選択不安尺度の作成
- PF021 大学生における就職活動不安が就職活動に与える影響
- 児童の強迫性障害に対する認知行動療法の適用
- 一般児童における抑うつ症状の実態調査
- 中学生の犯罪報道ストレッサーと心理的ストレス過程の検討
- 新井邦二郎教授 退職記念寄稿 「三歳の親子の綱引き」考 (新井邦二郎教授退職記念号)
- 職場の対人ストレス過程におけるワーク・エンゲイジメントの検討
- 児童の抑うつ症状に対する学級規模の認知行動療法プログラムの有効性
- 社会的スキル訓練による児童の抑うつ症状への長期的効果
- 不適切に設置されている視覚障害者誘導用ブロックの類型化と改善策
- PC094 移動のバリアである点字ブロックに対する車いす使用者の意識
- 路上での視覚障害者と幼児の衝突に関する調査研究 : 障害理解の視点から
- 幼児と視覚障害者の衝突
- 弱視者の交通事故に関する調査
- PD089 中高生が捉えた親の期待に関する検討1 : 親の期待の受け止め方尺度作成の試みを中心として
- PF1-23 大学生が捉えた親の期待に関する検討 : 学校段階比較を中心として(発達)
- 数学学習場面における動機づけモデルの検討 : メタ認知の調整効果
- 中学生用数学・国語の学習方略尺度の作成
- 親の期待研究の動向と展望
- 幼児をもつ母親の子育ての悩みに関する援助要請行動に影響を与える要因の検討
- PA089 中学生の被援助志向性と自尊感情,学校生活享受感,援助要請スキルの関連の検討
- 〈原著〉中学生における友人に対する援助要請の統計的特徴 : 相談行動,悩みの経験,利益・コストにおける基礎的データの検討
- PF007 児童における愛着スタイル尺度の作成
- PD1-02 児童の愛着スタイルと友人関係との関連の検討(発達)
- OP34-3 小児がん患者のトータルヒューマンケア実践研究第3報(ポスター 支援2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- PC004 母親の養育態度が小学生の社会的スキル,共感性,学級適応に及ぼす影響
- 「自己決定」の体験を大切にする (特集 自主性を育てる) -- (自主性を育てる家庭)
- 社会的スキル訓練による児童の抑うつ症状への長期的効果
- PF085 中学校における学校規模の抑うつ予防プログラムの効果(1)
- 中学生に対する抑うつ予防プログラムの試行
- 児童青年に対する抑うつ予防プログラム : 現状と課題
- 〈原著〉 中学生への視覚提示刺激としての感情語の収集 : 脅威関連語、抑うつ関連語、怒り関連語、ポジティブ語について
- 〈原著〉 推論の誤りが不安・抑うつ症状に及ぼす影響の発達的検討
- 児童の抑うつ傾向と教師によって評価された学校場面における社会的スキルとの関連
- 児童の体系的な推論の誤りが不安障害とうつ病性障害の症状に及ぼす影響
- K497 援助要請行動から適応に至るプロセスモデルの構築 : 援助要請スキル,実行されたサポート,援助評価を含めた検討(口頭セッション82 カウンセリング・援助)
- 相談行動の利益・コスト尺度改訂版の作成
- 〈原著〉 中学生における悩みの相談に関する調査
- 中学生用友人に対する相談行動尺度の作成
- 中学生の悩みの深刻さ,援助要請時に受けた援助,受けた援助の期待との一致,援助評価と学校適応の関連の検討
- 中学生の悩みの経験,援助要請行動,援助評価が学校適応に与える影響
- 〈原著〉 中学生の社会的スキル獲得動機の検討 : 学校適応状態の差異に注目して
- 〈原著〉 中学生における関係性攻撃傾向の検討 : 同調行動および学校適応感の関連
- 地域精神保健・児童福祉領域におけるひきこもりケースへの訪問支援
- 〈原著〉児童用親和動機尺度の開発
- PA008 児童におけるソーシャルサポート,親和動機が社会的スキル実行に与える影響
- 不適応状態にある中学生に対する学級単位の集団社会的スキル訓練の効果 : ターゲット・スキルの自己評定,教師評定,仲間評定を用いた検討
- PG1-48 中学校における学級規模の社会的スキルトレーニングの効果検討(2) : 学級集団への介入が不適応生徒にもたらす効果の限界(臨床)
- PG1-47 中学校における学級規模の社会的スキルトレーニングの効果検討(1) : 1・3学年の自己評定ならびに仲間評定に見られた効果の違いに焦点をあてて(臨床)
- 子どもの抑うつ予防プログラム : その効果と課題(自主シンポジウムA1)
- 一般中学生におけるうつ病の有病率--半構造化面接を用いた実態調査
- 確認的因子分析による児童期の不安障害モデルの検討
- ひきこもり行動チェックリスト(HBCL)の開発および信頼性と妥当性の検討
- 家族からみたひきこもり状態--その実態と心理的介入の役割
- 児童の不安障害傾向と主観的学校不適応の関連
- 児童の不安障害傾向と主観的学校不適応感の関連
- 児童に対する学級ベースの抑うつ防止プログラム : 認知的再体制化を中心としたプログラムの試行
- 児童青年の怒りと攻撃に対する認知行動療法の展望
- 自己評定による児童の社会的スキルと不安症状の関連
- 児童における不安症状と行動的特徴の関連--教師の視点からみた児童の社会的スキルについて
- 中学生に対する学校ベースの抑うつ予防プログラムの開発とその効果の予備的検討
- 音楽専攻学生に対する演奏不安軽減の試み
- 4. 不安障害を有する児童に対し認知行動療法を用いて有効であった1例(一般演題,第49回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- PF046 長期宿泊型体験活動による不登校児童生徒の心理的変化(2)(ポスター発表F,研究発表)
- PF045 長期宿泊型体験活動による不登校児童生徒の心理的変化(1)(ポスター発表F,研究発表)
- 小児抑うつ尺度(Children's Depression Inventory)日本語版作成の試み(資料)
- 発達障害児の二次的な障害・併存障害の臨床(日本行動療法士会企画シンポジウム)
- SY-2 実証に基づく児童青年に対する心理療法 : 世界基準と本邦の実践(自主シンポジウム)
- P3-52 離席行動を示す通常学級在籍児への教室内介入 : トークンエコノミー法を用いた行動コンサルテーション(ポスター発表III)
- P2-59 行動的要因に注目した抑うつ気分の悪循環モデルの検討(一般演題(ポスター発表))
- 日本語版 Environmental Reward Observation Scale(EROS)の作成と信頼性・妥当性の検討(資料)
- SY-3 行動療法と認知療法に活かす統計手法の最前線 : 数式を"極力"使わない統計シンポジウム(自主企画シンポジウム)
- P1-1 子どもの抑うつ予防プログラムにおけるメディエーター分析(一般演題(ポスター発表))
- P3-36 小学生を対象とした抑うつ防止プログラムの検討(1) : 抑うつと認知行動的要因の改善効果(ポスター発表III)
- P2A-11 中学生の抑うつに及ぼす社会的スキルの影響(ポスター発表2A(学校臨床))
- 児童期不安症状の認知行動モデル構築の試み(原著,WCBCT 2004(Part2))
- 不安症状を示す児童に対する認知行動療法プログラムの実践(実践研究,WCBCT 2004(Part1))
- P1-33 親の不安が子どもの行動に及ぼす影響 : 遊び課題における親子のやりとりを通して(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- O-2 児童の不安障害に対する認知行動療法プログラムの効果(一般演題(オーラル),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- O-6 日常臨床場面における集団認知行動療法の適用 : 精神科クリニックにおける試み(その1,サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)(一般演題(オーラル),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- 児童における社会的問題解決訓練用尺度の開発と訓練の効果(資料)
- P2-44 社交不安障害を伴う自閉性スペクトラム障害の中学生に対する認知行動療法(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P1-66 児童に対する社会的スキル訓練の長期的抑うつ低減効果(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- 維持促進を目指した児童に対する集団社会的スキル訓練(資料)
- P3-37 小学生を対象とした抑うつ防止プログラムの検討(2) : 抑うつの改善に関与するmoderatorとmediatorの分析(ポスター発表III,教育・福祉・健康分野への進展)
- 日本語版Social Phobia and Anxiety Inventory for Childrenの開発の試み(資料)
- 児童の認知の誤りが社会的スキルの自己評定と社会不安へ与える影響(原著)
- O-7 日常臨床場面における集団認知行動療法の適用 : 精神科クリニックにおける試み(その2,サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)(一般演題(オーラル),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P1-36 全般性不安障害を有する発達障害児に対して 認知行動療法が効果的であった一例(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- 子どもに対する認知行動療法の実践 : 新たな実践的試みの紹介(自主シンポジウムIII-01,人間科学としての行動療法の展開)
- O-1 子どもの抑うつ尺度(CDI,DSRS,CES-D)の心理測定能力の比較(一般演題(オーラル),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P3-38 小学校高学年児童における社会的問題解決訓練の効果(ポスター発表III,教育・福祉・健康分野への進展)