子どもの学びを支援する地域と学校とのネットワークづくり(その1) : 理科指導助手の配置と地域の教育資源を生かした「わくわく理科授業」が、理科の授業改善と生徒の学習意欲やキャリア意識に及ぼす効果(自主シンポジウムG5)
スポンサーリンク
概要
著者
-
山下 修一
千葉大学教育学部
-
鎌原 雅彦
千葉大学教授
-
鶴岡 義彦
千葉大学
-
山下 修一
千葉大学
-
葉養 正明
国立教育政策研究所
-
蘭 千壽
千葉大学
-
伊藤 亜矢子
お茶の水女子大学大学院
-
鶴岡 義彦
千葉大学教育学部
-
蘭 千壽
千葉大学教育学部
-
大関 健道
野田市立第二中学校
-
生重 幸恵
スクール・アドバイス・ネットワーク
-
岡田 晃次
科学教室FORZA
-
鎌原 雅彦
千葉大学教育学部
-
蘭 千寿
九州大学
-
伊藤 亜矢子
札幌学院大学人文学部
-
伊藤 亜矢子
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
-
大関 健道
独立行政法人科学技術振興機構理科教育支援センター
-
伊藤 亜矢子
お茶の水女子大学
関連論文
- 中等学校理科教育における構成されたグループコミュニケーション活動の課題
- 高校生の学校適応に関する縦断的研究 : 重要な他者との関係と学校雰囲気の影響
- 1G2-A4 新学習指導要領に対応した小・中学校理科全単元をつなぐコア知識関連図の開発(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 理科教師教育に関する日米比較研究 (2)
- 理科の教師教育に関する日米比較研究 (1)
- 小学校5・6年の溶解の学習に一貫して粒子モデルを用いた効果
- 子どもの学びを支援する地域と学校とのネットワークづくり(その1) : 理科指導助手の配置と地域の教育資源を生かした「わくわく理科授業」が、理科の授業改善と生徒の学習意欲やキャリア意識に及ぼす効果(自主シンポジウムG5)
- PC2-49 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(6) : 学校心理士を有する大学教員に対する調査 その2(原理・方法)
- PC2-48 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(5) : 学校心理士を有する大学教員に対する調査 その1(原理・方法)
- PC2-47 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(4) : 教育心理学等の専門的支援が求められている現職教員が現在直面している諸問題(原理・方法)
- PE003 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(3) : 学校心理学に関する知識の情報源とニーズ
- 1C-09 理科教師の進路選択の要因(教員養成,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1H-09 理科にSTSの要素を組み込んだプログラムの開発と実践 : ヒトクローンの是非をめぐって(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 日本人中学生による遠隔ディベートの教育的価値に関する分析
- PE002 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(2) : 現在直面している問題と学校心理学的知識に関するニーズ
- PE001 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(1) : 学校心理学に関する知識の理解度と有用度
- 理科教育における科学史の活用について--我が国における研究の概観と今後の課題
- 高校「理科基礎」教科書における科学史の取扱い
- 2D02 生物教材研究文献データベースの作成
- 生物教材研究のデータベースのインターネット検索
- 31-4B4 日本の教員養成系大学・学部における環境教育の現状と課題
- A2-01 子ども達の持つ生命観 : 文献調査をもとにして
- 国立教員養成系大学・学部における中学校理科教員養成カリキュラムの分析 : 教育職員免許法改定に伴う変化を中心として
- 教員養成系大学・学部における中学校理科教員養成(III) : 教科専門科目関係カリキュラムについて
- 教員養成系大学・学部における中学校理科教員養成(II) : 理科教育関係カリキュラムを中心にして
- 2A-7 教員養成系大学・学部における中学校理科教員養成カリキュラムの教職員免許法改定前後の比較(2) : 理科教育関係科目、免許取得状況等について
- 2A-6 教員養成系大学・学部における中学校理科教員養成カリキュラムの教職員免許法改定前後の比較(1) : 単位構成の全体像と教科専門教育科目について
- 1G2-H5 コア知識一覧表を利用した試行授業の効果(教育方法と評価,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 中学校理科授業における理科指導助手の役割と効果 : 野田市新教育システム開発プログラム事業でのA校の試行を例にして
- マルチメディアネットワークにより実現する遠隔地間での同時進行授業の実施
- 中学校3年「水溶液とイオン」に手づくり乾電池を取り入れた授業の試行と効果
- 1E-14 中学校理科教科書における表記の差異とその問題点(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1A-10 小学校5・6年の溶解の学習に一貫して粒子モデルを用いた効果(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1G1-D5 中学校理科授業における理科指導助手の役割と効果 : 野田市新教育システム開発プログラム事業でのA校の試行を例にして(科学教育人材養成(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2F-06 2段階のJigsaw法を用いた「脊椎動物の分類」(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1H-10 小学校6年「水溶液の性質」での学習内容関連図を導入した授業の開発(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1H-08 食塩が水に溶ける現象を児童に納得させる授業の開発(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 千葉県長期研修生の研究報告書の特徴 : 教育研究集会研究レポート・理科教育学研究との比較を通して
- 科学教育におけるグループコミュニケーションの評価(プラザ)
- 「化合力」を導入して一貫した説明を促すコミュニケーション活動の効果
- 1G2-E2 千葉県長期研修生・教育研究集会(理科)の研究動向(科学教育人材養成,一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 2D-02 一貫した説明の重要性を認識させて獲得した知識適用を促すコミュニケーション活動 : 「化合力」を導入した酸化還元の学習を例にして(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2A-05 グループでの発話内容から見た中学生の「凝結」「風」の捉え方(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2A-09 ワークシートと役割分担によるコミュニケーション活動の改善 : 中学1年「音」の学習を例にして(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- メタ認知開発に焦点を当てたコミュニケーション活動の改善 : 慣性に関する課題を例にして
- K305 現職教員が動機づけ関連概念からイメージする事例の分析 : 内発的動機づけ,学習された無力感を例に(口頭セッション51 動機づけ1)
- 11 動機づけと関係性(自主シンポジウム)
- WWW上におけるいじめ対策フォ-ラム構築に関する研究
- 中学生の動機づけ要因と学習行動に関する短期の縦断的研究
- PD105 学業場面におけるself-regulationに関する研究(2) : 中学生の認知的動機づけ要因との関係(ポスター発表D,研究発表)
- PD104 学業場面におけるself-regulationに関する研究(1) : 小学生の認知的動機づけ要因との関係(ポスター発表D,研究発表)
- 高校中退予測要因の継時的研究
- 高校生の動機づけにおける媒介要因としての個人的目標
- 総合的学習におけるグループ学習支援ツールの開発と評価
- 学校教育におけるコンピュータ・ネットワークの利用技術に関するサポートネットワークの効果 : スクール・テックメーリングリストの評価
- コンピュータネットワークに媒介されたコミュニケーションに関する研究 : 地域コミュニティでのコミュニケーションを例にして
- 千葉地域における教育共同体構築の試み : 八犬伝@発見プロジェクト
- インターネットを利用した多校間コラボレーション(3) : コラボレーションの評価と今後の課題
- インターネットを利用した多校間コラボレーション(2) : コラボレーションシステムの構築と教育利用
- インターネットを利用した多校間コラボレーション(1) : コラボレーションの導入とその可能性
- 課題VI-1 中学校におけるインターネットを用いた環境教育 : 環境に関するホームページ作成を通して
- 中学校3年『水溶液とイオン』で「対話法」を用いた説明活動の改善
- 未来の科学者養成講座における学習プログラム体系
- B3-02 光路の作図を用いたコミュニケーション活動 : 像のでき方を説明し合う中学1年「光」の学習(セッションB3,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
- 2G-06 理科指導助手の活動と地域の教育資源を活用した「わくわく理科授業」が理科の授業改善と生徒の学習意欲に及ぼす効果 : 新教育システム開発プログラム事業を活用した子どもの学びを支援する地域と学校とのネットワークづくり(一般研究発表(口頭発表))
- 凸レンズが作る実像・虚像に関する作図能力と理解状況
- 中学校3年『水溶液とイオン』で「対話法」を用いた説明活動の改善
- B3-01 『水溶液とイオン』で「対話法」を用いた説明活動の改善(セッションB3,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
- インターネットを用いた「いじめ相談」の諸問題
- 総合的学習における学習支援環境の構築 : 中学校での環境学習を例にして
- コンピュータネットワークに媒介されたコミュニケーションに関する研究 : GAEAプロジェクトでの協同学習を例にして
- What Should Students Learn in Science and Mathematics Classrooms?
- 1G-06 凸レンズが作る実像・虚像に関する作図能力と理解状況(一般研究発表(口頭発表))
- 物理学習観が興味・関心・事後成績に及ぼす影響(I.教育科学系)
- 1G3-36 メタ認知開発に焦点を当てたコミュニケーション活動の改善
- エキスパートの経験がその後のコミュニケーションに及ぼす影響
- PEELでのICT利用
- 等質グループと異質グループのコミュニケーションの差異 : 慣性に関する課題を例にして
- Breathing Earthの視点から見た教材開発
- IB-4 等質グループと異質グループのコミュニケーションの差異 : 慣性に関する課題を例にして
- 総合的な学習における生涯学習施設利用のニーズ--千葉市生涯学習センターを例にして
- CSCL環境における協同学習 - KIEプロジェクトを例にして -
- 理科教育におけるコミュニケーション活動での役割分担
- 理科教育における協同学習での討論に期待される効果
- 中学校3年『水溶液とイオン』で「対話法」を用いた説明活動の改善
- 1G2-F1 理科が得意でない教員の授業を支援するためのIWBの活用方法 : 海外理科授業視察から得られた示唆(教育方法と評価,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 凸レンズが作る実像・虚像に関する作図能力と理解状況
- 1L-17 発展的課題に取り組むための凸レンズの働きの授業開発と評価(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 主体的に粘り強く未来を切り開く科学者養成プログラムの成果と課題 (特集 科学才能教育 : 児童生徒の多様なニーズに応じる科学教育の新展開)
- 主体的に粘り強く未来を切り開く科学者養成プログラムの成果と課題(科学才能教育-児童生徒の多様なニーズに応じる科学教育の新展開-)
- 主体的に粘り強く未来を切り開く科学者養成プログラムの成果と課題
- 11G-204 電熱線にかかる電圧-電流グラフの理解状況と理解を促す授業の開発(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 11G-203 中学校「電流とその利用」における手回し発電機を用いた電力と仕事の関係を実感させる授業開発(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 課07-06 コア知識一覧表を用いた中学校1年『物質の状態変化』の授業の効果(理科教育の柱「粒子概念」を生かす小中学校における系統的学習,課題研究発表)
- 課07-05 一貫して粒子の拡がりに着目した「空気と水の性質」と「金属,水,空気と温度」の授業(理科教育の柱「粒子概念」を生かす小中学校における系統的学習,課題研究発表)
- 課07-01 課題研究の趣旨(理科教育の柱「粒子概念」を生かす小中学校における系統的学習,課題研究発表)
- 論理的思考をはぐくむために, 学んだ知識を生かした一貫説明を促す
- コア知識一覧表を利用した試行授業の効果
- 11C-302 協調学習における誤概念修正法の検討 : 中学1年 植物のつくりとはたらきの授業を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- B1-01 優れた理科授業に関する理科教員の意識(セッションB1)