インターネットを利用した多校間コラボレーション(3) : コラボレーションの評価と今後の課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-11-03
著者
-
山下 修一
千葉大学教育学部
-
仲 真紀子
北海道大学大学院文学研究科
-
永見 武司
工業技術院電子総合研究所
-
仲 真紀子
千葉大学教育学部
-
阿部 昌人
千葉大学教育学部
-
芳賀 高洋
千葉大学教育学部附属中学校
-
栗原 健次
千葉大学附属中学校
-
折田 一人
前橋市立第4中学校
-
藤田 賢一郎
上越教育大学附属中学校
-
芳賀 高洋
千葉大学附属中学校
-
藤田 賢一郎
上越教育附属中学校
-
折田 一人
前橋市立第四中学校
-
藤田 賢一郎
上越教育大学学校教育学部附属中学校
関連論文
- 中等学校理科教育における構成されたグループコミュニケーション活動の課題
- 第2部:応用編(学級で研究しようとする人のための心理学研究法入門-研究デザインの視点とデータ収集上の注意-,研究委員会企画チュートリアルセミナー,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 幼児による嘘と真実の概念理解と嘘をつく行為
- 「未必の故意」に関する教示が司法修習生と大学生の裁判理解および法的判断に及ぼす影響 (特集 素人の事実認定と玄人の事実認定--法と心理学会第7回大会 シンポジウム)
- 1G2-A4 新学習指導要領に対応した小・中学校理科全単元をつなぐコア知識関連図の開発(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 小学校5・6年の溶解の学習に一貫して粒子モデルを用いた効果
- 子どもの学びを支援する地域と学校とのネットワークづくり(その1) : 理科指導助手の配置と地域の教育資源を生かした「わくわく理科授業」が、理科の授業改善と生徒の学習意欲やキャリア意識に及ぼす効果(自主シンポジウムG5)
- 偽りの記憶と諸尺度 : 被暗示性尺度(GSS,CIS)と解離体験尺度(DES)
- 対談 脳の見方,モノの見方(22)目撃証言と記憶の落とし穴
- 講演録 聴き取りの技術--司法面接(後編)
- 講演録 聴き取りの技術--司法面接(前編)
- 日本語地図課題対話コーパスの設計と特徴
- 地図課題コーパス(中間報告)
- 日本人中学生による遠隔ディベートの教育的価値に関する分析
- 学習場面に認知・記憶研究はいかに貢献できるか? : 理論と実践
- 認知心理学者 教科教育を語る
- 裁判員の知識と力--市民が裁判を行うことについて (法と心理学会第9回大会 大会企画公開特別シンポジウム[特集 日本と韓国における市民の司法参加と法心理学])
- SN02 教育心理学の諸領域からみた統計的なデータ解析の課題
- 子どもによるポジティブ,ネガティブな気持ちの表現--安全,非安全な状況にかかわる感情語の使用
- 法と心理学のおもしろさ--『犯罪心理学--ビギナーズガイド』の出版に向けて
- 手話による実演効果 : 熟達者と初心者の比較(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 幼児による人形・道具を用いた出来事の報告
- 子どもによるポジティブ,ネガティブな気持ちの表現 : 安全,非安全な状況にかかわる感情語の使用
- 1G2-H5 コア知識一覧表を利用した試行授業の効果(教育方法と評価,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 子どもの暮らしの安全・安心 : 子どもの安全教育の新しいアプローチ
- 中学校理科授業における理科指導助手の役割と効果 : 野田市新教育システム開発プログラム事業でのA校の試行を例にして
- 子どもの出来事の報告におけるドール(人形)の使用 : 中間報告
- 子どもの証言能力と証言を支える要因
- 被験者実演課題における年齢効果と系列位置曲線
- 学級で研究しようとする人のための心理学研究法入門 : 研究デザインの視点とデータ収集上の注意(研究委員会企画チュートリアルセミナー)
- 研究委員会企画チュートリアルセミナー 学級で研究しようとする人のための心理学研究法入門--研究デザインの視点とデータ収集上の注意 ([日本教育心理学会第51回総会])
- 助数詞と名詞の語意獲得における内的諸原理の役割 : 原理の制約力、バイアスの強さ、領域固有性、言語普遍性などの諸問題について
- マルチメディアネットワークにより実現する遠隔地間での同時進行授業の実施
- 中学校3年「水溶液とイオン」に手づくり乾電池を取り入れた授業の試行と効果
- 1E-14 中学校理科教科書における表記の差異とその問題点(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1A-10 小学校5・6年の溶解の学習に一貫して粒子モデルを用いた効果(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1G1-D5 中学校理科授業における理科指導助手の役割と効果 : 野田市新教育システム開発プログラム事業でのA校の試行を例にして(科学教育人材養成(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2F-06 2段階のJigsaw法を用いた「脊椎動物の分類」(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1H-10 小学校6年「水溶液の性質」での学習内容関連図を導入した授業の開発(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1H-08 食塩が水に溶ける現象を児童に納得させる授業の開発(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 千葉県長期研修生の研究報告書の特徴 : 教育研究集会研究レポート・理科教育学研究との比較を通して
- 科学教育におけるグループコミュニケーションの評価(プラザ)
- 「化合力」を導入して一貫した説明を促すコミュニケーション活動の効果
- 1G2-E2 千葉県長期研修生・教育研究集会(理科)の研究動向(科学教育人材養成,一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 2D-02 一貫した説明の重要性を認識させて獲得した知識適用を促すコミュニケーション活動 : 「化合力」を導入した酸化還元の学習を例にして(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2A-05 グループでの発話内容から見た中学生の「凝結」「風」の捉え方(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2A-09 ワークシートと役割分担によるコミュニケーション活動の改善 : 中学1年「音」の学習を例にして(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- メタ認知開発に焦点を当てたコミュニケーション活動の改善 : 慣性に関する課題を例にして
- 右半球における音声の表情検出促進効果(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 表情と音声の相互作用効果 : 大脳半球機能差の検討
- 表情と音声の相互作用効果 : 大脳半球機能差の検討(顔とコミュニケーション及び一般)
- 日本語地図課題対話コ-パスの基礎的統計(1) (言語・音声理解と対話処理研究会(第18回)テ-マ:一般)
- The effect of repeated photographic identification and time delay on the accuracy of the final photographic identification and the rating of memory
- WWW上におけるいじめ対策フォ-ラム構築に関する研究
- 総合的学習におけるグループ学習支援ツールの開発と評価
- 学校教育におけるコンピュータ・ネットワークの利用技術に関するサポートネットワークの効果 : スクール・テックメーリングリストの評価
- コンピュータネットワークに媒介されたコミュニケーションに関する研究 : 地域コミュニティでのコミュニケーションを例にして
- 千葉地域における教育共同体構築の試み : 八犬伝@発見プロジェクト
- インターネットを利用した多校間コラボレーション(3) : コラボレーションの評価と今後の課題
- インターネットを利用した多校間コラボレーション(2) : コラボレーションシステムの構築と教育利用
- インターネットを利用した多校間コラボレーション(1) : コラボレーションの導入とその可能性
- 課題VI-1 中学校におけるインターネットを用いた環境教育 : 環境に関するホームページ作成を通して
- 中学校3年『水溶液とイオン』で「対話法」を用いた説明活動の改善
- 未来の科学者養成講座における学習プログラム体系
- B3-02 光路の作図を用いたコミュニケーション活動 : 像のでき方を説明し合う中学1年「光」の学習(セッションB3,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
- 凸レンズが作る実像・虚像に関する作図能力と理解状況
- 中学校3年『水溶液とイオン』で「対話法」を用いた説明活動の改善
- B3-01 『水溶液とイオン』で「対話法」を用いた説明活動の改善(セッションB3,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
- インターネットを用いた「いじめ相談」の諸問題
- 総合的学習における学習支援環境の構築 : 中学校での環境学習を例にして
- コンピュータネットワークに媒介されたコミュニケーションに関する研究 : GAEAプロジェクトでの協同学習を例にして
- What Should Students Learn in Science and Mathematics Classrooms?
- 1G-06 凸レンズが作る実像・虚像に関する作図能力と理解状況(一般研究発表(口頭発表))
- 物理学習観が興味・関心・事後成績に及ぼす影響(I.教育科学系)
- 1G3-36 メタ認知開発に焦点を当てたコミュニケーション活動の改善
- エキスパートの経験がその後のコミュニケーションに及ぼす影響
- PEELでのICT利用
- 等質グループと異質グループのコミュニケーションの差異 : 慣性に関する課題を例にして
- Breathing Earthの視点から見た教材開発
- IB-4 等質グループと異質グループのコミュニケーションの差異 : 慣性に関する課題を例にして
- 総合的な学習における生涯学習施設利用のニーズ--千葉市生涯学習センターを例にして
- CSCL環境における協同学習 - KIEプロジェクトを例にして -
- 理科教育におけるコミュニケーション活動での役割分担
- 理科教育における協同学習での討論に期待される効果
- 中学校3年『水溶液とイオン』で「対話法」を用いた説明活動の改善
- 1G2-F1 理科が得意でない教員の授業を支援するためのIWBの活用方法 : 海外理科授業視察から得られた示唆(教育方法と評価,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 凸レンズが作る実像・虚像に関する作図能力と理解状況
- 1L-17 発展的課題に取り組むための凸レンズの働きの授業開発と評価(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 主体的に粘り強く未来を切り開く科学者養成プログラムの成果と課題 (特集 科学才能教育 : 児童生徒の多様なニーズに応じる科学教育の新展開)
- 主体的に粘り強く未来を切り開く科学者養成プログラムの成果と課題(科学才能教育-児童生徒の多様なニーズに応じる科学教育の新展開-)
- 主体的に粘り強く未来を切り開く科学者養成プログラムの成果と課題
- 11G-204 電熱線にかかる電圧-電流グラフの理解状況と理解を促す授業の開発(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 11G-203 中学校「電流とその利用」における手回し発電機を用いた電力と仕事の関係を実感させる授業開発(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 課07-06 コア知識一覧表を用いた中学校1年『物質の状態変化』の授業の効果(理科教育の柱「粒子概念」を生かす小中学校における系統的学習,課題研究発表)
- 課07-05 一貫して粒子の拡がりに着目した「空気と水の性質」と「金属,水,空気と温度」の授業(理科教育の柱「粒子概念」を生かす小中学校における系統的学習,課題研究発表)
- 課07-01 課題研究の趣旨(理科教育の柱「粒子概念」を生かす小中学校における系統的学習,課題研究発表)
- 論理的思考をはぐくむために, 学んだ知識を生かした一貫説明を促す
- コア知識一覧表を利用した試行授業の効果
- 11C-302 協調学習における誤概念修正法の検討 : 中学1年 植物のつくりとはたらきの授業を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- B1-01 優れた理科授業に関する理科教員の意識(セッションB1)