日本語地図課題対話コーパスの設計と特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Japanese Map Task Corpus was created between 1994 and 1998 and contains a collection of 23 hour digital recordings, digitized maps and orthographic transcriptions of 128 dialogues by 64 native Japanese speakers. Map task dialogues are dialogues participated in by two speakers, the instruction giver who has a map with a route and the instruction follower who has a map without a route. The giver verbally instructs the follower to draw a route on his map. The two maps are slightly different so that there may emerge a natural interaction in spite of the fact that the flow of information internal to the task is basically one way. The principle and design of the recordings are described with special reference to the augmentations and improvements to the original HCRC Map Task corpus. Annotations to the orthographic transcriptions are viewed as "tags" that provide the start and end times of utterances, the duration of pauses, non-verbal events and synchronization of overlapping utterances, in a format which provides a view to giving a basis for further tagging in terms of linguistic and discourse phenomena in a interchangeable and sharable manner. Discourse and linguistic phenomena peculiar to spontaneous spoken dialogues, such as overlapping, are analyzed and the method of recording such phenomena in the transcription is discussed and proposed, with an implication for the requirement that one dialogue be represented in one digitized sound file for the preservation and reference of the information on timing. The tags emp1oyed in the corpus also provide an easy way of characterizing it in terms of the number and the duration of utteraI1ces and pauses. The statistical figures thus ob-tained are relatively independent of design factors like kinds of maps, but familiarity does significantly correlate with the duration and number of utterances.
- 社団法人人工知能学会の論文
- 1999-03-01
著者
-
市川 熹
千葉大学
-
堀内 靖雄
千葉大学
-
仲 真紀子
北海道大学大学院文学研究科
-
岡田 美智男
豊橋技術科学大学
-
土屋 俊
千葉大学附属図書館
-
岡田 美智男
Atr知能映像通信研究所
-
土屋 俊
千葉大学 文学部
-
中野 有紀子
NTT情報通信研究所
-
小磯 花絵
国立国語研究所
-
石崎 雅人
北陸先端科学技術大学院大学
-
鈴木 浩之
松下電器産業株式会社
-
岡田 美智男
(株)エイ・テイ・アール知能映像通信研究所
-
仲 真紀子
千葉大学
-
岡田 美智雄
NTT基礎研究所
-
仲 真紀子
千葉大学教育学部
-
岡田 美智男
(株)エイ・エティ・アール知能映像通信研究所
-
鈴木 浩之
(株)ディジタル・ビジョン・ラボラトリーズ
-
鈴木 浩之
松下電器産業(株)東京情報システム研究所
-
市川 熹
千葉大学 工学部
-
岡田 美智男
Atrメディア情報科学研
-
岡田 美智男
Atr ネットワーク情報学研
-
石崎 雅人
北陸先端科学技術大学院大学・知識科学研究科
-
仲真 紀子
北海道大学文学研究科
関連論文
- パネル討論 : 音声言語関連大型プロジェクトの現状と将来
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- F_0モデルによるアクセント句のセグメンテーションの検討(感情音声,韻律,声質,音声生成・知覚,脳機能,一般)
- 1.情報福祉と音声(バリアフリー社会に向けた音声情報処理)
- 視覚障害者のウェブサイトの検索行動に関する考察(福祉と音声処理,一般)
- 福祉と音声研究者
- 視覚障害者のウェブサイトの検索効率と心的負担に関する考察(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 視覚障害者のアクセシビリティを考慮した Web ページ作成のためのビルダの検討
- 視覚障害者のアクセシビリティを考慮したWebページ作成のためのビルダの検討(特定領域研究「情報福祉の基礎」)
- 6.コミュニケーションと障害者(コミュニケーション支援)
- 3DCGによる手話文アニメーション合成システムの構築と評価(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 多目的利用分散型学術成果データベースシステムの構成法(オフィスインフォメーションシステム及び一般)
- 日本語地図課題対話コーパスの設計と特徴
- 福祉情報工学研究会10周年を記念して : 設立の経緯と情報福祉研究開発への期待(WIT10周年・50回記念企画「未来へつなぐ」プログラム)
- 日本手話の後続うなずきの機能に関する検討(福祉情報工学一般)
- ブレスの合図を認識する伴奏システムの実装と評価(システム)
- 視覚障害者のウェブサイトの検索行動に関する考察(福祉と音声処理,一般)
- 高齢者・障害者支援とバリアフリー技術の動向
- 音声の非言語情報の知覚・認知モデルの検討 : 感情認知過程を説明する階層モデル(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 音声対話システムにおける発話予測を利用した音声認識
- 手話日本語間の自動翻訳とその周辺
- 指点字の強度と時間構造におけるプロソディ情報の分析(福祉情報工学一般)
- 3DCGによる手話文アニメーション合成システムの構築と評価(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 3DCGによる手話文アニメーション合成システムの構築と評価(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 書き起こしへの付与を目指した音声とテキストを対象とした発話印象の分析
- ブレスによる合図を検出する伴奏システム
- 発言権を考慮した指点字と文字による会議システムの構築(視聴覚補助,情報福祉論文)
- 指点字を利用した盲聾者用エディタの開発(福祉と言語処理/一般)
- 指点字を利用した盲聾者用エディタの開発(福祉と言語処理/一般)
- 複数のモデルを利用した重回帰分析による演奏表現の学習
- 韻律からの文構造推定における局所的特徴の分析 (テーマ:一般)
- 動作要素の時間的関係を考慮した手話認識方式の検討
- 話者交替における視線とうなずきの分析 (テーマ:一般)
- 音声対話コーパスにおける画像情報のアノテーション手法の検討
- 時間的差分学習に基づく環境適応による音声認識(Session-7 スペシャルセッション(ポスター): 共通コーパスを利用した耐雑音技術評価, 第7回音声言語シンポジウム)
- 時間的差分学習に基づく環境適応による音声認識(Session-7 スペシャルセッション(ポスター): 共通コーパスを利用した耐雑音技術評価, 第7回音声言語シンポジウム)
- 時間的差分学習に基づく環境適応による音声認識(Session-7 スペシャルセッション(ポスター): 共通コーパスを利用した耐雑音技術評価, 第7回音声言語シンポジウム)
- 強化学習を用いた環境適応とクラスタリングに基づく音声認識
- LG-003 強化学習に基づくオンライン逐次環境適応による雑音下音声認識(G. 音声・音楽)
- 手話における手動作のモデル化に基づくCGアニメーションの生成(福祉と知能・認知障害/一般)
- 手話における手動作のモデル化に基づくCGアニメーションの生成(福祉と知能・認知障害/一般)
- 発話末の基本周波数とパワーのパターン分類とその分析
- 伴奏システムでのブレス情報利用に関する検討
- 抑揚情報による木構造の準実時間推定
- 先行発話断片の終端部分に存在する次発話者に関する言語的・韻律的要素について
- 自発的音声対話における話者交替の制御に関わる発話末の統語的・韻律的特徴
- 日本手話におけるうなずきと接続詞の分析(福祉と音声処理,一般)
- 日本手話におけるうなずきと接続詞の分析(福祉と音声処理,一般)
- 統計的解析から見た日本手話手指動作・非手指動作の相関関係について
- 指点字会議システムの試作(視覚障害/聴覚障害/一般)
- K-017 全盲者のウェブサイトのユーザビリティと検索効率に関する考察(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- 発話予測を利用した手話対話システムに関する検討(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 発話予測を利用した手話対話システムに関する検討(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 発話予測を利用した手話対話システムに関する検討(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- STRAIGHTを用いたF0モデルパラメータの変換・再合成ツールの開発(一般(ポスターセッション),第9回音声言語シンポジウム)
- STRAIGHTを用いたF0モデルパラメータの変換・再合成ツールの開発(一般(ポスターセッション),第9回音声言語シンポジウム)
- STRAIGHTを用いたF0モデルパラメータの変換・再合成ツールの開発(一般(ポスターセッション),第9回音声言語シンポジウム)
- F0モデルを用いた日本語対話における韻律と話者交替の分析(合成,生成,韻律,一般)
- 音声対話におけるN-gramと予測文を併用した対システム発話の判別(合成,生成,韻律,一般)
- インタラクティブ性を考慮したウェブアクセシビリティの可能性の検討
- インタラクティブ性を考慮したウェブアクセシビリティの可能性の検討
- 人間の伴奏制御モデルに基づく伴奏システムの実装と評価
- 手話共通データSigndexの概念とその実例 : Signdex V.1
- 単語の時間構造を考慮した手話CGアニメーションの生成(福祉と知能・認知障害/一般)
- 単語の時間構造を考慮した手話CGアニメーションの生成(福祉と知能・認知障害/一般)
- メトロノームを利用した手話の時間構造の分析(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 手話CGアニメーションにおける自然な手動作の生成
- 予測文と音素認識の併用による発話の予測内外判定に関する検討(インタフェース)
- 心的負荷状況における車載情報機器のための音声対話戦略の分析(第8回音声言語シンポジウム)
- 心的負荷状況における車載情報機器のための音声対話戦略の分析(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- 心的負荷状況における車載情報機器のための音声対話戦略の分析(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- 日本手話における首動作の解析(福祉情報工学と画像処理、一般)
- イントネーションからの構文構造の決定
- 合奏時の人間の演奏制御の分析・推定(音楽情報科学)
- 人間同士の合奏データによる人間の演奏制御の分析
- 合奏における人間の発音時刻制御モデルの推定(音楽情報科学)
- 自然手話対話における話者交替現象の分析(視覚障害/聴覚障害/一般)
- 自然手話対話における話者交替に関する予備的検討(分析、生成と評価)(音声とコミュニケーション及び一般)
- 視覚障害者のための意味情報に基づく仮名漢字変換(高齢者支援/肢体不自由者支援/一般)
- 人間同士の合奏データによる人間の演奏制御の分析
- 手話対話における頷きの影響に関する実験的検討
- 手話対話における頷きの影響に関する実験的検討
- わたり区間を含む単位を用いた手話認識手法の検討(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 情報福祉論文特集の発行にあたって
- 日本手話の文意と韻律
- 音声対話システムにおける音素認識に基づく予測文候補の絞込み(第8回音声言語シンポジウム)
- 予測文と部分単語認識の併用による音声対話システムの検討(第8回音声言語シンポジウム)
- 音声対話システムにおける音素認識に基づく予測文候補の絞込み(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- 予測文と部分単語認識の併用による音声対話システムの検討(Session-3 コミュニケーション・対話,第8回音声言語シンポジウム)
- 音声対話システムにおける音素認識に基づく予測文候補の絞込み(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- 予測文と部分単語認識の併用による音声対話システムの検討(Session-3 コミュニケーション・対話,第8回音声言語シンポジウム)
- 遺伝的アルゴリズムによるF0モデルパラメータ推定手法と話者交替分析への適用(一般)
- 日本手話対話の話者交替に関する手話言語の特徴
- 音声対話での話者交替/継続の予測における韻律情報の有効性
- ディジタル符号化された手話動画像の品質評価について(マルチメディア処理)
- 盲聾者用アプリケーションにおけるアクセシビリティとユーザビリティの検討(福祉と知能・認知障害/一般)
- 盲聾者用アプリケーションにおけるアクセシビリティとユーザビリティの検討(福祉と知能・認知障害/一般)
- 福祉情報工学とは何か (特集 ことばのバリアフリー--情報デバイドの解消をめざして)
- 対話音声を対象とした韻律情報による発話印象のモデル化(Session-3 対話・コミュニケーション, 第7回音声言語シンポジウム)
- 対話音声を対象とした韻律情報による発話印象のモデル化(Session-3 対話・コミュニケーション, 第7回音声言語シンポジウム)