仲真 紀子 | 北海道大学文学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
仲真 紀子
北海道大学文学研究科
-
仲 真紀子
北海道大学大学院文学研究科
-
仲 真紀子
お茶の水女子大学
-
仲 真紀子
北海道大学
-
仲真 紀子
東京都立大学
-
加地 雄一
北海道大学
-
仲 真紀子
千葉大学
-
仲 真紀子
東京都立大学人文学部
-
上宮 愛
北海道大学大学院文学研究科
-
加地 雄一
北海道大学大学院文学研究科
-
吉川 左紀子
京都大学教育学研究科
-
市原 茂
首都大学東京
-
吉川 左紀子
追手門学院大学人間学部
-
木村 洋太
京都大学
-
吉川 佐紀子
京都大学大学院教育学研究科:京都大学こころの未来研究センター
-
吉川 左紀子
追手門学院大学
-
吉川 左紀子
京大 大学院教育学研究科
-
伊東 裕司
Depertment Of Psychology Keio University
-
伊東 裕司
慶應義塾大学文学部心理学専攻
-
内田 伸子
お茶の水女子大学
-
岡 隆
日本大学文理学部
-
仲 真紀子
千葉大学教育学部
-
平井 洋子
首都大学東京
-
平井 洋子
首都大学東京都市教養学部
-
加地 雄一
高齢・障害者雇用支援機構障害者職業総合センター
-
木村 洋太
京都大学教育学研究科
-
仲真 紀子
北海道大学
-
市川 熹
千葉大学 工学部
-
藤田 政博
関西大学社会学部
-
市川 伸一
東京大学大学院教育学研究科
-
市川 熹
千葉大学
-
楠見 孝
京都大学大学院教育学研究科
-
北尾 倫彦
京都女子大学
-
堀内 靖雄
千葉大学
-
市川 熹
千葉大学工学部情報工学科
-
湯沢 正通
広島大学
-
原 聰
駿河台大学
-
楠見 孝
京都大学
-
花田 安弘
明治学院大学
-
堀内 靖雄
千葉大学工学部
-
岡田 美智男
豊橋技術科学大学
-
花田 安弘
明治学院大学心理学部
-
土屋 俊
千葉大学附属図書館
-
土屋 俊
千葉大学文学部
-
岡田 美智男
Atr知能映像通信研究所
-
藤田 哲也
法政大学文学部
-
藤田 哲也
京都光華女子大学 文学部
-
針生 悦子
東京大学大学院教育学研究科
-
市川 伸一
東京大学
-
土屋 俊
千葉大学 文学部
-
清水 由紀
埼玉大学
-
中野 有紀子
NTT情報通信研究所
-
小磯 花絵
国立国語研究所
-
石崎 雅人
北陸先端科学技術大学院大学
-
鈴木 浩之
松下電器産業株式会社
-
岡田 美智男
(株)エイ・テイ・アール知能映像通信研究所
-
岡田 美智雄
NTT基礎研究所
-
堀内 孝
東海女子大学
-
高橋 雅延
聖心女子大学
-
清水 由紀
お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター
-
今井 むつみ
慶應義塾大学環境情報学部
-
加地 雄一
障害者職業総合センター
-
清水 由紀
埼玉大学教育学部
-
市川 伸一
東大 大学院教育学研究科
-
針生 悦子
青山学院大学文学部
-
藤田 哲也
京都光華女子大学
-
原 聡
尚美音楽短期大学
-
岡田 美智男
(株)エイ・エティ・アール知能映像通信研究所
-
原 聰
尚美学園短期大学
-
原 聡
駿河台大学
-
原 聰
筑波大学大学院(博)心理学研究科
-
鈴木 浩之
(株)ディジタル・ビジョン・ラボラトリーズ
-
北尾 倫彦
大阪教育大学:京都女子大学
-
吉川 左紀子
京都大学
-
加地 雄一
東京都立大学
-
原 聰
筑波大学
-
内田 伸子
お茶の水大学
-
小林 春美
共立女子大学
-
白石 紘章
北海道大学
-
海老原 直邦
富山大学
-
金 敬愛
千葉大学大学院自然科学研究科
-
鈴木 浩之
松下電器産業(株)東京情報システム研究所
-
今井 むつみ
慶應義塾大学
-
岡田 美智男
Atrメディア情報科学研
-
仲真 紀子
千葉大学
-
Markman Ellen
Stanford University
-
岡田 美智男
Atr ネットワーク情報学研
-
藤田 哲也
法政大
-
石崎 雅人
北陸先端科学技術大学院大学・知識科学研究科
-
加地 雄一
青山学院大学社会情報学部
-
菅井 英子
北海道大学文学研究科・札幌第一高校
-
吉野 文
千葉大学文学部
-
山崎 優子
立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構
-
岡 隆
日本大学大学院:日本大学文理学部
-
加地 雄一
青山学院大学
-
厳島 行雄
日本大学心理学研究室
著作論文
- 第2部:応用編(学級で研究しようとする人のための心理学研究法入門-研究デザインの視点とデータ収集上の注意-,研究委員会企画チュートリアルセミナー,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 幼児による嘘と真実の概念理解と嘘をつく行為
- 「未必の故意」に関する教示が司法修習生と大学生の裁判理解および法的判断に及ぼす影響 (特集 素人の事実認定と玄人の事実認定--法と心理学会第7回大会 シンポジウム)
- 偽りの記憶と諸尺度 : 被暗示性尺度(GSS,CIS)と解離体験尺度(DES)
- 対談 脳の見方,モノの見方(22)目撃証言と記憶の落とし穴
- 講演録 聴き取りの技術--司法面接(後編)
- 講演録 聴き取りの技術--司法面接(前編)
- 日本語地図課題対話コーパスの設計と特徴
- 学習場面に認知・記憶研究はいかに貢献できるか? : 理論と実践
- 裁判員の知識と力--市民が裁判を行うことについて (法と心理学会第9回大会 大会企画公開特別シンポジウム[特集 日本と韓国における市民の司法参加と法心理学])
- 法と心理学のおもしろさ--『犯罪心理学--ビギナーズガイド』の出版に向けて
- 手話による実演効果 : 熟達者と初心者の比較(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 幼児による人形・道具を用いた出来事の報告
- 子どもによるポジティブ,ネガティブな気持ちの表現 : 安全,非安全な状況にかかわる感情語の使用
- 子どもの暮らしの安全・安心 : 子どもの安全教育の新しいアプローチ
- 子どもの出来事の報告におけるドール(人形)の使用 : 中間報告
- 子どもの証言能力と証言を支える要因
- 被験者実演課題における年齢効果と系列位置曲線
- 学級で研究しようとする人のための心理学研究法入門 : 研究デザインの視点とデータ収集上の注意(研究委員会企画チュートリアルセミナー)
- 助数詞と名詞の語意獲得における内的諸原理の役割 : 原理の制約力、バイアスの強さ、領域固有性、言語普遍性などの諸問題について
- 右半球における音声の表情検出促進効果(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 表情と音声の相互作用効果 : 大脳半球機能差の検討
- 表情と音声の相互作用効果 : 大脳半球機能差の検討(顔とコミュニケーション及び一般)
- 日本語地図課題対話コ-パスの基礎的統計(1) (言語・音声理解と対話処理研究会(第18回)テ-マ:一般)
- The effect of repeated photographic identification and time delay on the accuracy of the final photographic identification and the rating of memory
- 裁判官および裁判員による, 収集の違法性が疑われる証拠の採用・不採用が法的判断に与える影響
- 子供の発達と話し言葉の変化
- 子どもと大人の会話
- ソース・モニタリング低下の恐怖をどう乗り越えるか : 金城論文へのコメント
- 被験者実演課題における記憶方略
- 手話の記憶における実演効果
- 動作の実演によって言葉の記憶は向上するか(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 実演すると何が良く覚えられるのか?(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- それは実行した?それとも想像しただけ? : 自己の行為に関するソース・モニタリングと再認(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 幼児への面接において面接者はどのようにあいづちを打つか
- 面接法における自由報告の意義 : 子どもの目撃者、被害者、被疑者への面接と英国の実務
- 最近の発達心理学の動向と課題 : 発達観について
- 子どもの証言と心理学鑑定 (特集 法廷における科学)
- 常識とは何か?--法と心理学の視点から ([日本理論心理学会]第54回大会報告) -- (シンポジウム1 常識とは何か?--どう変わり、どんな働きをしているか)
- 少年事件における少年へのインタビュー (法と心理学会第7回大会 ワークショップ)
- 裁判員の法知識と法曹に関する意識--第二次調査から
- 裁判員の刑事裁判への参加意識と法に関する認識(3・完)予備的アンケート調査から
- 行為を実演した記憶と想像した記憶の違い : ソース・モニタリング課題による検討
- 裁判員の刑事裁判への参加意識と法に関する認識(2)予備的アンケート調査から
- Mother-child conversation about past events: Mothers' support and children's elaboration
- 裁判員の刑事裁判への参加意識と法に関する認識(1)予備的アンケート調査から
- 認知面接と修正版認知面接における出来事の再生と反復提示された誘導情報の情報源再認
- 目撃証言における顔--顔をどのように伝達するか (特集=ヒトはなぜ顔にこだわるのか)
- 目撃供述ガイドライン作成のために(8)子どもや障害者の目撃供述と被害者供述
- 目撃記憶の正確性と確信度の対応関係(A-C関係) : 再認テストの繰り返しによる影響
- 学校をめぐる発達研究 : 認知・対人関係・自己・精神的健康(発達部門(児童・青年))(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 読みもの 子どもから体験をどう聞くか (特集 言葉)
- 中国人親子による出来事の対話 : 母親と父親は幼児の出来事の語りをどのように引き出すか
- 裁判員制度と心理学--被害者に関する情報の影響について (特集 裁判員制度実施に向けた課題と展望)
- 研修講演より こどもの記憶--子どもの証言と司法面接
- 正導・誤導情報と出来事の情動性が事後情報効果に及ぼす影響
- 〈ラジオ短波〉慶應義塾の時間 法と心理学(2)目撃証言の心理学
- 「司法における心理学的問題」特集にあたって
- 司法面接の特徴とNICHDプロトコル (児童相談所における司法面接(事実確認面接)の在り方と課題等について)
- 助数詞の獲得に見られるブートスラッピング
- 実演効果における動作の表現容易性と動作・意味間の連合の影響
- 目撃証言と感情
- 子ども、若者の環境配慮に関する意識と行動
- 中国人2,3,4歳児と母親,および母親と大人他者の対話における中国語助数詞の使用
- 懐かしさ感情が自伝的記憶の想起に及ぼす影響--反応時間を指標として
- 目撃証言
- 事実確認と子どものケア--感情を交えずに話を聞く事 (特集 生と性) -- (性的虐待の予防と対応)
- 司法面接:事実に焦点を当てた面接法の概要と背景
- 子どもを元気にする答え方 : レッツ! 聞き上手母さん
- 正確に話を聞き出せますか? : レッツ! 聞き上手母さん(5)
- 顔の記憶 : 顔の記憶に及ぼす繰り返し再認の効果
- 質問でプレッシャーかけてませんか? : レッツ! 聞き上手母さん(4)
- 「わかりやすい報告」できてますか? : レッツ! 聞き上手母さん(3)
- たくさん話せるオープン質問 : レッツ! 聞き上手母さん(2)
- 聞いてあげる、答えてあげる : レッツ! 聞き上手母さん(1)
- 児童虐待における子どもとの司法面接--出来事を話す
- Belief and experience of memory recovery
- 千葉大学地図課題対話コーパスプロジェクト
- 発達心理学から見た司法場面での少年--子どもからどのように話を聞けばよいか (小特集 少年法2005年改正法案の批判的検討)
- しんりがく最新研究(2)自己は記憶によってつくられる--出来事を記憶し語ることの発達
- 子どもの面接--法廷における「法律家言葉」の分析 (特集[法と心理学の可能性])
- NICHDガイドラインにもとづく司法面接研修の効果 (特集 司法面接のこれから)
- 二次的コントロール概念の多様性と今後の課題
- 面接のあり方が目撃した出来事に関する児童の報告と記憶に及ぼす影響
- 科学的証拠にもとづく取調べの高度化 : 司法面接の展開とPEACEモデル (特集 エビデンスにもとづく取調べの科学化)
- 学級で研究しようとする人のための心理学研究法入門
- PA21 母親と子、大人他者と子、大人同士、および子ども同士の対話 : 資料の収集と予備分析
- 日常記憶の諸相
- 刑事弁護ニュース R.ブル教授講演報告 法と心理学の展開--捜査と証人心理学・10年の成果
- 科学鑑定の動き 弁護活動のための「法と心理学」(6)子どもの面接法
- PC07 子どもの目撃供述 : 視聴した出来事の報告に及ぼす質問の影響
- PD14 2, 3, 4歳児と親の対話、親と大人他者の対話における中国語(北京語)助数詞の使用 : 対話の分析
- The Acquisition of Japanese Numerical Classifers by 2-4 Year-Old Children--The Role of Caretakers' Linguistic Inputs
- 発達 D-4 中国人2、3、4歳児と母親、および母親と大人他者との対話における中国語助数詞の使用
- 目撃証言の信頼性に関わる要因 : シミュレーション実験によるアプローチ(実験室を飛び出す心理学,1997年度 第1回フォーラム)
- 記憶の遺失物--何でもないことを突然思い出さなくてはならなくなったとき (特集 記憶)
- Repeated writing facilitates children's memory for pseudocharacters and foreign letters
- 大学生は何種類の助数詞を知っているか
- 3歳と4歳:人の世へのデビュ- (〔特集〕1歳違えばこんなに違う)
- 助数詞の獲得における認知発達,言語環境,そして文化の影響