鎌原 雅彦 | 千葉大学教育学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
鎌原 雅彦
千葉大学教育学部
-
大芦 治
千葉大学教育学部
-
竹綱 誠一郎
学習院大学教授
-
鎌原 雅彦
千葉大学教授
-
高木 尋子
伊勢原市教育センター
-
高梨 実
東京都立福生高校教諭
-
岩田 美保
千葉大学教育学部
-
小方 涼子
学習院大学文学部
-
鎌原 雅彦
帝京大学文学部
-
小方 涼子
学習院大学非常勤
-
小方 涼子
学習院大学非常勤講師
-
蘭 千壽
千葉大学
-
小方 涼子
学習院大学人文科学研究科
-
蘭 千壽
千葉大学教育学部
-
蘭 千寿
九州大学
-
鎌原 雅彦
帝京大学
-
中澤 潤
千葉大学教育学部発達心理学
-
中澤 潤
千葉大学教育学部
-
大芦 治
千葉大学・教育学部
-
大芦 治
千葉大学
-
三浦 香苗
昭和女子大学心理学科
-
三浦 香苗
昭和女子大学
-
中澤 潤
千葉大学教育相談研究センター
-
岩田 美保
千葉大学
-
中澤 潤
千葉大学・教育学部
-
高梨 実
都立牛込商業高校
-
中澤 潤
千葉大学
-
高梨 実
東京都立牛込商業高校
-
中沢 潤
広島大学
-
竹綱 誠一郎
新潟大学
-
高木 尋子
神奈川県伊勢原市教育センター
-
青柳 賢治
茨城県立藤代高等学校
-
大村 彰道
東京大学
-
大関 健道
独立行政法人科学技術振興機構理科教育支援センター
-
川嶋 涼子
学習院大学
-
上淵 寿
東京学芸大学
-
大家 まゆみ
東京女子大学
-
鶴岡 義彦
千葉大学
-
伊藤 忠弘
学習院大学
-
伊藤 亜矢子
お茶の水女子大学大学院
-
上淵 寿
東京学芸大学教育心理学講座
-
金子 功一
千葉大学大学院教育学研究科
-
伊藤 忠弘
帝京大学
-
鎌原 雅彦
埼玉工業大学
-
鎌原 雅彦
東京大学
-
重森 雅嘉
(財)鉄道総合研究所安全心理研究室副主任研究員
-
上淵 寿
東京大学教育心理学研究室
-
伊藤 亜矢子
札幌学院大学人文学部
-
伊藤 亜矢子
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
-
高木 尋子
日本女子大学人間社会研究科
-
伊藤 亜矢子
お茶の水女子大学
-
鹿毛 雅治
慶應義塾大学
-
山下 修一
千葉大学教育学部
-
坂野 雄二
早稲田大学
-
瀧沢 絵里
学習院大学人文科学研究科心理学専攻博士後期課程
-
長沼 豊
学習院大学
-
山下 修一
千葉大学
-
長沼 君主
清泉女子大学文学部
-
葉養 正明
国立教育政策研究所
-
長沼 君主
清泉女子大学
-
中沢 潤
千葉大学
-
大野木 裕明
福井大学教育地域科学部
-
鶴岡 義彦
千葉大学教育学部
-
奈須 正裕
上智大学総合人間科学部
-
齋藤 寿実子
学習院大学
-
鎌原 昌彦
千葉大学
-
酒井 藤子
学習院大学院人文科学研究科
-
奈須 正裕
立教大学
-
大家 まゆみ
佐野国際情報短期大学
-
大関 健道
野田市立第二中学校
-
生重 幸恵
スクール・アドバイス・ネットワーク
-
岡田 晃次
科学教室FORZA
-
伊藤 秀子
(独)メディア教育開発センター研究開発部
-
瀧沢 絵里
学習院大学
-
蘭 千尋
千葉大学教育学部
-
山本 政人
学習院大学文学部心理学科
-
大家 まゆみ
佐野短期大学
-
鎌原 雅彦
東京大学教育心理学研究室
-
村守 静子
市原市教育委員会
-
沢崎 俊之
帝京大学
-
弓削 洋子
鳴門教育大学学校改善講座
-
高梨 実
東京都立調布南高等学校
-
金子 美紀子
新潟大学
-
荒井 志世
安田生命社会事業団すごやか相談室
-
安藤 聡一朗
学習院大学
-
小方 涼子
Gakushuin University
-
鎌原 雅彦
Chiba University
-
高梨 実
都立大島南高校
-
高梨 実
東京都立大島南高校
-
伊藤 秀子
送教育開発センター
-
鎌原 雅彦
帝京平成短期大学
-
青柳 賢治
茨城県立小川高校
-
酒井 藤子
学習院大学
-
弓削 洋子
愛知教育大学教育学部
-
山本 政人
学習院大学文学部
-
山本 政人
学習院大学准教授
-
大関 健道
独立行政法人科学技術振興機構 理科教育支援センター
-
弓削 洋子
鳴門教育大学
著作論文
- 高校生の学校適応に関する縦断的研究 : 重要な他者との関係と学校雰囲気の影響
- 子どもの学びを支援する地域と学校とのネットワークづくり(その1) : 理科指導助手の配置と地域の教育資源を生かした「わくわく理科授業」が、理科の授業改善と生徒の学習意欲やキャリア意識に及ぼす効果(自主シンポジウムG5)
- PC2-49 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(6) : 学校心理士を有する大学教員に対する調査 その2(原理・方法)
- PC2-48 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(5) : 学校心理士を有する大学教員に対する調査 その1(原理・方法)
- PC2-47 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(4) : 教育心理学等の専門的支援が求められている現職教員が現在直面している諸問題(原理・方法)
- PE003 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(3) : 学校心理学に関する知識の情報源とニーズ
- PB054 小学生の学習目標・self-regulationおよび学習習慣の関係
- PE002 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(2) : 現在直面している問題と学校心理学的知識に関するニーズ
- PE001 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(1) : 学校心理学に関する知識の理解度と有用度
- 動機づけの研究の理論的系譜(3) : 自己制御と動機づけの理論的問題
- K305 現職教員が動機づけ関連概念からイメージする事例の分析 : 内発的動機づけ,学習された無力感を例に(口頭セッション51 動機づけ1)
- 11 動機づけと関係性(自主シンポジウム)
- 学校心理士資格を有する大学教員を対象とした学校心理学に関する調査報告(その1)学校心理学のテーマの分析
- 現職教員が教育現場で現在直面している問題とスクール・カウンセラーに対するニーズに関する調査報告
- 学校心理士資格を有する大学教員を対象とした学校心理学に関する調査報告(その2)学校心理学の在り方,支援の側面などの分析
- Journal of School Psychology誌のキーワードからみた学校心理学の研究動向
- 児童の自己制御学習--達成目標と学校適応との関連
- 中学生の動機づけ要因と学習行動に関する短期の縦断的研究
- PD105 学業場面におけるself-regulationに関する研究(2) : 中学生の認知的動機づけ要因との関係(ポスター発表D,研究発表)
- PD104 学業場面におけるself-regulationに関する研究(1) : 小学生の認知的動機づけ要因との関係(ポスター発表D,研究発表)
- 高校中退予測要因の継時的研究
- 高校生英語学習における統制感、学習行動および学業成績の関係 : 拡散的学習行動に焦点を当てて
- 情報処理教育におけるコンピュータ不安と自己効力 : ある授業実践における検討
- PA52 小学校における学級雰囲気と学習行動の継時的変化に関する研究 : その3
- 「学び合い学習」の導入が児童生徒の学習態度、学習集団形成と教師集団に及ぼす効果の検討 (日本協同教育学会第5回大会・国際協同教育学会第30回記念大会報告)
- 現職教員・学校心理士が教育現場で直面している問題および学校心理学的知識に関するニーズと情報源
- 現職教員・学校心理士における学校心理学に関する知識の理解度と有用度の認知
- 高校生の動機づけにおける媒介要因としての個人的目標
- 動機づけ関連概念について現職教員がイメージする教育実践事例の分析--学習性無力感概念について
- Self-Regulation for learning in primary School : Relations to Achievement Goals and School Adaptation
- 730 中学生の数学学習における原因帰属と帰属様式(原因帰属・学習意欲,教授過程4,教授過程)
- 831 高校数学学習における原因帰属と成績との関係(意欲I,教授過程4,口頭発表)
- 精神科デイケア通所統合失調症患者における精神病未治療期間と精神・生活機能の改善
- コンピュータ学習における媒介要因としての自己効力(I.教育科学系)
- 学級雰囲気が児童の統制感と学習行動に及ぼす影響
- 〈研究報告> 高校生の学校適応に関する研究
- 学校心理士資格を有する大学教員を対象とした学校心理学に関する調査報告 その1 : 学校心理学のテーマの分析
- 現職教員が教育現場で現在直面している問題とスクール・カウンセラーに対するニーズに関する調査報告
- 学校心理士資格を有する大学教員を対象とした学校心理学に関する調査報告 その2 : 学校心理学の在り方,支援の側面などの分析
- Journal of School Psychology 誌のキーワードからみた学校心理学の研究動向
- 現職教員・学校心理士が教育現場で直面している問題および学校心理学的知識に関するニーズと情報源
- 現職教員・学校心理士における学校心理学に関する知識の理解度と有用度の認知
- 「社会的学習理論」から「社会的認知理論」へ : Bandura理論のひとつの変化(自主シンポジウム)
- 動機づけ関連概念について現職教員がイメージする教育実践事例の分析 : 学習性無力感概念について
- 高校生の学校適応に関する研究(その2)
- 〈研究報告> 学級雰囲気と家庭雰囲気が児童の動機づけ認知と学習行動に及ぼす影響
- 2G-06 理科指導助手の活動と地域の教育資源を活用した「わくわく理科授業」が理科の授業改善と生徒の学習意欲に及ぼす効果 : 新教育システム開発プログラム事業を活用した子どもの学びを支援する地域と学校とのネットワークづくり(一般研究発表(口頭発表))
- 学習 D-4 小学校における学級雰囲気と学習行動の継時的変化に関する研究(その2)
- 社会 H-7 高校生の学校適応に関する研究 : 出席状況に着目して
- 小学校における学級雰囲気と学習行動の継持的変化に関する研究(その1)
- 学習 4-3 高校生英語学習における統制感・学習行動と定期試験・実力試験成績の関係
- L5046 高校生英語学習における学習方略のフィードバックの効果 (2)
- L5045 高校生英語学習における学習方略のフィードバックの効果 (1)
- 中学生の学業達成場面における認知的動機づけ要因、学習行動および学業成績の関係
- 学習6007 中学生の学習目標と学習行動 : 公立中学校と私立6年間一貫校の比較
- 自己効力に関する研究の動向と問題
- 動機づけにおける教育心理学的概念に関する教育実践事例の適切性について
- 693 高校物理学習における原因帰属と統制感との関係(学習意欲,学習12)