三浦 香苗 | 昭和女子大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
三浦 香苗
昭和女子大学
-
三浦 香苗
昭和女子大学心理学科
-
三浦 香苗
千葉大学教育学部
-
三浦 香苗
千葉大学
-
中澤 潤
千葉大学教育学部発達心理学
-
笠井 孝久
千葉大学教育学部
-
石井 正子
植草幼児教育専門学校
-
中澤 潤
千葉大学教育学部
-
田中 千穂
武蔵大学学生相談室
-
渋谷 美枝子
千葉女子専門学校
-
渋谷 美枝子
千葉県農業大学校
-
石井 正子
昭和女子大学
-
三浦 香苗
昭和女子大学大学院心理学専攻
-
田中 千穂
武蔵野大学学生相談室
-
大芦 治
千葉大学教育学部
-
鎌原 雅彦
千葉大学教授
-
中澤 潤
千葉大学教育相談研究センター
-
岩田 美保
千葉大学教育学部
-
中澤 潤
千葉大学・教育学部
-
井上 早苗
東京女子大学
-
濱口 佳和
筑波大学
-
鎌原 雅彦
千葉大学教育学部
-
中澤 潤
千葉大学
-
濱口 佳和
千葉大学教育学部
-
岩田 美保
千葉大学
-
蘭 千壽
千葉大学
-
蘭 千壽
千葉大学教育学部
-
蘭 千寿
九州大学
-
永松 未生
千葉大学医学部附属病院
-
大芦 治
千葉大学・教育学部
-
大芦 治
千葉大学
-
土屋 明子
東金市立東小学校
-
渡辺 晶子
旭神経内科病院
-
海野 裕子
昭和女子大学生活機構研究科
-
浅賀 万理江
昭和女子大学生活機構研究科生
-
渡辺 恵子
日本女子大
-
浅賀 万理江
昭和女子大学大学院生活機構研究科生活機構学専攻
-
中沢 潤
広島大学
-
渡辺 晶子
東京女子大
-
沢崎 俊之
埼玉大
-
中島 香澄
青山学院大
-
三浦 香苗
昭和女子大学大学院生活機構研究科
-
海野 裕子
昭和女子大学大学院生活機構研究科
-
浅賀 万理江
昭和女子大学大学院生活機構研究科生
-
海野 裕子
昭和女子大学
-
渡邊 惠子
日本女子大学人間社会学部教育学科
-
渡邊 惠子
日本女子大学
-
笠井 孝久
江戸川区教育研究所
-
永松 未生
千葉大学医学部付属病院
-
荒木 史代
千葉女子専門学校
-
永松 未生
千葉大学教育実践総合センター
-
木村 史代
千葉女子専門学校
-
川端 郁恵
明治学院大学学生相談センター
-
荒木 史代
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科
-
田中 千穂
武蔵大学
-
浜口 佳和
千葉大学教育学部
-
清水 裕
昭和女子大学生活機構研究科
-
藤島 喜嗣
昭和女子大学大学院生活機構研究科
-
藤島 喜嗣
昭和女子大学生活機構研究科
-
藤島 喜嗣
昭和女子大学人間社会学部
-
清水 幹夫
千葉大学教育学部
-
三藤 祥子
千葉県総合教育センター
-
長谷川 千穂
武蔵大学学生相談室
-
貫井 正納
千葉大学教育学部
-
貫井 正納
千葉市立花園中学校
-
高橋 幸子
筑波大学大学院
-
坂本 葉子
東京学芸大学連合学校教育学研究科
-
森 慶輔
昭和女子大学生活機構研究科
-
森 慶輔
生活機構研究科
-
吉田 雅巳
メディア教育開発センター
-
吉田 雅巳
千葉大学教育学部
-
星名 由美
日本女子大学
-
金子 智栄子
富山国際大学
-
笠井 孝久
千葉大学大学院教育学研究科
-
清水 裕
昭和女子大学
-
吉田 雅巳
放送教育開発センター
-
金子 智栄子
富山国際大学人文学部
-
坂本 葉子
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科
-
藤島 喜嗣
昭和女子大学
-
星名 由美
日本女子大学人間社会学部教育学科
-
森 慶輔
昭和女子大学大学院生活機構研究科
-
満野 史子
昭和女子大学生活心理研究所
-
松木 健一
福井大学教育地域科学部
-
赤津 純子
昭和女子大学生活機構研究科
-
百瀬 良
昭和女子大学生活機構研究科生
-
松木 健一
福井大学
-
西山 明子
東金市立東小学校
-
吉原 千枝
江東区立数矢小学校
-
大圖 香里.
社会福祉法人横浜やまびこの里
-
三宮 真智子
鳴門教育大学
-
小泉 令三
福岡教育大学
-
麻柄 啓一
千葉大学教育学部
-
村山 功
静岡大学教育学部
-
古川 雅文
兵庫教育大学
-
横川 和章
兵庫教育大学
-
鈴木 朱美
植草幼児教育専門学校付属幼稚園
-
戸田 有一
鳥取大学
-
半田 康
佐倉市立佐倉小学校
-
浜名 外喜男
兵庫教育大学
-
明石 要一
千葉大学教育学部
-
長澤 陽平
千葉市立宮崎小学校
-
中沢 潤
千葉大学
-
村松 健司
千葉大学教育相談研究センター
-
清水 幹生
千葉大学
-
保坂 亨
千葉大学教育学部
-
三宮 真智子
鳴戸教育大学
-
金子 功一
千葉大学大学院教育学研究科
-
麻柄 啓一
早稲田大学教育学部
-
麻柄 啓一
千葉大学
-
松平 久美子
足立区教育相談センター
-
堀川 志保
千葉大学教育学部教育学研究科
-
柳平 綾子
千葉大学教育学部教育学研究科
-
鈴木 正彦
栄町立安食台小学校
-
鈴木 与志実
我孫子第三小学校
-
島崎 保
兵庫教育大学
-
笹倉 剛
兵庫県立教育研修所
-
井原 隆行
和泉市立緑ヶ岡小学校
-
橋口 武信
千葉県総合教育センタ-
-
松木 健一
福井大学教職大学院
-
島崎 保
姫路獨協大学
-
明石 要一
千葉大学 教育学部
-
蘭 千尋
千葉大学教育学部
-
保坂 享
千葉大学教育学部
-
鈴木 陽介
千葉市教育委員会
-
鵜養 啓子
昭和女子大学人間社会学部心理学科
-
鵜養 啓子
昭和女子大学大学院心理学専攻
-
土屋 明子
千葉県東金市立東小学校
-
土屋 明子
千葉大学大学院教育学研究科
-
村山 功
静岡大学教育学研究科教育実践高度化専攻
-
濱口 佳和
千葉大学
-
百瀬 良
昭和女子大学生活心理研究所
-
清水 幹夫[他]
千葉大学教育学部
-
満野 史子
昭和女子大学大学院生活機構研究科
-
鵜養 啓子
昭和女子大学
-
増淵(海野) 裕子
昭和女子大学
-
海野 裕子
茨城キリスト教大学
著作論文
- 若年無業者に関する研究-職業能力・ソーシャルサポートに着目して-
- 未就園児育児に専念する母親の再就労に対する思考過程についての質的検討-文化的要因との関連から-
- 集団保育に取り入れられたベビーサインに関する研究-保護者・保育者への質問紙調査結果の報告-
- 大学生における「ひとりの時間」と孤独感・対人恐怖心性との関連
- 大学生の思いやり行動躊躇と対人関係特性の関連
- 大学生の被養育経験に関する意識の研究-児童期における母親の具体的な関わりについて-
- 育児における女性の心理的体験に関する研究の今後
- PC77 四則演算計算の補償教育の試みVI : プログラム学習前の自己評価導入効果の検討
- 教育実践科学としての教育心理学は授業内容と授業の構造をどうとらえるか
- PA11 子どものいじめ意識の日英比較研究 I : いじめの許容度について
- 発達 5-PA9 高齢者の自立と共生II : 一人暮らしに共通するキーワードの吟味(2)
- 発達 5-PA8 高齢者の自立と共生II : 一人暮らしに共通するキーワードの吟味(1)
- PC021 母親の養育態度に関する研究1 : 学生の認知する児童期の母親の関わり
- PH1-07 「いのち」に関わる意識と生活体験11 : 小・中学生における殺生意識水準のタイプと殺生行動・生活体験・価値観の関連(発達)
- PH1-08 「いのち」に関わる意識と生活体験12 : 小学生と大学生の具体的殺生行動に対する意識の再調査(発達)
- 殺生行動に影響を与える生活体験と価値観 : 小学生と中学生での関与の違い
- 殺生行動に関する認識の発達 III : 新課題設定による殺生行動にかかわる認識水準の再検討
- PF012 「いのち」に関わる意識と生活体験10 : 小学生の具体的殺生行動に対する意識の再調査
- PF011 「いのち」に関わる意識と生活体験9 : 小・中学生の生活体験、価値観と殺生行動との関連
- 殺生行動に関する認識の発達II : 殺生行動項目の因子分析を通して
- 殺生行動に関する認識の発達I : 具体的殺生場面への賛否と判断理由の分析
- 大学生の「具体的殺生行動」に対する認識構造の分析 : 「殺生行動」に対する賛否判断理由の水準分け
- LD児に対する社会性指導プログラムの実際
- キャリア選択支援に向けた心理学的研究(II) : 主観的幸福感と就職活動における社会的比較
- PC2-49 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(6) : 学校心理士を有する大学教員に対する調査 その2(原理・方法)
- PC2-48 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(5) : 学校心理士を有する大学教員に対する調査 その1(原理・方法)
- PC2-47 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(4) : 教育心理学等の専門的支援が求められている現職教員が現在直面している諸問題(原理・方法)
- PE003 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(3) : 学校心理学に関する知識の情報源とニーズ
- PA12 子どものいじめ意識の日中比較
- PA08 いじめ行為の評価と分類
- 教師から見た生徒ー教師関係 : 関わりにくさの観点から
- 小・中学生の"いじめ"対応策についての選好調査
- 発達 M-6 小・中学生の "いじめ" 予防対策意識
- いじめ現象の認識III : 教師と教育学部生の比較
- 「いじめ」現象の認識II : 「いじめ」評定課題と学校適応感との関連
- 「いじめ」現象の認識I : 「いじめ」と「ふざけ」の評定課題の差異
- 中学生の無気力感 : 学校忌避感情・学業成績との関連
- 発達 8-PA3 子どもの「いじめ」現象の認識III
- 発達 8-PA2 子どもの「いじめ」現象の認識II
- 発達 8-PA1 子どもの「いじめ」現象の認識I
- 小学生・中学生の無気力感とその関連要因
- 学級指導の特徴を測定する尺度作成の試み
- 社会4089 学級指導の特徴を測定する尺度作成の試み
- 集団保育場面における幼児のいざこざの意義に関する一考察 : 量的・質的分析の両面から
- ソーシャルサポートの文献的研究 : ストレスに対する多様な影響に焦点を当てて
- 「ひとりの時間」の持ち方から見た現代青年期
- 中学生の父親存在感認識と情緒的自律の発達との関連
- 職場における短縮版ソーシャルサポート尺度の開発と信頼性・妥当性の検討 : 公立中学校教員への調査を基に
- ひとりで過こすことに関する大学生の意識 : 「能動的なひとり」と「受動的なひとり」の比較
- キャリア選択支援に向けた心理学的研究(I) : 就職内定につながる活動と主観的幸福感
- 生活心理研究所共同研究プロジェクト「キャリア選択支援に向けた心理学的研究 : 自己認識およびメンタルヘルスに注目して」の構想について
- PE002 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(2) : 現在直面している問題と学校心理学的知識に関するニーズ
- PE001 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(1) : 学校心理学に関する知識の理解度と有用度
- 学校教員は,「学力低下」をどう考えているか(I.教育科学系)
- 教育実習へのポートフォリオ評価の試行
- 「いのち」に関わる意識と生活経験 : 大学生の場合の殺生行動と生活経験との関連
- PB69 文章題の解法説明におけるストラテジーの相違
- PF75 四則演算計算の補償教育の試みV : 学級担任による単独施行方式の検討
- PG62 四則演算計算の補償教育の試みIV : 改訂版による集団施行結果の検討
- 現職教員教育に教育心理学はどのように貢献できるか(現職教員教育に教育心理学はどのように貢献できるか)
- 教授過程 B-6 四則演算計算の補償教育の試みIII : 教室における集団施行結果の検討
- 発達 G-7 高齢者の自立と共生IV : 方法論的検討(2-2)
- 発達 G-6 高齢者の自立と共生IV : 方法論的検討(2-1)
- いじめに対する子どもの対処行動に関する研究
- 算数の基礎的計算力補償教育の試み
- 四則演算計算の補償教育の試みII : 計算操作習得状況自己評価の効果および1年後の習得状況
- 大学生の体罰認知に関する予備的研究
- 高齢者の自立と共生III : 方法論的検討
- 体罰認知に関する予備的研究
- 幼稚園教員養成課程におけるマイクロティ-チングの研究-2-学生指導者の実地指導技術や有効性の認識,並びに幼児行動について
- 教授過程 5-PE13 学校と学習塾に対する教員養成系学生の認識
- 教授過程 1-3 四則演算計算の補償教育の試み : 整数・少数・分数の概念と計算操作の統合
- P2149 高齢者の自立と共生 : ひとり暮らしの高齢者の生活を通して (2)
- P2148 高齢者の自立と共生 : ひとり暮らしの高齢者の生活を通して (1)
- 教育実習へのポートフォリオ評価の試行
- K305 現職教員が動機づけ関連概念からイメージする事例の分析 : 内発的動機づけ,学習された無力感を例に(口頭セッション51 動機づけ1)
- 児童期の母親の具体的な関わりの時代差-女子大学生およびその母親の認知する被養育経験-
- 育児初期の母親が抱える心理的混乱への適応過程-語りの分析による質的検討-
- 「共通一次世代」の結婚観・家庭観
- K100 母親の養育態度に関する研究2 : 大学生の認知する児童期の母親の関わり(口頭セッション16 養育態度と子供の特性)
- ひとりで過ごすことに関する感情・評価尺度の検討
- 幼稚園教員養成課程におけるマイクロティーチングの研究II : 学生指導者の実地指導技術や有効性の認識,並びに幼児行動について
- 中学生における算数の基礎的学習内容の達成状況と達成重要度認識
- 文章題の解答分類コード作成と誤りの検討 : 四則演算の習得型による文章題解答傾向の差異
- 算数の基礎的計算問題および文章題における小・中学生の解答傾向の差異 : 小学生向け数量学力診断テスト再改訂版の分析
- L5063 算数学力診断テストの分析 : 四則演算計算における誤りの分析
- 基礎的計算能力と文章題の解答傾向 : 小学生向け数量学力診断テスト改訂版の分析
- 教授過程5004 小学校卒業時に期待される算数の知識や技能 : 中学校数学の基礎として教師が習得を期待する内容
- PD006 「いのち」に関わる意識と生活体験4 : 具体的殺生行動に対する意識の分析(ポスター発表D,研究発表)
- PD005 「いのち」に関わる意識と生活体験3 : 生活体験・価値観尺度の再検討と殺生行動との関連(ポスター発表D,研究発表)
- 算数授業時の児童の行動 : 性および学力水準差による相違
- 心理学専攻の発足と発展
- 皮肉屋の認知心理学者の見解
- 幼稚園教員養成課程におけるマイクロティーチングの研究I : 学生が認識したマイクロティーチングの有効性について
- L5031 算数・数学授業での学力差への教員の配慮
- PF015 「いのち」に関わる意識と生活体験6 : 具体的殺生行動に対する意識と生活体験・価値観・殺生行動尺度との関連(ポスター発表F,研究発表)
- PF014 「いのち」に関わる意識と生活体験5 : 具体的殺生行動に対する意識の分析(ポスター発表F,研究発表)
- PH071 「いのち」に関わる意識と生活体験7 : 小・中学生における、殺生行動に関する意識の分析(ポスター発表H,研究発表)
- PH089 「いのち」に関わる意識と生活体験8 : 具体的殺生行動に対する意識の分析(ポスター発表H,研究発表)
- PE-011 「ひとりの時間」を感じるとき : 中・高・大学生の比較(発達,ポスター発表)
- PD-068 大学生における「ひとりの時間」と同一性地位との関連(発達,ポスター発表)
- P1-09 母親の養育態度に関する研究4 : 大学生の母親が受けたしつけと行ったしつけについての認識の比較(原理・方法,社会,ポスター発表)
- P1-08 母親の養育態度に関する研究3 : 大学生とその母親が受けたしつけについての認識の比較(原理・方法,社会,ポスター発表)