中学生における算数の基礎的学習内容の達成状況と達成重要度認識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小学校で学習する"算数"は,中学校では"数学"と教科名がかわり,より論理的で抽象的な内容になる。さらに,中学校で学習する数学は高校の数学へ,大学や専門機関で学ぶ数学という学問へと,より高度で複雑になり発展・深化していく。算数は,数学への入口としての教科であり,論理的思考・抽象的思考を学ぶものであると位置づけられる。学習指導要領によれば,算数科の目標は,「数量や図形についての基礎的な知識と技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考える能力を育てるとともに,数理的な処理のよさが分かり,進んで生活に生かそうとする態度を育てる」(文部省,1989a p.38)である。中学校数学科の目標の設定についての部分では,「小学校算数の性格を受け継ぎ,心身の発達に応じて,算数の目標を更に十分に達成させるとともに,小学校のときよりも一層論理的,抽象的に思考することができ,数学的な理解を深め,数学的な考察や処理についての能力を一層高めるようにする」と,算数と関連させて数学の目標を位置づけ,数学科の目標は「数量,図形などに関する基礎的な概念や原理・法則の理解を深め,数学的な表現や処理の仕方を習得し,事象を数理的に考察する能力を高めるとともに数学的な見方や考え方のよさを知り,それらを進んで活用する態度を育てる」(文部省,1989c p.9)という算数科ときわめて類似したものである。平成元年に学習指導要領が改訂され,円周率などの複雑な計算については電卓使用を教科書に明記するなど,算数においても大幅な変更が行われた。算数科改善の具体的事項の4項目の1つとして「中学校との指導の一貫性を一層図る」(文部省,1989b p.2)が挙げられ,これまで6年生の比例・反比例で未知数にxyを使用していたものが,4年生で文字を使用して数量関係を式に表すことがとり入れられた。この学習指導要領は,小学校では平成4年度,中学校では5年度より施行されている。算数と数学の学習内容の関連について,小学校教員と中学校教員の認識を調べた結果(三浦 1994a)によれば,中学校数学の授業を理解する前提として,小学校教員は22項目の算数の基礎的知識・技能のほとんど全ての習得を期待していたのに対し,中学校教員はより限られた項目に対しては習得を重視していたものの,習得していなくとも中学校数学の授業に支障がないとする項目もみられ(渋谷・三浦,1994),小学校教員と中学校教員の算数の達成重要度認識がかなり異なったものであることが示された。このような点を踏まえ,中学校数学とのつながりという観点から,最低限必要な算数の基礎的学習内容を特定し,小学校卒業時およびその後の学習内容の達成状況を調べることが,本研究の第1の目的である。先行研究では,小学校卒業時には,算数の基礎的学習内容である四則演算計算は平均約83%,文章題は平均約64%の児童に習得されていることが確認されている(渋谷・三浦,1995a)。今回,中学生にも同様の内容の調査を行うことで,中学入学後もこれらの算数の基礎的な学力が定着しているか,また,その後の学力の向上がどのような問題にみられるかを検討する。第2に,既に行なった調査内容に,図形や関数等の内容を加えた,より広い領域の学習内容の「算数の基礎的学力診断テスト」を作成し,領域間の達成度の関連を検討する。我々は,小学生向け算数学力診断テスト作成のための調査を行ない,四則演算計算・文章題について,小学校卒業時の習得状況および誤答傾向,四則演算計算と文章題の関連について,以下の点を明らかにしている。(1)文章題解決においては主に立式過程で誤りが生じ,計算過程以降の誤りは1割以下と少ない。文章題解決においては,数量関係を把握して式に表すことが,誤りを生じさせ易い困難な過程である。(2)計算力が高いほど文章題の正答率が高く,計算力の高さによって,誤って立式する演算の種類が異なり,文章題解決過程で生じる誤りの種類には質的差異がみられる(渋谷ほか,1995)。今回の調査では,図形に関する知識などを問う図形問題をとり入れるが,計算力や数量関係の把握を必要としない図形問題は,計算力・文章題とどのように関連しているのかを検討する。さらに,数学の学習者である中学生自身が,算数の学習内容をどの程度中学校数学を理解する前提として必要と認識しているのかを調べることが第3の目的である。これについては,数学の学習内容を全て修了した時点の認識として中学卒業時の3年生,算数の学習内容についての記憶が比較的多いと思われる中学1年生に,小学校算数の学習内容である具体的な個々の問題について,"この問題ができることは,中学校の数学の授業についていくために必要かを尋ね,その差異を検討する。第4の目的は,学習内容の達成重要認識と達成度との関連を検討することである。算数で学習した個々の知識が数学の授業において必要だと認識するかどうかは,個々の知識を習得しているかどうかで異なるであろうか。算数のある問題を解ける生徒は,"この知識があったため数学のある部分が容易に理解できた"と考えるのか,あるいは"この種の知識がなくとも支障がなかった"と考えるのだろうか。逆に,ある算数の問題が解けない場合に,数学の学習においてその問題を解けることが必要と思わないのか,あるいは,"この問題が解ければ数学も容易に理解できるのに"と達成重要度認識が高いのだろうか。この点についても,第3の目的で検討する,算数の学習内容のどの部分が中学校数学の理解に必要と認識されているか,と関連させて検討する。
- 千葉大学の論文
- 1996-02-29
著者
関連論文
- 若年無業者に関する研究-職業能力・ソーシャルサポートに着目して-
- 未就園児育児に専念する母親の再就労に対する思考過程についての質的検討-文化的要因との関連から-
- 集団保育に取り入れられたベビーサインに関する研究-保護者・保育者への質問紙調査結果の報告-
- 大学生における「ひとりの時間」と孤独感・対人恐怖心性との関連
- 大学生の思いやり行動躊躇と対人関係特性の関連
- 大学生の被養育経験に関する意識の研究-児童期における母親の具体的な関わりについて-
- 育児における女性の心理的体験に関する研究の今後
- PC77 四則演算計算の補償教育の試みVI : プログラム学習前の自己評価導入効果の検討
- 教育実践科学としての教育心理学は授業内容と授業の構造をどうとらえるか
- PA11 子どものいじめ意識の日英比較研究 I : いじめの許容度について
- 発達 5-PA9 高齢者の自立と共生II : 一人暮らしに共通するキーワードの吟味(2)
- 発達 5-PA8 高齢者の自立と共生II : 一人暮らしに共通するキーワードの吟味(1)
- PC021 母親の養育態度に関する研究1 : 学生の認知する児童期の母親の関わり
- PH1-07 「いのち」に関わる意識と生活体験11 : 小・中学生における殺生意識水準のタイプと殺生行動・生活体験・価値観の関連(発達)
- PH1-08 「いのち」に関わる意識と生活体験12 : 小学生と大学生の具体的殺生行動に対する意識の再調査(発達)
- 殺生行動に影響を与える生活体験と価値観 : 小学生と中学生での関与の違い
- 殺生行動に関する認識の発達 III : 新課題設定による殺生行動にかかわる認識水準の再検討
- PF012 「いのち」に関わる意識と生活体験10 : 小学生の具体的殺生行動に対する意識の再調査
- PF011 「いのち」に関わる意識と生活体験9 : 小・中学生の生活体験、価値観と殺生行動との関連
- 殺生行動に関する認識の発達II : 殺生行動項目の因子分析を通して
- 殺生行動に関する認識の発達I : 具体的殺生場面への賛否と判断理由の分析
- 大学生の「具体的殺生行動」に対する認識構造の分析 : 「殺生行動」に対する賛否判断理由の水準分け
- LD児に対する社会性指導プログラムの実際
- キャリア選択支援に向けた心理学的研究(II) : 主観的幸福感と就職活動における社会的比較
- PC2-49 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(6) : 学校心理士を有する大学教員に対する調査 その2(原理・方法)
- PC2-48 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(5) : 学校心理士を有する大学教員に対する調査 その1(原理・方法)
- PC2-47 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(4) : 教育心理学等の専門的支援が求められている現職教員が現在直面している諸問題(原理・方法)
- PE003 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(3) : 学校心理学に関する知識の情報源とニーズ
- PA12 子どものいじめ意識の日中比較
- PA08 いじめ行為の評価と分類
- 教師から見た生徒ー教師関係 : 関わりにくさの観点から
- 小・中学生の"いじめ"対応策についての選好調査
- 発達 M-6 小・中学生の "いじめ" 予防対策意識
- いじめ現象の認識III : 教師と教育学部生の比較
- 「いじめ」現象の認識II : 「いじめ」評定課題と学校適応感との関連
- 「いじめ」現象の認識I : 「いじめ」と「ふざけ」の評定課題の差異
- 中学生の無気力感 : 学校忌避感情・学業成績との関連
- 発達 8-PA3 子どもの「いじめ」現象の認識III
- 発達 8-PA2 子どもの「いじめ」現象の認識II
- 発達 8-PA1 子どもの「いじめ」現象の認識I
- 小学生・中学生の無気力感とその関連要因
- 学級指導の特徴を測定する尺度作成の試み
- 社会4089 学級指導の特徴を測定する尺度作成の試み
- 児童の善悪認識の発達
- 集団保育場面における幼児のいざこざの意義に関する一考察 : 量的・質的分析の両面から
- ソーシャルサポートの文献的研究 : ストレスに対する多様な影響に焦点を当てて
- 「ひとりの時間」の持ち方から見た現代青年期
- 中学生の父親存在感認識と情緒的自律の発達との関連
- 職場における短縮版ソーシャルサポート尺度の開発と信頼性・妥当性の検討 : 公立中学校教員への調査を基に
- ひとりで過こすことに関する大学生の意識 : 「能動的なひとり」と「受動的なひとり」の比較
- キャリア選択支援に向けた心理学的研究(I) : 就職内定につながる活動と主観的幸福感
- 生活心理研究所共同研究プロジェクト「キャリア選択支援に向けた心理学的研究 : 自己認識およびメンタルヘルスに注目して」の構想について
- PE002 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(2) : 現在直面している問題と学校心理学的知識に関するニーズ
- PE001 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(1) : 学校心理学に関する知識の理解度と有用度
- 学校教員は,「学力低下」をどう考えているか(I.教育科学系)
- 教育実習へのポートフォリオ評価の試行
- 「いのち」に関わる意識と生活経験 : 大学生の場合の殺生行動と生活経験との関連
- PB69 文章題の解法説明におけるストラテジーの相違
- PF75 四則演算計算の補償教育の試みV : 学級担任による単独施行方式の検討
- PG62 四則演算計算の補償教育の試みIV : 改訂版による集団施行結果の検討
- 現職教員教育に教育心理学はどのように貢献できるか(現職教員教育に教育心理学はどのように貢献できるか)
- 教授過程 B-6 四則演算計算の補償教育の試みIII : 教室における集団施行結果の検討
- 発達 G-7 高齢者の自立と共生IV : 方法論的検討(2-2)
- 発達 G-6 高齢者の自立と共生IV : 方法論的検討(2-1)
- いじめに対する子どもの対処行動に関する研究
- 算数の基礎的計算力補償教育の試み
- 四則演算計算の補償教育の試みII : 計算操作習得状況自己評価の効果および1年後の習得状況
- 大学生の体罰認知に関する予備的研究
- 高齢者の自立と共生III : 方法論的検討
- 体罰認知に関する予備的研究
- 幼稚園教員養成課程におけるマイクロティ-チングの研究-2-学生指導者の実地指導技術や有効性の認識,並びに幼児行動について
- 教授過程 5-PE13 学校と学習塾に対する教員養成系学生の認識
- 教授過程 1-3 四則演算計算の補償教育の試み : 整数・少数・分数の概念と計算操作の統合
- P2149 高齢者の自立と共生 : ひとり暮らしの高齢者の生活を通して (2)
- P2148 高齢者の自立と共生 : ひとり暮らしの高齢者の生活を通して (1)
- 教育実習へのポートフォリオ評価の試行
- K305 現職教員が動機づけ関連概念からイメージする事例の分析 : 内発的動機づけ,学習された無力感を例に(口頭セッション51 動機づけ1)
- 児童期の母親の具体的な関わりの時代差-女子大学生およびその母親の認知する被養育経験-
- 育児初期の母親が抱える心理的混乱への適応過程-語りの分析による質的検討-
- 小学生向け数量学力診断テスト作成の予備報告
- 学業不振児に関する教育心理学的研究V : 学力変動と学習関連人格特性・適応感との関連
- 学業不振児に関する教育心理学的研究I : 学業不振児の定義に関連させて
- 中学生における算数の基礎的学習内容の達成状況と達成重要度認識
- 文章題の解答分類コード作成と誤りの検討 : 四則演算の習得型による文章題解答傾向の差異
- 算数の基礎的計算問題および文章題における小・中学生の解答傾向の差異 : 小学生向け数量学力診断テスト再改訂版の分析
- L5063 算数学力診断テストの分析 : 四則演算計算における誤りの分析
- 基礎的計算能力と文章題の解答傾向 : 小学生向け数量学力診断テスト改訂版の分析
- 教授過程5004 小学校卒業時に期待される算数の知識や技能 : 中学校数学の基礎として教師が習得を期待する内容
- 基礎的計算能力の習得型とその誤答傾向 : 小学生向け数量学力診断テスト作成をめざした分析
- PF305 小学校卒業時の四則演算達成型と関連課題達成率
- PD118 学校生活の規範に関する児童の善悪認識 II : 正当化条件の効果の発達差
- 821 授業で用いられるルール・システムと児童の社会化との関連 : (1)問題と方法(教授過程分析,教授過程3)
- 311 保育者としての自己認識と就職希望との関わり
- 学業不振児に関する教育心理学的研究III : 児童の学力水準と学習活動・学力要因の自己認知との関連
- 706 学業不振児に関する研究II : 学業不振児の学力・学習態度に対する認知について(測定・評価1,測定・評価)
- 705 学業不振児に関する研究I : 学業不振児の定義に関連させて(測定・評価1,測定・評価)
- 692 学業不振児に関する研究VI : 学力規定因の自己認識と学力・学力変動との関連(学習意欲,学習12)
- 691 学業不振児に関する研究V : 学力の上下変動と人格特性・適応感の関連(学習意欲,学習12)
- 学業不振児に関する教育心理学的研究 ??
- 学業不振児に関する教育心理学的研究II : 国語・算数の学習内容領域別好き嫌いについて