幼稚園教員養成課程におけるマイクロティーチングの研究II : 学生指導者の実地指導技術や有効性の認識,並びに幼児行動について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は幼稚園教育でのマイクロティーチング(MT)の効果を,実地指導技術・幼児行動といった行動レベルで検討し,さら教師役の学生のMTに対する有効性の認識という意識レベルと,実地指導技術という行動レベルとの関連を検討したものである。養成校1年次115名の女子学生を14班に分け,各班から1名の教師役の学生を選出して,約8人の幼稚園児に2回実地指導を行った。指導技術のうち環境配置はMTを繰り返すと向上するが,教育技術はほとんどかわらなかった。しかし,有効性の認識との関連を調べたところ,学習状態や学習意欲向上の認識は指導技術を向上させるが,指導実践に対する難しさの認識は低下させる懸念があり,指導の初歩にある学生にはまず保育の楽しさを実感させることが必要と考えられた。
- 日本教科教育学会の論文
- 1997-06-25
著者
関連論文
- 若年無業者に関する研究-職業能力・ソーシャルサポートに着目して-
- 未就園児育児に専念する母親の再就労に対する思考過程についての質的検討-文化的要因との関連から-
- 集団保育に取り入れられたベビーサインに関する研究-保護者・保育者への質問紙調査結果の報告-
- 大学生における「ひとりの時間」と孤独感・対人恐怖心性との関連
- 大学生の思いやり行動躊躇と対人関係特性の関連
- 大学生の被養育経験に関する意識の研究-児童期における母親の具体的な関わりについて-
- 育児における女性の心理的体験に関する研究の今後
- PC77 四則演算計算の補償教育の試みVI : プログラム学習前の自己評価導入効果の検討
- 教育実践科学としての教育心理学は授業内容と授業の構造をどうとらえるか
- PA11 子どものいじめ意識の日英比較研究 I : いじめの許容度について
- 発達 5-PA9 高齢者の自立と共生II : 一人暮らしに共通するキーワードの吟味(2)
- 発達 5-PA8 高齢者の自立と共生II : 一人暮らしに共通するキーワードの吟味(1)
- PC021 母親の養育態度に関する研究1 : 学生の認知する児童期の母親の関わり
- PH1-07 「いのち」に関わる意識と生活体験11 : 小・中学生における殺生意識水準のタイプと殺生行動・生活体験・価値観の関連(発達)
- PH1-08 「いのち」に関わる意識と生活体験12 : 小学生と大学生の具体的殺生行動に対する意識の再調査(発達)
- 殺生行動に影響を与える生活体験と価値観 : 小学生と中学生での関与の違い
- 殺生行動に関する認識の発達 III : 新課題設定による殺生行動にかかわる認識水準の再検討
- PF012 「いのち」に関わる意識と生活体験10 : 小学生の具体的殺生行動に対する意識の再調査
- PF011 「いのち」に関わる意識と生活体験9 : 小・中学生の生活体験、価値観と殺生行動との関連
- 殺生行動に関する認識の発達II : 殺生行動項目の因子分析を通して
- 殺生行動に関する認識の発達I : 具体的殺生場面への賛否と判断理由の分析
- 大学生の「具体的殺生行動」に対する認識構造の分析 : 「殺生行動」に対する賛否判断理由の水準分け
- LD児に対する社会性指導プログラムの実際
- 今日の青少年の精神身体に関する総合的研究(??) : 母親と幼児の心理的距離類型による育児情況の差異
- キャリア選択支援に向けた心理学的研究(II) : 主観的幸福感と就職活動における社会的比較
- PC2-49 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(6) : 学校心理士を有する大学教員に対する調査 その2(原理・方法)
- PC2-48 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(5) : 学校心理士を有する大学教員に対する調査 その1(原理・方法)
- PC2-47 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(4) : 教育心理学等の専門的支援が求められている現職教員が現在直面している諸問題(原理・方法)
- PE003 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(3) : 学校心理学に関する知識の情報源とニーズ
- PA12 子どものいじめ意識の日中比較
- PA08 いじめ行為の評価と分類
- 教師から見た生徒ー教師関係 : 関わりにくさの観点から
- 小・中学生の"いじめ"対応策についての選好調査
- 発達 M-6 小・中学生の "いじめ" 予防対策意識
- いじめ現象の認識III : 教師と教育学部生の比較
- 「いじめ」現象の認識II : 「いじめ」評定課題と学校適応感との関連
- 「いじめ」現象の認識I : 「いじめ」と「ふざけ」の評定課題の差異
- 中学生の無気力感 : 学校忌避感情・学業成績との関連
- 発達 8-PA3 子どもの「いじめ」現象の認識III
- 発達 8-PA2 子どもの「いじめ」現象の認識II
- 発達 8-PA1 子どもの「いじめ」現象の認識I
- 小学生・中学生の無気力感とその関連要因
- 学級指導の特徴を測定する尺度作成の試み
- 社会4089 学級指導の特徴を測定する尺度作成の試み
- 児童の善悪認識の発達
- 集団保育場面における幼児のいざこざの意義に関する一考察 : 量的・質的分析の両面から
- ソーシャルサポートの文献的研究 : ストレスに対する多様な影響に焦点を当てて
- 「ひとりの時間」の持ち方から見た現代青年期
- 学校教員は,「学力低下」をどう考えているか(I.教育科学系)
- 教育実習へのポートフォリオ評価の試行
- 「いのち」に関わる意識と生活経験 : 大学生の場合の殺生行動と生活経験との関連
- いじめに対する子どもの対処行動に関する研究
- 大学生の体罰認知に関する予備的研究
- 体罰認知に関する予備的研究
- 教授過程 5-PE13 学校と学習塾に対する教員養成系学生の認識
- 教育実習へのポートフォリオ評価の試行
- 授業場面での教師児童間の相互交渉におけるルールシステムからとらえた児童の社会化過程についての日米比較研究(予報)
- PD117 学校生活の規範に関する児童の善悪認識 I : 規範からの逸脱を正当化する種々の条件
- 学級内問題行動児の自己認識??
- 学級内問題行動児の自己認識
- 923 学業達成に対するスクール・モラールの効果について : 算数学力テスト偏差値の知能段階別検討(教育評価,測定・評価4,口頭発表)
- 「共通一次世代」の結婚観・家庭観
- 生徒指導の方法に関する調査研究
- 534 学業不振児の類型化の試みと彼らの認識 : (2) 学級認知・学校適応感・人格特性・しつけの認識の違いによる判別(学業不振,その他,人格6,口頭発表)
- 533 学業不振児の類型化の試みと彼らの認識 : (1) 学業不振児の型分け(学業不振,その他,人格6,口頭発表)
- 308 学校に関する規範意識の発達的研究2 : 条件付加による賞罰相当度認識の変化(発達C(1),口頭発表)
- 307 学校に関する規範意識の発達的研究3 : 規範性・指向性の違いと正当化条件つき規範への賞罰相当度認識との関連(発達C(1),口頭発表)
- 306 学校に関する規範意識の発達的研究1 : 規範性・指向性による基本規範に対する意識の変化(発達C(1),口頭発表)
- 小学生・中学生における無気力感の構造
- 幼稚園教員養成課程におけるマイクロティーチングの研究II : 学生指導者の実地指導技術や有効性の認識,並びに幼児行動について
- 算数の基礎的計算問題および文章題における小・中学生の解答傾向の差異 : 小学生向け数量学力診断テスト再改訂版の分析
- 基礎的計算能力と文章題の解答傾向 : 小学生向け数量学力診断テスト改訂版の分析
- 基礎的計算能力の習得型とその誤答傾向 : 小学生向け数量学力診断テスト作成をめざした分析
- PF305 小学校卒業時の四則演算達成型と関連課題達成率
- 児童評定によるしつけ尺度の作成学業の行為領域に関する賞賛優位度と関与度を用いて
- 628 小学6年生の計算力診断テストの作成(教授過程(6),口頭発表)
- 親の期待する行動についての児童の認知 : 一対比較法による親の期待の分析
- 教授過程 707 小学生の計算力と算数学力
- 学習関連人格特性と学校生活適応感尺度の検討
- 922 算数学力と授業関与理由との関連について(教育評価,測定・評価4,口頭発表)
- 921 授業中の学習活動内容と教科の好感度・自信度(教育評価,測定・評価4,口頭発表)
- A-16 算数教科における授業場面と学力との関連性I : 授業不関与行動と学力規定要因の認知について(教授過程A)
- 712 学業不振児に関する研究X : 算数授業時での児童行動の観察:その2;学級の特徴と学力との関連(学力・教師の態度,教授過程2,教授過程)
- 711 学業不振児に関する研究X : 算数授業での児童行動の観察:その1;授業不関与行動の多少と学力との関連(学力・教師の態度,教授過程2,教授過程)
- 学業不振児に関する教育心理学的研究 ????
- 算数授業時の児童の行動 : 性および学力水準差による相違
- PA03 「いのち」に関わる意識と生活体験2 : 大学生の場合の生活経験・価値観・殺生行動の関連(発達,ポスター発表A)
- 幼稚園教員養成課程におけるマイクロティーチングの研究I : 学生が認識したマイクロティーチングの有効性について
- L5031 算数・数学授業での学力差への教員の配慮
- 発達 244 幼児教育は何を期待されているか II : 幼稚園のタイプによる保護者の意識と家庭でのおけいこごとについて
- 発達 243 幼児教育は何を期待されているか I : 母親・幼稚園教諭・小学校教諭の比較
- 706 学業不振児に関する研究II : 学業不振児の学力・学習態度に対する認知について(測定・評価1,測定・評価)
- 705 学業不振児に関する研究I : 学業不振児の定義に関連させて(測定・評価1,測定・評価)
- 841 学業不振児に関する研究VII : 授業場面での児童行動の観察2:内的・外的条件と行動(学業不振,教授過程5,口頭発表)
- 840 学業不振児に関する研究VII : 授業場面での児童行動の観察1:研究の意義(学業不振,教授過程5,口頭発表)
- 学業不振児に関する教育心理学的研究??: 教師評定による配慮必要度別児童の授業時の行動分析
- 692 学業不振児に関する研究VI : 学力規定因の自己認識と学力・学力変動との関連(学習意欲,学習12)
- 691 学業不振児に関する研究V : 学力の上下変動と人格特性・適応感の関連(学習意欲,学習12)
- 学業不振児に関する教育心理学的研究 ??
- 授業場面での教師児童間の相互交渉におけるルールシステムからとらえた児童の社会化過程についての日米比較研究(予報)