集団条件とオートポイエーシス
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 教師の発達とフィールド研究 : 幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う(教師の発達とフィールド研究 : 幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う)
- 教職10年目、学級経営力を高める : ハプンスタンス・トレーニング(自主シンポジウムF6)
- 子どもの学びを支援する地域と学校とのネットワークづくり(その1) : 理科指導助手の配置と地域の教育資源を生かした「わくわく理科授業」が、理科の授業改善と生徒の学習意欲やキャリア意識に及ぼす効果(自主シンポジウムG5)
- PC2-49 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(6) : 学校心理士を有する大学教員に対する調査 その2(原理・方法)
- PC2-48 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(5) : 学校心理士を有する大学教員に対する調査 その1(原理・方法)
- PC2-47 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(4) : 教育心理学等の専門的支援が求められている現職教員が現在直面している諸問題(原理・方法)
- PE003 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(3) : 学校心理学に関する知識の情報源とニーズ
- 指定討論と討議のまとめ(1)(子ども支援と学級経営,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 特別な配慮を要する子どもに対するノーマライゼーションの進め方(子ども支援と学級経営,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 学級集団指導論の展開(学級集団指導論の展開)
- PE002 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(2) : 現在直面している問題と学校心理学的知識に関するニーズ
- PE001 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(1) : 学校心理学に関する知識の理解度と有用度
- コミュニケーションと組織倫理の教育
- 倫理意識尺度の開発
- 大学における表現教育の重要性について:「基礎ゼミナール」教育報告(1)
- 学級における教師 : 生徒関係を質的にどう記述するか
- 大学生を対象とした組織倫理教育の効果(その2) : 倫理教育プログラム実施後の個人の倫理意識の変容(自由論題)
- 教室研究への新しいアプローチ
- オートポイエーシスによる事例の再分析(I.教育科学系)
- 14 「仮想的有能感」をめぐって(自主シンポジウム)
- 18 カリキュラム開発を支援する : 教室研究への新しいアプローチ(3)(自主シンポジウムE)
- 「学び合い学習」の導入が児童生徒の学習態度、学習集団形成と教師集団に及ぼす効果の検討 (日本協同教育学会第5回大会・国際協同教育学会第30回記念大会報告)
- PD058 教師による学級集団認識と集団づくりの方策(ポスター発表D,研究発表)
- PE53 学級システムにおけるサブシステムの位相(社会,ポスター発表E)
- PD054 「活動性-主導性」次元からみる学級集団の特性
- 結風 協同学習についてのオートポイエーシス的解題
- 文化祭での学級劇の活動における中学生の困難な場面でも頑張る姿勢への教師の援助介入
- 組織不正を防止する思考と技術
- PF034 自律的に成長する学級の特徴
- コミュニケーションと組織倫理の教育(自由論題)
- 5 事例研究としての実践研究を問う : 教室研究への新しいアプローチ(2)(自主シンポジウム)
- 教師の成長を考える
- 「複雑系の科学」による学級集団研究へのアプローチ
- 「自己組織化する学級づくり」をめざすハプンスタンス型指導の提案
- 学校環境と学力--物的・心理的環境 (特集 学力向上の基礎)
- 自己創出を生むコミュニティとしての学級
- いかにして創発型学級集団は生成されるのか : オートポイエーシスを発動する「公共性」という場(field)
- 学級集団の移相にみる発達課題
- 2G-06 理科指導助手の活動と地域の教育資源を活用した「わくわく理科授業」が理科の授業改善と生徒の学習意欲に及ぼす効果 : 新教育システム開発プログラム事業を活用した子どもの学びを支援する地域と学校とのネットワークづくり(一般研究発表(口頭発表))
- 医療事故削減教育プログラムの作成とその効果 : 所属組織の倫理性の認知が医療事故被害者への態度に及ぼす影響(自由論題)
- 学級集団論におけるシステムズアプローチのパースペクティブ
- 教育システムと自己準拠性
- 社会 I-8 教育場面における非平衡型認知理論の提唱
- 自己創出システム変容のメカニズム
- 医療事故削減教育プログラムの作成とその効果(2) : DVD視聴後のグループ討議の効果に関する質的検討(自由論題)
- 集団条件とオートポイエーシス
- 動機づけにおける教育心理学的概念に関する教育実践事例の適切性について
- 個性を活かす創発信頼型学級を育てる
- 学級を変えるコミュニティの力
- これからの学級集団を考える : 公共システムとしての学級
- 自己組織化システムの活用
- PA55 自己組織システムの活用
- 「開かれた-閉じられた」学級経営の思想
- 教育の「公」と「私」--その決定原理
- PF46 状況認知の変容に関する理論的考察 : 転校生マリコ(仮名)の場合
- PE38 子どもの自己創出と〈開かれた〉学級
- 自己発揮を妨げる環境--学級集団と親子関係の問題点 (特集 自分らしさを育てる)
- PC042 認識されたコミュニケーションの連接(ポスター発表C,研究発表)