アイデンティティ(エリクソン理論)の本質を探る : その内容と方法論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1997-09-24
著者
-
西平 直
京都大学
-
宮下 一博
千葉大学
-
小沢 一仁
東京大理
-
小沢 一仁
東京工芸大学基礎教育センター
-
西平 直
東京大学
-
橋本 広信
創価大学大学院
-
鑪幹 八郎
広島大学
-
大野 久
立教大学
-
宮下 一博
千葉大学教育学部
-
小沢 一仁
東京工芸大学
関連論文
- 板状貫入岩体の分化過程 : 青沢ドレライトからの制約
- 無心、信仰、スピリチュアリティ : 「抵抗の拠点としての無心」に向けて(思想としての宗教,第六十八回学術大会紀要)
- 親の養育態度と児童の生活技能,勤勉性との関連(エリクソン再考-第IV段階から第V段階への移行をめぐって-)
- 平野正久編著, 『教育人間学の展開』, 北樹出版刊, 2009年1月発行, A5判, 374頁, 本体価格3,700円
- 競争・自信・劣等感--競争心をめぐって (特集 教育においての競い合い)
- 大学生活を支援する自己理解教育実践 : 学びとの接合を目指して
- われわれは「アイデンティティ」「自己」研究から青年の何を理解したか? : 「青年理解」に向けての枠組みと方法論的示唆
- PA27 居場所グラムによる青年期のアイデンティティの解明の試み
- 聴覚障害児の思春期・青年期を考える : II(聴覚障害児の思春期・青年期を考える : II)
- 青年期のアイデンティティにまつわる問題の起点
- 青年の居場所から見たアイデンティティ
- 青年心理学から見た「居場所」の問題
- 聴覚障害児の思春期・青年期を考える
- 自己理解とアイデンティティ
- アイデンティティ(エリクソン理論)の本質を探る : その内容と方法論
- 自己理解のためのアイデンティティ概念の捉え直しの試み
- 発達 11-PB7 過去と現在の自分の比較についての自由記述における「自己開放」群の下位分類
- 自由記述を用い自己理解をめざしたアイデンティティへの接近
- マントル科学研究の最近の動向-特に再肥沃化, レオロジー, オフィオライト問題 : 第5回国際レルゾライト会議報告
- 世阿弥の稽古論とシュタイナー教育の秘密--逆説の仕掛け (Colloquium シュタイナー教育思想の現代的意義を問う)
- 世阿弥の稽古論再考--「稚児の身体」と「型」の問題 (教育学の最前線)
- 伊豆大島火山 1986 年噴火噴出物の岩石学的特徴
- エリクソン再考 : 第IV段階から第V段階への移行をめぐって(自主シンポジウムB8)
- 伝記分析(エリクソンの心理-歴史的接近法)への期待と応用可能性(自主シンポジウムC7)
- 教育という「物語」 : 人間形成への物語論的アプローチ
- 知の枠組みとしての「精神世界」 : 共感的理解と批判的検討 (教養の解体と再構築)
- 図書紹介 増渕幸男著『「いのちの尊厳」教育とヒューマニズムの精神』
- 40. 二次元元素分布分析より求めたペリドタイトの部分融解度(日本火山学会1989年春季大会)
- 40 二次元元素分布分析より求めたペリドタイトの部分融解度
- 父親の協力的関わりと子どもの共感性および父親の自我同一性--家族機能も含めた検討
- 伊豆大島火山1986年噴火の噴出物の岩石学的特徴 : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- P05 伊豆大島火山 1986 年噴火の噴出物の岩石学的特徴
- 世界の子どもと教育--西ドイツにおける青少年問題の現状--「かなしみのクリスチア-ネ」をめぐって
- 309 低速拡大海嶺下のマグマ溜り : ODP Leg118, Hole 735B
- 486 差応力に由来するスピネルのAl-Crゾーニング
- 5 南西インド洋海嶺のマグマチェンバー
- 397 クロムスピネルのCr-Al非対称ゾーニング
- 島弧下上部マントルでは何が起こっているのか, : 宮守超苦鉄質岩体のテクトナイトメンバーの岩石学 : 深成岩
- 3. Long term eruption rate から推定した複成火山の magma 溜りの大きさ(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 地質温度計から地質速度計へ : "カンラン石-スピネル速度計"による岩石の熱履歴の解明 : 岩石の生成環境推定の現状とその問題点 : 地質温度計は何を明らかにしたか
- 11. Oivine-Spinel 間での Mg-Fe 交換から推定される一ノ目潟産 Lherzolite の熱履歴(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- Olivine-Spinel 間での Mg-Fe 分配を用いた冷却速度計 : モデル計算 : 変成岩
- Spinel-Olivine Geothermometer : 平衡温度計としての限界と熱史推定における有用性 : 変成岩
- 上部マントルの断片 : 宮守超苦鉄質岩体 その熱史とカンラン石の組成について : 深成岩および変成岩
- 北上山地宮守超苦鉄質岩体を構成する二つのメンバー : テクトナイトとキュムレート : 深成岩および変成岩
- 1 現代社会における子どもの「自己」の発達 : 教育心理学的な支援のあり方をめぐって(準備委員会企画シンポジウム)
- 青年の悩みにおける秘匿と告白(I.教育科学系)
- PG27 居場所とアイデンティティに現象学的方法を用いて明らかになるもの : 居場所とIDのつながり(発達,ポスター発表G)
- 「無の思想」と子ども--「無の思想」を「教育の問い」の前に連れ出す試み (Forum1 人間形成における垂直軸の問題)
- 書評 中田基昭編著『現象学から探る豊かな授業』
- 青年におけるナルシシズム(自己愛)的傾向と親の養育態度・家庭の雰囲気との関係
- 疎外感に関する測定及び人格心理学的研究の概観
- 大学生における疎外感と価値観との関係
- 子どものアタッチメント安定性と夫婦関係との関連 : 父子接触時間の長い家庭と短い家庭での相違(I.教育科学系)
- 父親の協力的関わりと家族成員の適応--母親役割・妻役割達成感,子どもの攻撃性,父親のストレス・コーピングとの関係
- 母親の養育行動に及ぼす要因の検討 : 父親の協力的関わりに基づく夫婦関係,母親のストレスを中心にして(I.教育科学系)
- 「父親の協力」に対する夫婦間の認識のずれと夫婦関係及び家族成員の適応とその関連(I.教育科学系,研究紀要50周年記念誌)
- 青年のアイデンティティを捉えるための新たな方法論の追求 : 人格的活力(virtue, basic strength)の視点から(I.教育科学系,研究紀要50周年記念誌)
- 父親と家族 : 夫婦関係に基づく妻の精神的ストレス,幼児の社会性の発達及び夫自身の成長発達
- 父親との協力的関わりと母親のストレス,子どもの社会性発達および父親の成長
- 青少年の感情と向き合うことの重要性
- アイデンティティの研究法としての Marcia 法の長所と現在の問題点
- アイデンティティ研究の方法論的検討 : それぞれの研究法の有効性と限界
- 家族システムの中の父親の役割(II) : 父親の協力と自己の成長発達との関係
- 家族システムの中の父親の役割(I) : 父親の協力と母親の精神的ストレスおよび児童の社会性の発達との関係
- 青年の異性関係(恋愛)と心の成長
- Marcia法をめぐる問題点と今後の課題
- 大学生の独自***求の類型化に関する研究
- Rasmussenの自我同一性尺度の日本語版の検討
- 803 大学における教育心理学の授業効果(VI) : 14人の教授者による受講前・後のイメージ変化(教員養成,教授過程1)
- 802 大学における教育心理学の授業効果(V) : 教育心理と教育原理のイメージ差(教員養成,教授過程1)
- 発達と超越の交叉反転としての「超越性」--世阿弥『伝書』を手がかりにして (『教育哲学研究』一〇〇号記念特別号 教育哲学研究の過去・現在・未来) -- (教育哲学研究の展開 宗教・超越論)
- 司会論文 「精神分析の影響」というトリック--教育との接続という問いの立て方をめぐって (フォーラム フロイトからフロイト主義へ--病因論から教育言説へ--精神分析の心理学化と因果論の変容)
- 世阿弥『伝書』における「いまここ」--時に用ゆるをもて、花と知るべし (特集 "いま、ここ"は、"いつから、どこへ"行った?(2))
- 書評 山名淳著『夢幻のドイツ田園都市--教育共同体ヘレラウの挑戦』
- 研究討議に関する総括的報告 (研究討議 哲学研究と教育研究--その乖離と邂逅)
- 樋口 聡 著, 『教育思想双書7 身体教育の思想』, 勁草書房刊, 2005年5月発行, 四六判, 217頁, 本体価格2,500円
- 実生活の中で動く霊性--「マルタとマリア」をめぐって (特集1 スピリチュアリティとは?)
- アイデンティティとスピリチュアリティ--近現代における探究と現代社会における意味〔含 質疑〕 (現代と親鸞の研究会)
- 私の体験したスピリチュアルペイン からだ・いのち・無のはたらき--無の思想の地平から (増大特集 スピリチュアルペイン--いのちを支えるケア) -- (人の生きる意味と危機への支援)
- しなやかな強さを育てる--揺れながら、迷いながら、間違いながら (特集 ストレスに苦しむ子)
- 「人間」と「生命」の間 : 大田堯先生インタビュー
- 他者理解とその「成就」--世阿弥「離見の見」を手がかりとして (特集 人間性心理学からみた教育の可能性)
- 世阿弥の還相--還相におけるの問題 (禅研究の現在)
- 海洋モホ面形成におけるダナイトの役割
- 上部マントルにおけるマグマの形成過程 : マントル物質科学における近年の展開
- スピリチュアリティ再考--ルビとしての「スピリチュアリティ」 (特集 超越学の地平)
- 人間形成における宗教性(スピリチュアリティ)の問題--若い人たちとの話から (特集 宗教と人間形成) -- (宗教と人間形成)
- 菱刈晃夫著『ルターとメランヒトンの教育思想研究序説』
- Yoshiharu Nakagawa, "Education for Awakening ; An Eastern Approach to Holistic Education" Foundation for Educational Renewal, 2000 p.278 $18.95
- 3 教育とニヒリズム(2)(I 講演会)
- 教育以前の物語 : 教育と超越の交差点 (教育という「物語」 : 人間形成への物語論的アプローチ)
- 教育以前の物語 : 教育と超越の交差点
- をめぐる人間学(3)スピリチュアリティとはどういうことか (特集 共生の思想) -- (生命と身体から考える)
- をめぐる人間学(4)超越軸の断片--「教育」と「超越」の間 (特集 魂の見方)
- をめぐる私の遍歴 (特集=生老病死の哲学)
- ライフステ-ジとしての「あの世」--生と死の二重写し (特集=「来世」の探求) -- (魂のゆくえ)
- 「がんばる」という言葉について--カラッポな「コトバ」と生命(いのち)のある「ことば」 (がんばる子)
- 子ども時代に友だちはなぜ大切か--「魂」が触れ合う体験 (友だちをつくれる子)
- 生田久美子・北村勝朗編著, 『わざ言語 感覚の共有を通しての「学び」へ』, 慶応義塾大学出版会, 2011年3月発行, A5判, 400頁, 本体価格3,500円