知の枠組みとしての「精神世界」 : 共感的理解と批判的検討 (<特集>教養の解体と再構築)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論は、「精神世界」という知の枠組み(日本におけるニューエイジ潮流)を検討したものである。1980年代以来、この潮流は、物質中心主義の既成の学問体系(アカデミズム)に対する代案として、成立してきた。 この潮流をオカルト主義とだけ理解してはならない。むしろ、それは、地球の危機と近代文明の限界を痛感した人々によって,自然発生的に求められた新たな世界観(コスモロジー)であり、その特徴は、エコロジカル・ホリスティック・コスモロジカル・トランスパーソナル・スピリチュアルといった形容詞によって示される。アカデミズムは、こうした大衆的潮流といかに関わるべきなのであろうか。 まず、三つの鍵概念が検討される。1「こころ」心理学的、精神的、宗教的な領域の複合態。2「からだ」物質としての肉体ではなく、私たちがそれとして生きている身体。3「いのち」個人の生命ではなく、むしろ、生きとし生けるものの命であり、地球生命体の命である。こうした鍵概念は、近代の物質中心主義的還元主義に対する代案としての意味を持っている。 続いて、二つの理論が検討される。1ホリスッティック教育。2トランスパーソナル心理学。どちらも、既成のアカデミズムと対話の可能性を秘めた理論である。 こうした考察の後、本論は、この潮流の問題点を以下のように捉えた。1、この潮流は今後とも拡大し続け、とりわけ、環境問題に心を痛め、近代科学に限界を感じる人々によって支持されるであろう。2、しかし、そのロマン主義的傾向から、この潮流は大衆受けするエンタテインメントに成り下がる危険性を持つ。3、それを避けるためには、既成のアカデミズムとの対話が必要である。4、アカデミズムの側からの共感的かつ批判的な対応が求められている。それは、単にサブカルチャーであるこの潮流のためではなく、アカデミズムが脱近代社会における人々の必要と結びつくためにも、大切なことである。
- 1999-12-30
著者
関連論文
- 無心、信仰、スピリチュアリティ : 「抵抗の拠点としての無心」に向けて(思想としての宗教,第六十八回学術大会紀要)
- 平野正久編著, 『教育人間学の展開』, 北樹出版刊, 2009年1月発行, A5判, 374頁, 本体価格3,700円
- 競争・自信・劣等感--競争心をめぐって (特集 教育においての競い合い)
- アイデンティティ(エリクソン理論)の本質を探る : その内容と方法論
- 世阿弥の稽古論とシュタイナー教育の秘密--逆説の仕掛け (Colloquium シュタイナー教育思想の現代的意義を問う)
- 世阿弥の稽古論再考--「稚児の身体」と「型」の問題 (教育学の最前線)
- 教育という「物語」 : 人間形成への物語論的アプローチ
- 知の枠組みとしての「精神世界」 : 共感的理解と批判的検討 (教養の解体と再構築)
- 図書紹介 増渕幸男著『「いのちの尊厳」教育とヒューマニズムの精神』
- 世界の子どもと教育--西ドイツにおける青少年問題の現状--「かなしみのクリスチア-ネ」をめぐって
- 「無の思想」と子ども--「無の思想」を「教育の問い」の前に連れ出す試み (Forum1 人間形成における垂直軸の問題)
- 書評 中田基昭編著『現象学から探る豊かな授業』
- 発達と超越の交叉反転としての「超越性」--世阿弥『伝書』を手がかりにして (『教育哲学研究』一〇〇号記念特別号 教育哲学研究の過去・現在・未来) -- (教育哲学研究の展開 宗教・超越論)
- 司会論文 「精神分析の影響」というトリック--教育との接続という問いの立て方をめぐって (フォーラム フロイトからフロイト主義へ--病因論から教育言説へ--精神分析の心理学化と因果論の変容)
- 世阿弥『伝書』における「いまここ」--時に用ゆるをもて、花と知るべし (特集 "いま、ここ"は、"いつから、どこへ"行った?(2))
- 書評 山名淳著『夢幻のドイツ田園都市--教育共同体ヘレラウの挑戦』
- 研究討議に関する総括的報告 (研究討議 哲学研究と教育研究--その乖離と邂逅)
- 樋口 聡 著, 『教育思想双書7 身体教育の思想』, 勁草書房刊, 2005年5月発行, 四六判, 217頁, 本体価格2,500円
- 実生活の中で動く霊性--「マルタとマリア」をめぐって (特集1 スピリチュアリティとは?)
- アイデンティティとスピリチュアリティ--近現代における探究と現代社会における意味〔含 質疑〕 (現代と親鸞の研究会)
- 私の体験したスピリチュアルペイン からだ・いのち・無のはたらき--無の思想の地平から (増大特集 スピリチュアルペイン--いのちを支えるケア) -- (人の生きる意味と危機への支援)
- しなやかな強さを育てる--揺れながら、迷いながら、間違いながら (特集 ストレスに苦しむ子)
- 「人間」と「生命」の間 : 大田堯先生インタビュー
- 他者理解とその「成就」--世阿弥「離見の見」を手がかりとして (特集 人間性心理学からみた教育の可能性)
- 世阿弥の還相--還相におけるの問題 (禅研究の現在)
- スピリチュアリティ再考--ルビとしての「スピリチュアリティ」 (特集 超越学の地平)
- 人間形成における宗教性(スピリチュアリティ)の問題--若い人たちとの話から (特集 宗教と人間形成) -- (宗教と人間形成)
- 菱刈晃夫著『ルターとメランヒトンの教育思想研究序説』
- Yoshiharu Nakagawa, "Education for Awakening ; An Eastern Approach to Holistic Education" Foundation for Educational Renewal, 2000 p.278 $18.95
- 3 教育とニヒリズム(2)(I 講演会)
- 教育以前の物語 : 教育と超越の交差点 (教育という「物語」 : 人間形成への物語論的アプローチ)
- 教育以前の物語 : 教育と超越の交差点
- をめぐる人間学(3)スピリチュアリティとはどういうことか (特集 共生の思想) -- (生命と身体から考える)
- をめぐる人間学(4)超越軸の断片--「教育」と「超越」の間 (特集 魂の見方)
- をめぐる私の遍歴 (特集=生老病死の哲学)
- ライフステ-ジとしての「あの世」--生と死の二重写し (特集=「来世」の探求) -- (魂のゆくえ)
- 「がんばる」という言葉について--カラッポな「コトバ」と生命(いのち)のある「ことば」 (がんばる子)
- 子ども時代に友だちはなぜ大切か--「魂」が触れ合う体験 (友だちをつくれる子)
- 生田久美子・北村勝朗編著, 『わざ言語 感覚の共有を通しての「学び」へ』, 慶応義塾大学出版会, 2011年3月発行, A5判, 400頁, 本体価格3,500円