算数授業の問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The following subjects were discussed by Educational psychologists, Mathematicians, and School teachers. The organizer of this symposium intends, through all the propositions and discussions, to make clear some points on mathematics teaching by examining the acceptance of such hypothesis as follows: 1. Children's learning in school is the core of the whole human learning activities. Therefore, the learning psychology or the educational psychology which dose not cover that field can be called "pseudo-learning psychology" or "non-educational psychology". 2. Children's learning activities in school are the products of teaching activities. Therefore, the most effective method for studying the children's learning process is the action-research with the teaching strategy which evokes a certain purposive activity. 3. The concept that children's learning activities in school is only due to the developmental stage like age or grade, etc, is far from a proper and effective theorization. For, such a view ignores the relation between learning activities and subject matters, and also abandons the effort to operate teaching activities. 4. Children's learning in school is never the same as putting data or informations into a computer, but it is to reconstruct the rule-systems. 5. The problems in early-mathematics teaching can be understood and solved only through the study of class activities.
- 日本教育心理学会の論文
- 1976-03-30
著者
関連論文
- 2 学習・思考 : c 教科学習(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習(551〜558)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習(556〜563)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習(547〜555)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教授・学習3(618〜626)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授・学習8(652〜657)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 教育実践と教育心理学
- 実験教育法による幼児数概念の研究 III : 第1回実験教育の経過
- 実験教育法による幼児数概念の研究II : 実験教育法適用の前提条件
- 実験教育法による幼児数概念の研究 I : 問題・原理・方法
- 教育.生活.遊び(自主シンポジウム)
- 625 社会科教材の構成法的研究(5)(教授・学習3,研究発表)
- 624 社会科教材の構成法的研究(4)(教授・学習3,研究発表)
- 623 社会科教材の構成法的研究(3)(教授・学習3,研究発表)
- 622 社会科教材の構成法的研究(2)(教授・学習3,研究発表)
- 621 社会科教材の構成法的研究(1)(教授・学習3,研究発表)
- I. 基礎学力と義務教育(準備委員会企画シンポジウム)
- 算数授業の問題点
- シンポジウムII : 授業実践と教育心理学 : 子どもの「つまずき」とは何か
- 563 大学教育における教授.学習過程の研究(3)(学習5-9,500 学習)
- 655 教授・学習過程における交互作用の研究(4)(教授・学習の過程,教授・学習)
- 654 教授・学習過程における交互作用の研究(3)(教授・学習の過程,教授・学習)
- 653 教授・学習過程における交互作用の研究(2)(教授・学習の過程,教授・学習)
- 652 教授・学習過程における交互作用の研究(1)(教授・学習の過程,教授・学習)
- 7. 幼児教育と発達研究(自主シンポジウム)
- I 授業研究の動向と課題(シンポジウム1(公開),準備委員会企画シンポジウム)
- 教育工学と教育(教育工学と教育)
- V 教授学における教育心理学の寄与
- 生活科を考える(シンポジウム1,研究委員会企画シンポジウム)
- III:授業研究とはなにか
- 授業研究とは何か(シンポジウムIII)
- 操作と代数的構造 : 言語とオートマトン
- シンポジウム「学校知を問い直す」(1991/8/29) : 子どもにとって「学校知」とは何か(提案要旨)
- 「基礎学力と義務教育」(提案の要旨) : 東洋パネルの提案 : I.義務教育と基礎学力について
- 授業の在り方とつまずきのつかみ方の関係 : つまずき研究は誤答研究に収束さるべきか(シンポジウムII「授業実践と教育心理学」-子供の「つまずき」とはなにか-,特別講演・シンポジウム)
- 駒林提案(教育工学と教育)
- 学習指導要領 (中学校) の改定と生徒の能力差の問題
- 教育内容の改造 : 子どもの学習可能性の面から
- (5) 教授における数学的論理学の適用の試み : アルゴリズムの教授を中心として
- ソ連学制改革にともなう教授学上の二、三の問題
- 311 『党網領改訂資料』(レーニン)の国民教育条項に関する研究
- 304 総合技術教授実施の理論的諸問題について
- III 教職課程としての教育心理学はどうあるべきか(準備委員会企画シンポジウム)
- 低学年児の自然認識・社会認識と如何につきあうか : 生活科の課題(I.生活科を考える)
- 教材内容研究の立場から : 授業研究のよろこびとかなしみ(I 授業研究の動向と課題)
- 教育心理学の教育目標・教育方法を求めて : 教育心理学の新しいあり方を求めて : 自主シンポジウムVII
- 教授・学習論の立場から : 教育心理学における方法論の問題(2) : 教育心理学は教育現場に役立つか
- 「教育心理学」の教育目標・教育方法を求めて(教育心理学の新しいあり方を求めてIV,自主シンポジウムVII)
- 619 視的映像教材からの情報の読み取りと既有知識体系との関連(2)(教授・学習3,研究発表)
- 618 視的映像教材からの情報の読み取りと既有知識体系との関連(1)(教授・学習3,研究発表)
- 教授法2