授業の在り方とつまずきのつかみ方の関係 : つまずき研究は誤答研究に収束さるべきか(シンポジウムII「授業実践と教育心理学」-子供の「つまずき」とはなにか-,特別講演・シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1979-09-10
著者
関連論文
- I. 基礎学力と義務教育(準備委員会企画シンポジウム)
- 算数授業の問題点
- シンポジウムII : 授業実践と教育心理学 : 子どもの「つまずき」とは何か
- 教育工学と教育(教育工学と教育)
- シンポジウム「学校知を問い直す」(1991/8/29) : 子どもにとって「学校知」とは何か(提案要旨)
- 「基礎学力と義務教育」(提案の要旨) : 東洋パネルの提案 : I.義務教育と基礎学力について
- 授業の在り方とつまずきのつかみ方の関係 : つまずき研究は誤答研究に収束さるべきか(シンポジウムII「授業実践と教育心理学」-子供の「つまずき」とはなにか-,特別講演・シンポジウム)
- 駒林提案(教育工学と教育)
- 学習指導要領 (中学校) の改定と生徒の能力差の問題
- 教育内容の改造 : 子どもの学習可能性の面から
- (5) 教授における数学的論理学の適用の試み : アルゴリズムの教授を中心として
- ソ連学制改革にともなう教授学上の二、三の問題
- 311 『党網領改訂資料』(レーニン)の国民教育条項に関する研究
- 304 総合技術教授実施の理論的諸問題について