比喩理解とその発達(自主シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1987-08-25
著者
-
上野 直樹
国立教育研究所
-
佐伯 胖
東京大学
-
芳賀 純
神戸大学
-
芳賀 純
筑波大学
-
岩田 純一
金沢大学
-
上野 直樹
国立教育政策研究所
-
楠見 孝
学習院大学
-
子安 増生
愛知教育大学
-
子安 増生
京都大学教育学研究科
関連論文
- 仕事場における学習と認知
- 1 発達 : d 児童II(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習(501〜510)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 『認識と文化』研究の現在と未来
- SK02 教室への社会・文化的アプローチ
- II 教育評価の将来像を考える
- 教授・学習13(689〜697)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 発達8(275〜283)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授・学習5(635〜643)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 文章の理解と記憶(024〜029)(特定テーマ)
- II:コミュニケーション行動の発達 : 今後何がなし得るか,何をなすべきか
- L6056 幼児の集団への参加における関係構造の分析 (4) : 共同体の「隙間」から「参加」へ
- L6055 幼児の集団への参加における関係構造の分析 (3) : YOU的道具・他者との関わり
- 発達2137 幼児の集団への参加における関係構造の分析(2) : 他者との言語的・非言語的相互作用の分析
- 発達2136 幼児の集団への参加における関係構造の分析(1) : 正統的周辺参加論からの考察
- 発達18(331〜339)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達2(208〜215)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 5-4 教科・指導(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 幼児教育・保育に教育心理学が果たす役割 : 保育実践記録 保育実験研究 をめぐって
- 状況的な認知
- 活動理論からのアプローチの方法
- 323-326 因子構造に基づくパーソナリテイ・テスト作成に関する研究
- 314-317 現行標準パースナリティ・テストに対する批判的研究(I) (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 7. 人格 (2))
- 発達15(307〜313)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- パースナリティ発達の縦断的研究 : 特に中学3年間の検討 (第13回総会宿題報告)
- 400 人間形成と人格測定(431〜7)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 4 測定評価 : b 人格評価II(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 認知科学と教授科学 : 認知科学の可能性と限界(自主シンポジウム 11)
- 教育.生活.遊び(自主シンポジウム)
- 教授・学習4(619〜625)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 自主シンポジウムIII : 初期言語発達の現状と課題
- 初期言語発達の現状と課題(自主シンポジウムIII,自主シンポジウム)
- 5 思考(2)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教科教育と教育心理学 : 言語教育を中心として(準備委員会企画シンポジウム II)
- 発達16(361〜371)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 達成動機づけの発達(自主シンポジウム)
- I. 基礎学力と義務教育(準備委員会企画シンポジウム)
- 構成主義を基盤にした教育実践研究の可能性 : 構成主義と社会的構築主義の対話(教師の育ちを考える)
- 状況的実践としての科学教育
- アーチファクトの社会的編成 : 物理学の学習のための会話のデザイン
- 4G-02 実験的事実のコンテキストの再構成化を通した力と運動の概念変化 : (2)教授のデザイン
- 4G-01 実験的事実のコンテキストの再構成化を通した力と運動の概念変化 : (1)学習のモデル
- 3. ヴィゴツキーと活動理論のパースペクディブ(自主シンポジウム)
- 開学10周年に当りこれからの10年への課題と展望
- 377 身体-空間表象の発達(IV) : 行為の文脈と空間認識(空間表象・身体像・描画,発達18,口頭発表)
- 第三回「教育への状況論的アプローチ」ワークショッフ
- 437 パースナリティ発達の縦断的研究II : (5) 人格特性を中心にして(400 人間形成と人格測定)
- 436 パースナリティ発達の縦断的研究II : (4) 自己概念を中心として(400 人間形成と人格測定)
- 435 パースナリティ発達の縦断的研究II : (3) 学業成績を中心として(400 人間形成と人格測定)
- 434 パースナリティ発達の縦断的研究II : (2) 身体・運動能力を中心にして(400 人間形成と人格測定)
- 278 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (4)家庭環境と保育経験効果について(発達8,発達)
- 277 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (3)保育経験の効果(発達8,発達)
- 276 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (2)年齢の効果と保育経験効果(発達8,発達)
- 275 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (1)調査計画の概要と主な結果(発達8,発達)
- 視点とメンタル・モデル(自主シンポジウムVI)
- 「納得のモデル」のこれまでとこれから
- インスクリプションのエコロジー (20 状況論的アプローチ2 : 認知的道具のデザイン : 道具使用とコミュニティの相互的変化)
- ワークショップの概要 : 学習への状況論的アプローチ
- コンテクストの解明
- 説明の原理の問題性
- 認知的エスノグラフィーの問題性
- 認知の状況性
- 教育心理学と認知的エスノグラフィー
- 科学的実践と科学教育へのエスノメソドロジー的なアプローチ : メンタル・モデル研究の再考
- 協同的な活動を組織化するリソース
- ワークプレイスにおける拡張による学習
- 学校文化の言語ゲーム : 教育へ状況論的アプローチ
- アメリカにおける認知・学習への状況論的アプローチの流れに参加して
- 保育の実践研究における新しい方向の模索
- ビデオを通してみる実践研究の課題
- 幼児の表現を総合的にとらえる
- 7. 幼児教育と発達研究(自主シンポジウム)
- 比喩理解とその発達(自主シンポジウム)
- 教室の会話と相互作用 : その課題と方法
- 314 幼児における質問行動とその関連要因(発達14,口頭発表)
- 620 論理的課題におけるプラグマティックな推論と視点(文・物語の理解(I),教授・学習)
- 理解における領域の拡大と深化(自主シンポジウム I)
- テーマ設定の理由(幼児教育と発達研究)
- 変形に意味ある文脈における幼児の数の保存概念
- 339 スクリプトに埋め込まれた知識としての幼児の数概念(発達18,研究発表)
- II. 教授・学習過程におけるイメージ(シンポジウムII,研究委員会企画)
- 遊びと学習 : いま遊びを見直す(自主シンポジウムVII)
- 場面や事態のカテゴリーについて(4.理解における領域の拡大と深化(II)-「わからない」から「わかる」への移行過程-,自主シンポジウム)
- 視点の移動や想定に伴う知識の領域の拡大と深化(「理解における領域の拡大と深化」)
- 224 幼児に於ける質問行動(発達)
- コミュニケーション行動の発達 : 今後、何がなしうるか。何がなされるべきか。(自主シンポジウムII)
- 313 文章の理解と記憶におよぼすContext呈示の効果(発達15,研究発表)
- 保育実践をどう記述するか: 「個別」から「一般」へ (V ラウンドテーブル)
- 学びのネットワークづくり(2) : マルチメディア時代の学習共同体論
- コンピュータで学校は変わるか
- 認知科学における状況論と環境設計(人間-環境系の計画理論のとらえ方(続))(建築計画部門研究協議会)
- 認知科学とコンピュータ
- インタフェースと認知工学
- ネパールにおけるバザールの算数
- 状況的な認知と学校の言語ゲーム
- (22) 学校の言語ゲーム(小講演)
- 劇場としてのメンタルモデル(II:教授・学習過程におけるイメージ)
- 事態についての生成的な概念:認知の発達のとらえ直し(「理解における領域の拡大と深化(II)」 : "わからない"から"わかる"への移行過程)
- 「内側からみる」(特別研究会)