「内側からみる」(特別研究会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 仕事場における学習と認知
- 『認識と文化』研究の現在と未来
- II 教育評価の将来像を考える
- 教授・学習5(635〜643)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- L6056 幼児の集団への参加における関係構造の分析 (4) : 共同体の「隙間」から「参加」へ
- L6055 幼児の集団への参加における関係構造の分析 (3) : YOU的道具・他者との関わり
- 発達2137 幼児の集団への参加における関係構造の分析(2) : 他者との言語的・非言語的相互作用の分析
- 発達2136 幼児の集団への参加における関係構造の分析(1) : 正統的周辺参加論からの考察
- 幼児教育・保育に教育心理学が果たす役割 : 保育実践記録 保育実験研究 をめぐって
- 活動理論からのアプローチの方法
- 教育.生活.遊び(自主シンポジウム)
- 教授・学習4(619〜625)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 達成動機づけの発達(自主シンポジウム)
- I. 基礎学力と義務教育(準備委員会企画シンポジウム)
- 構成主義を基盤にした教育実践研究の可能性 : 構成主義と社会的構築主義の対話(教師の育ちを考える)
- 3. ヴィゴツキーと活動理論のパースペクディブ(自主シンポジウム)
- 377 身体-空間表象の発達(IV) : 行為の文脈と空間認識(空間表象・身体像・描画,発達18,口頭発表)
- 視点とメンタル・モデル(自主シンポジウムVI)
- 「納得のモデル」のこれまでとこれから
- コンテクストの解明
- 説明の原理の問題性
- 認知的エスノグラフィーの問題性
- 認知の状況性
- 教育心理学と認知的エスノグラフィー
- 保育の実践研究における新しい方向の模索
- ビデオを通してみる実践研究の課題
- 幼児の表現を総合的にとらえる
- 比喩理解とその発達(自主シンポジウム)
- 教室の会話と相互作用 : その課題と方法
- 理解における領域の拡大と深化(自主シンポジウム I)
- 遊びと学習 : いま遊びを見直す(自主シンポジウムVII)
- 保育実践をどう記述するか: 「個別」から「一般」へ (V ラウンドテーブル)
- 学びのネットワークづくり(2) : マルチメディア時代の学習共同体論
- コンピュータで学校は変わるか
- 認知科学における状況論と環境設計(人間-環境系の計画理論のとらえ方(続))(建築計画部門研究協議会)
- 認知科学とコンピュータ
- インタフェースと認知工学
- 「内側からみる」(特別研究会)