教授・学習5(635〜643)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1984-03-30
著者
-
佐伯 胖
東京大学
-
松浦 宏
大阪教育大学
-
作間 慎一
玉川大学
-
片山 英雄
川崎医療短期大学
-
山口 栄一
玉川大学
-
小林 茂広
徳島文理大学
-
石川 不二雄
二本松南小学校
-
萩生田 忠昭
杉並区立松渓中学校
-
伏見 陽児
茨城キリスト教大学
-
小林 茂広
徳島文理大
-
山口 栄一
玉川大学文学部教育学科
-
片山 英雄
川崎医療短期大学一般教養
関連論文
- 仕事場における学習と認知
- 『認識と文化』研究の現在と未来
- II 教育評価の将来像を考える
- 3 学習心理 : d プログラム学習(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 8 学力(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 測定・評価5(731〜737)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 悪が善になる物語として『ごんぎつね』を読む子どもたち : 子どもたちは最初から主題をとらえる
- PB57 物語理解の組み替え
- 教授過程 F-1 児童における詩の読みとり変更の試み : 『ぞうさん』を教材として
- 教授過程 5-PE7 「価格」の規定因について大学生にみられる誤ルール : コストと効用に関して
- L5024 大学生の「記憶」についての心理学的知識
- 障害9037 語用機能に問題を持つ言語発達遅滞児について : 模倣による積木構成課題の検討 (その2)
- 教授過程5003 重さの加法性学習による溶質保存理解の促進
- PF325 プロソディと語用機能に問題を持った言語発達遅滞児の症例(その3) : 「模倣による積木構成」課題の検討
- PE108 児童の「溶解」概念の理解と検証実験
- 障害 1108 プロソディと語用機能に問題を持った言語発達遅滞児の症例
- 教授過程 741 慣性運動課題解決におよぼす「運動エネルギー」教授の効果
- 教授・学習7
- 発達3(215〜221)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 発達9(265〜270)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 学習(547〜555)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 2 学習・思考 : d プログラム学習・その他(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教授・学習5(635〜643)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 空間表象の発達(006〜011)(特定テーマ)
- 学習(527〜534)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- L6056 幼児の集団への参加における関係構造の分析 (4) : 共同体の「隙間」から「参加」へ
- L6055 幼児の集団への参加における関係構造の分析 (3) : YOU的道具・他者との関わり
- 発達2137 幼児の集団への参加における関係構造の分析(2) : 他者との言語的・非言語的相互作用の分析
- 発達2136 幼児の集団への参加における関係構造の分析(1) : 正統的周辺参加論からの考察
- 300 学習指導と能力測定(341〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 幼児教育・保育に教育心理学が果たす役割 : 保育実践記録 保育実験研究 をめぐって
- 教授・学習7(646〜651)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 活動理論からのアプローチの方法
- 児童の算数学習能力の分析と診断の研究
- 教育.生活.遊び(自主シンポジウム)
- 発達(248〜255)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 250 中・高生における進路発達の研究(III) : 父母の期待について
- 教授・学習4(619〜625)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 教科学習(609〜615)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 達成動機づけの発達(自主シンポジウム)
- I. 基礎学力と義務教育(準備委員会企画シンポジウム)
- 構成主義を基盤にした教育実践研究の可能性 : 構成主義と社会的構築主義の対話(教師の育ちを考える)
- 3. ヴィゴツキーと活動理論のパースペクディブ(自主シンポジウム)
- 377 身体-空間表象の発達(IV) : 行為の文脈と空間認識(空間表象・身体像・描画,発達18,口頭発表)
- 視点とメンタル・モデル(自主シンポジウムVI)
- 「納得のモデル」のこれまでとこれから
- コンテクストの解明
- 説明の原理の問題性
- 認知的エスノグラフィーの問題性
- 認知の状況性
- 教育心理学と認知的エスノグラフィー
- 707 質問紙法による学習適応性の診断の試み(その2)(測定・評価)
- 706 質問紙法による学習適応性の診断の試み(その1)(測定・評価)
- 保育の実践研究における新しい方向の模索
- ビデオを通してみる実践研究の課題
- 幼児の表現を総合的にとらえる
- 「学校心理士」への期待 : スクールカウンセラーとしての学校心理士
- 比喩理解とその発達(自主シンポジウム)
- 教室の会話と相互作用 : その課題と方法
- 児童の問題作成能力と創造性
- 情報フィードバックの遅延効果(第2報)
- 理解における領域の拡大と深化(自主シンポジウム I)
- 341 プログラム学習における部分強化の効果(300 学習指導と能力測定)
- 算数における成功・失敗経験とその効果の研究
- 8 学業不振児の教育心理学的研究(III) : 学習意欲調査の結果について(8.学力)
- 教授過程 711 自己効力と算数学習
- V 授業における教育工学の活用を考える(準備委員会企画シンポジウム)
- 討論のまとめ : V授業における教育工学の活用を考える
- 主旨 : V授業における教育工学の活用を考える
- 254 児童の推論能力の発達(II)(文章産出・理解,発達6,口頭発表)
- 695 児童の推論能力の発達 : 経験的事実及び問題構成による推論の誤り(関係概念,学習13)
- 609 児童の算数問題作成能力と創造性(教授・学習1,教授・学習)
- 641 算数学習適性の分析 : 分数の場合(教授・学習5,研究発表)
- 650 算数指導における教授スタイルの効果 : 集合概念の指導の場合(理数科教育(II),教授・学習)
- 731 算数学習適性の分析的研究(測定・評価5,測定・評価)
- 735 算数学習適性の分析(測定・評価4,測定・評価)
- 639 児童の認知スタイルとプログラム学習(教授・学習4,教授・学習)
- 785 情報フィードバックの遅延と型の効果(III) : プログラム学習の場合(教授・学習10,研究発表)
- 提案II シンポジウム
- 638 情報フィードバックの遅延と型の効果(II)(教授・学習5,口頭発表)
- 343 コンピューター制御による学習システムの開発(1)(300 学習指導と能力測定)
- プログラム学習と創造性の開発--高等学校化学「化学変化と物理変化」について
- 325 技能学習のプログラミングについて(1)(d.プログラム学習,3.学習心理)
- 513 プログラム学習に関する実験的研究(5教科・指導)
- 遊びと学習 : いま遊びを見直す(自主シンポジウムVII)
- 7 学業不振児の教育心理学的研究(II) : 知能構造の分析(8.学力)
- 保育実践をどう記述するか: 「個別」から「一般」へ (V ラウンドテーブル)
- 学びのネットワークづくり(2) : マルチメディア時代の学習共同体論
- コンピュータで学校は変わるか
- 認知科学における状況論と環境設計(人間-環境系の計画理論のとらえ方(続))(建築計画部門研究協議会)
- 認知科学とコンピュータ
- インタフェースと認知工学
- 607 情報フィードバックの遅延と型の効果(教授・学習)
- 248 中高生における進路発達の研究(1) : 学習興味の発達的変化
- 610 プログラム学習に関する実験的研究 : Teaching Machineによる反応様式の差異の効果(600 教科学習)
- 法則学習における説明的方法と発見的方法の研究
- 226 プログラム学習における部分的強化方法に関する研究(プログラム学習・その他,2.学習・思考)
- 633 プログラム学習の学習効果(6)(18.教科・教授過程(4),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 「内側からみる」(特別研究会)