706 質問紙法による学習適応性の診断の試み(その1)(測定・評価)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
200 認知と学習(241〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
-
発達12(284〜291)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
目標準拠評価の実践的課題(指導に生かせるテストと評価を目指して,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
-
物語の記憶と理解におよぼす画像情報の効果
-
学習困難児の類型化に関する予備的研究
-
指定討論者(II 「教育評価の将来像を考える」)
-
教師の叱責の型と児童の心理的反応の関係
-
教授過程 714 算数図形問題の解決におけるメタ認知の研究
-
II 教育評価の将来像を考える
-
SD法と連想法による道徳的心情の分析的研究
-
学校における実践的研究から(III「自己教育力の育成・再考)
-
自己教育力の学力規定性とその評価に関する研究
-
教授スキル評価の視点に関する検討
-
読解におけるイメージ構成過程の役割 : Poor ReaderとGood Readerの比較
-
討論のまとめ(II.学力の個別差にどう対処するか)
-
児童の学習適応性の評価に関する研究
-
指定討論(II:教授・学習過程におけるイメージ)
-
授業適応を規定する言語能力と言語的経験
-
教授技能の分析的研究 : 実習生と熟練教師を比較して
-
テキスト文の理解と記憶における精緻化方略と教授
-
教育心理学の専門家養成に関する談話会
-
教授・学習9
-
3 学習心理 : d プログラム学習(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
-
発達22(363〜369)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
読み能力の発達的研究
-
発達17(319〜325)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
-
自由再生課題における分散効果の研究
-
教員養成系大学の修士課程の現状(「教育心理学における専門家養成の問題」)
-
教授・学習部門 : 理論と実践のつながりを(部門別論評)
-
子供の偶発記憶と処理様式の効果に関する発達的研究
-
507 4刺激移調問題における言語化の効果
-
学習過程(526〜534)(部門別研究発表題目・討論の概要)
-
学習・思考の側面から (シンポジアムII 児童・生徒理解の実践的方法)
-
幼児の概念的分類行動におよぼす教示効果
-
学習と制御と評価法の問題(現代教育評価の諸問題)
-
8 学力(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
-
思考4
-
学習(501〜508)(部門別研究発表題目・討論の概要)
-
教授・学習
-
測定・評価5(731〜737)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
叱り・叱られをコミュニケーションとしてとらえる
-
2 学習・思考 : d プログラム学習・その他(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
-
教授・学習5(635〜643)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
300 学習指導と能力測定(341〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
-
教授・学習7(646〜651)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
-
児童の算数学習能力の分析と診断の研究
-
語の記憶における意味的符号化の優位性と保持期間との関係
-
認知科学と教授科学 : 認知科学の可能性と限界(自主シンポジウム 11)
-
発達(248〜255)(部門別研究発表題目・討論の概要)
-
250 中・高生における進路発達の研究(III) : 父母の期待について
-
教科学習(609〜615)(部門別研究発表題目・討論の概要)
-
610 学習困難児の類型化に関する予備的研究(2)(教授過程(2),口頭発表)
-
609 学習困難児の類型化に関する予備的研究(1)(教授過程(2),口頭発表)
-
教育心理学の学校教育への貢献 : 学力と評価を中心に(総会記念講演)
-
II. 学力の個別差にどう対処するか(シンポジウム2,準備委員会企画シンポジウム)
-
教育心理学における専門家養成の問題(研究委員会企画シンポジウム)
-
自己教育力の育成・再考(研究委員会企画シンポジウム3)
-
525 次元内・次元外移行学習における言語化の効果(500 学習過程)
-
412 概念識別におよぼす言語命名の効果(学習)
-
818 教授スキル評価の視点に関する検討(教授スキル,教授過程3,口頭発表)
-
611 小学生の学習適応を規定する言語的要因(2)(教授・学習2,教授・学習)
-
610 小学生の学習適応を規定する言語的要因(1)(教授・学習2,教授・学習)
-
707 質問紙法による学習適応性の診断の試み(その2)(測定・評価)
-
706 質問紙法による学習適応性の診断の試み(その1)(測定・評価)
-
308 拡散的思考の発達に関する研究(発達)
-
285 子どもの偶発記憶と処理様式に関する発達的研究(発達12,発達)
-
「学校心理士」への期待 : スクールカウンセラーとしての学校心理士
-
650 読解におけるイメージ構成過程の役割(推論と理解,学習7)
-
児童の問題作成能力と創造性
-
情報フィードバックの遅延効果(第2報)
-
341 プログラム学習における部分強化の効果(300 学習指導と能力測定)
-
算数における成功・失敗経験とその効果の研究
-
8 学業不振児の教育心理学的研究(III) : 学習意欲調査の結果について(8.学力)
-
教授過程 711 自己効力と算数学習
-
V 授業における教育工学の活用を考える(準備委員会企画シンポジウム)
-
討論のまとめ : V授業における教育工学の活用を考える
-
主旨 : V授業における教育工学の活用を考える
-
254 児童の推論能力の発達(II)(文章産出・理解,発達6,口頭発表)
-
695 児童の推論能力の発達 : 経験的事実及び問題構成による推論の誤り(関係概念,学習13)
-
609 児童の算数問題作成能力と創造性(教授・学習1,教授・学習)
-
641 算数学習適性の分析 : 分数の場合(教授・学習5,研究発表)
-
650 算数指導における教授スタイルの効果 : 集合概念の指導の場合(理数科教育(II),教授・学習)
-
3. 自己教育力の育成と教授学習過程(小講演)
-
生活科を考える(シンポジウム1,研究委員会企画シンポジウム)
-
682 文章情報処理の精緻化を促す教授条件(教授・学習9 言語と思考・文情報処理,研究発表)
-
367 読み能力の発達的研究(2)(発達22,研究発表)
-
366 読み能力の発達的研究(1)(発達22,研究発表)
-
323 子どもの偶発記憶と処理様式に関する発達的研究(その2)(記憶の発達,発達)
-
611 漢字の記憶V : 意味性とリハーサルの効果(教授学習2,研究発表)
-
529 幼児の学習における言語的媒介と獲得等価性(II) : 言語化の時期と年令差について(500 学習過程)
-
7 学業不振児の教育心理学的研究(II) : 知能構造の分析(8.学力)
-
642 漢字の記憶(III) : 意味的情報処理水準と偶発学習(教授・学習5,口頭発表)
-
-
735 学力と知能構造(2)(7.評価)
-
教育漢字881字の具体性,象形性および熟知性
-
物語の記憶と理解におよぼす画像情報の効果
-
語の記憶における意味的符号化の優位性と保持期間との関係
-
指導に生かせるテストと評価をめざして(準備委員会企画シンポジウム4)
-
610 漢字の記憶(IV) : 記銘と再認における表記法の影響(教授学習2,研究発表)
-
VERBAL FACTORS AS DETERMINANTS OF INTERMEDIATE-SIZE TRANSPOSITION IN PRESCHOOL CHILDREN
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク