コンテクストの解明
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1997-09-24
著者
-
茂呂 雄二
筑波大学
-
佐伯 胖
青山学院大学
-
上野 直樹
国立教育研究所
-
佐伯 胖
東京大学
-
無藤 隆
お茶の水女子大学
-
石黒 広昭
宮城教育大学
-
上野 直樹
国立教育政策研究所
-
石黒 広昭
東京学芸大学
-
石黒 広昭
立教大学
-
星 由美
東京大学
-
佐伯 胖
青山学院大学文学部
関連論文
- 企画の趣旨(実践知・臨床知の創造と質的方法,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 小学校教師間ネットワーク分析 : 相談・被相談関係からネットワークを捉える
- 坂野理事長挨拶(21世紀型学力の育成を目指して-学力低下論争を超えて-,V 日本教育心理学会公開シンポジウム)
- 指定討論とフロアーからの質問に対する回答(21世紀型学力の育成を目指して-学力低下論争を超えて-,V 日本教育心理学会公開シンポジウム)
- 教科学習での「体験」 : 学校における体験と学びを考える(自主シンポジウムF3)
- 仕事場における学習と認知
- エコ・ソーシャルな言語発達研究を目指して : 状況的アプローチの拡張
- 認知研究と動機づけ研究の対話 : 教育心理学の理論を展望するために(自主シンポジウムB2)
- 拡大するリテラシー
- 『認識と文化』研究の現在と未来
- ヴィゴツキアンアプローチの現在 : 教育学と心理学の対話
- 看護学生の状況間移動に伴う「異なる時間の流れ」の経験と生成 : 校内学習から院内実習への移動と学習過程の状況論的分析(IX 優秀論文賞を受賞して(2006年度))
- 学校活動に関する学習論の検討 : 認知の状況性,学校の自己収束性,LPP,そして移動の概念から
- II 教育評価の将来像を考える
- クリティカル・シンキング : 初年次教育・法学・看護学分野における教育実践(自主シンポジウムH7)
- 小講演 1 ヴィゴツキーの可能性、具体の可能性
- KG-0 科学教育における学びの道具としてのコンピュータ : CSCL研究は授業をどう変えるか
- 8J8-22 SPP事業「子どもの科学技術・理科に対する関心を高める家庭環境の実現のための保護者に対する科学教室等の取組のあり方についての調査研究」(科学館における実験教室から「家庭環境」にせまる)
- ヴィゴツキーの射程 : プライベートスピーチ研究の実際
- 談話の理解(025〜029)(特定テーマ)
- L6056 幼児の集団への参加における関係構造の分析 (4) : 共同体の「隙間」から「参加」へ
- L6055 幼児の集団への参加における関係構造の分析 (3) : YOU的道具・他者との関わり
- 発達2137 幼児の集団への参加における関係構造の分析(2) : 他者との言語的・非言語的相互作用の分析
- 発達2136 幼児の集団への参加における関係構造の分析(1) : 正統的周辺参加論からの考察
- 幼児教育・保育に教育心理学が果たす役割 : 保育実践記録 保育実験研究 をめぐって
- 科学 : 技術実践の組織化 : 境界の横断としての学習 : 状況論的アプローチ2
- 活動理論からのアプローチの方法
- 思考の状況依存性について : 領域固有性から文化的実践へ
- 模倣の発達とその意味(2.展望,第4部保育の歩み(その2))
- 学び・遊びと教育
- 中学校における専門家とのコラボレーションによる和楽器授業の展開過程 : 「参加としての学習」の観点から(実践研究)
- 学生能楽サークルにおける仕舞の学習過程 : 初心者の技能の社会的構成
- 保育の質と実践研究
- 情動とその表象化(研究委員会企画シンポジウム2)
- 構成主義を基盤にした教育実践研究の可能性 : 構成主義と社会的構築主義の対話(教師の育ちを考える)
- 3. ヴィゴツキーと活動理論のパースペクディブ(自主シンポジウム)
- J025 協同活動と学習 : モニタリングエラーから感情教育へ(自主シンポジウム)
- 幼児の空間認識における課題布置の「切り取り」
- 特別対談 「学び」からの教育--教育研究の新しい流れ
- 第三回「教育への状況論的アプローチ」ワークショッフ
- マルチメディアを使いこなすための教育・訓練 : マルチメディア時代の情報リテラシーの向上のために
- 科学教育における建設的会話支援システムの活用
- KG-2 科学教育における建設的会話支援システムの活用
- 建設的会話支援システム
- 建設的会話支援システム
- 「納得のモデル」のこれまでとこれから
- コンテクストの解明
- 説明の原理の問題性
- 認知的エスノグラフィーの問題性
- 認知の状況性
- 教育心理学と認知的エスノグラフィー
- 2B4-15 遠隔型建設的会話システムの開発
- GE-4 協調的科学的討論支援システムの開発
- 協調学習をどう評価するか : 建設的会話支援システムの評価を中心に
- 乳幼児の表現について考える
- 幼児の表現を読みとるための方法論の検討(1)
- 幼児の表現を総合的にとらえる
- バフチンの対話主義と質的な教育心理学(自主シンポジウムC4)
- 保育のなかで保育者がかわる・研究者がかわる・子どもがかわるということ : 「本音で語り合う」ことから見えてくる保育の難しさと喜び(自主シンポジウム1)
- INTERVIEW MITオープン・コースウェア(OCW)の衝撃と展望--宮川繁さん(MIT教授)に聞く
- 16 対話する授業の生成 : 教師の実践知を描き出す試み(自主シンポジウムD)
- 教室の会話と相互作用 : その課題と方法
- インタフェ-スの認知科学 (認知的インタフェ-ス)
- アジア情報教育シンポジウムの報告
- 考えるとはどういうことか (特集 思考力を育てる)
- 教育講演 学習力を育む--現場で生きる実践知とは (日本看護学教育学会第16回学術集会)
- 学校実践を捉える : 実践的研究とは何か
- 子どもの集団遊びにおける協調と対立の生成過程に関する一考察 : マルチエージェント・シミュレーションによる分析
- 児童の文章産出 : 短作文における文脈形成分析の試み
- 指定討論1(アートの教育の可能性を拓く-芸術系教科の授業削減計画再考-,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- 基調講演1報告 学習学ことはじめ--勉強から学びと共感へ (2008PC CONFERENCE 創発する学び)
- 基調講演 コンピュータと教育を再考する (CIEC10周年記念シンポジウム 教育とコンピュータの次の関係を探索する)
- 学習力を育む : 現場で生きる実践知とは
- 能力の発達心理学から関係性の発達心理学へ
- 学習力を育む : 現場で生きる実践知とは
- 「学ぶ意欲」を育てる : 動機づけ心理学からの提言 (学ぶ楽しさを実感する授業(3))
- 8J8-21 子どもの学びと親とのかかわり(科学館における実験教室から「家庭環境」にせまる)
- ゲーム理論の新展開--その思想と展望をひらく(4)子どもの遊びにおける協調と対立のゲーム論的分析
- INTERVIEW 無心に遊べ!--「遊び心」を学びに取り戻そう 佐伯胖CIEC会長に聞く
- 科学的概念と日常経験知間の矛盾を解消するための対話を通した概念理解の検討
- ディアロギスム心理学の構想--バフチンと心理学の対話 (バフチン再考)
- 幼児期の物語理解は養育者にどのように捉えられているか--絵本読み聞かせ活動を中心に
- 言語心理学 (特集 ことばへのアプローチ143冊--言語研究のためのブックガイド)
- 心理研究の方法としての読書--テクスト言説分析の提案
- 科学的概念と日常経験知間の矛盾を解消するための対話活動を通した概念理解の検討(IX 優秀論文賞を受賞して(2006年度))
- 社会文化的アプローチによる道徳性研究の可能性
- 指導と助言の談話過程 (特集 指導と助言の言葉学)
- カットの話法と談話のモンタージュ (特集 ドラマの日本語)
- 素朴概念の理論的再検討と概念学習モデルの提案--なぜ我々は「分かったつもり」になるのか?
- 発達の最近接領域(Zone of Proximal Development, ZPD, Zoped、最近接発達領域)
- 情動とその表象化
- 質的アプローチによる授業実践研究における研究者と教師の共同性
- 理事長企画シンポジウム ローカルな野火的活動のつながりを媒介とした学習 (日本教育心理学会第53回総会)
- ローカルな野火的活動の繋がりを媒介とした学習(理事長企画シンポジウム)
- 準備委員会企画招待講演 野生の概念形成 : 胚細胞から新しい生活と労働までの概念の拡張の軌跡 (日本教育心理学会第53回総会)
- タイトル無し
- ハラスメント防止関連 理事会企画講演 教育指導の場におけるハラスメント : なぜ起きる,どう対処する
- JD06 教育実践のZPDを読み解く : "Performance"の概念から(自主企画シンポジウム)
- JB02 本当にわかるとは : 対話の実践的構築(自主企画シンポジウム)
- PD-065 未来に対する楽しみと心配の内容から見た日中の子どもの未来展望(発達,ポスター発表)