科学 : 技術実践の組織化 : 境界の横断としての学習 : 状況論的アプローチ2
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2001-07-20
著者
-
蓮池 公威
富士ゼロックス株式会社ヒューマンインターフェイスデザイン開発部
-
田丸 恵理子
富士ゼロックス株式会社ヒューマンインターフェイスデザイン開発部
-
戸崎 幹夫
富士ゼロックス株式会社ヒューマンインターフェイスデザイン開発部
-
藤田 悟郎
科学警察研究所
-
茂呂 雄二
筑波大学
-
川床 靖子
大東文化大学
-
田丸 恵理子
富士ゼロックス株式会社
-
田丸 恵理子
富士ゼロックス株式会社hid開発部
-
上野 直樹
国立教育政策研究所
-
ソーヤー 理恵子
ハワイ大学
-
蓮池 公威
京都工芸繊維大学造形工学科
-
戸崎 幹夫
富士ゼロックス
-
蓮池 公威
富士ゼロックス株式会社
関連論文
- 企画の趣旨(実践知・臨床知の創造と質的方法,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 小学校教師間ネットワーク分析 : 相談・被相談関係からネットワークを捉える
- 坂野理事長挨拶(21世紀型学力の育成を目指して-学力低下論争を超えて-,V 日本教育心理学会公開シンポジウム)
- 指定討論とフロアーからの質問に対する回答(21世紀型学力の育成を目指して-学力低下論争を超えて-,V 日本教育心理学会公開シンポジウム)
- 多様なメンバーの参加を通じた観察とプロトタイピングによるデザイン仮説の発見
- 日本における大量殺人事件の発生状況と類型について
- インタビュー いま、犯罪は変わったのか--犯罪者プロファイリングの可能性 (こころのサイエンス 02号)
- 連続略取誘拐事件の犯罪者プロファイリング手法の一考察--被害者の年齢別にみた犯行形態と犯人属性について
- 友人の薬物使用が少年の内的変化と薬物使用に与える影響
- テロ集団の行動一貫性に関する分析 : ハイジャックを中心として(犯罪現象の行動計量2-マクロ・メゾ・ミクロの各視点から-)
- 屋内強姦犯の犯行スタイルの識別性に関する分析 : 多次元尺度法を用いた検討(心理III, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 屋内強姦犯の犯行スタイルの識別性に関する分析 : 多次元尺度法を用いた検討(心理III)
- 1ZB-9 ノートテイキングにおける誤情報の発見と修正に関する研究 : 作問を利用したグループ学習による効果測定(情報教育方法論・教育支援システム,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 1ZB-8 講義後の作問学習の効果的な活用に関する検討 : コーネル式ノートテイキング法の反復学習効果(情報教育方法論・教育支援システム,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 1ZB-7 講義前の情報提供が学習に与える影響 : ノートテイキングの内容欠落を防ぐサポート方法の提案(情報教育方法論・教育支援システム,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 6ZA-5 複合機ユーザーの行動理解プログラムの人間中心設計による開発を通じた効率的な開発フレームの考察(行動支援とインタフェース,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 6ZA-4 学生コミュニティのネットワークを活用した,相互的な情報伝搬方式による機器の機能や操作普及実験(行動支援とインタフェース,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 教科学習での「体験」 : 学校における体験と学びを考える(自主シンポジウムF3)
- 仕事場における学習と認知
- エコ・ソーシャルな言語発達研究を目指して : 状況的アプローチの拡張
- 6ZG-8 ノートテイキングにおける手書きとワープロの質的な差に関する検討(4) : 講義内容の記憶と視線に関する考察(学習支援システム,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 6ZG-7 ノートテイキングにおける手書きとワープロの質的な差に関する検討(3) : コーネル式ノートテイキング法の有用性をめぐって(学習支援システム,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 拡大するリテラシー
- 『認識と文化』研究の現在と未来
- ヴィゴツキアンアプローチの現在 : 教育学と心理学の対話
- 看護学生の状況間移動に伴う「異なる時間の流れ」の経験と生成 : 校内学習から院内実習への移動と学習過程の状況論的分析(IX 優秀論文賞を受賞して(2006年度))
- 学校活動に関する学習論の検討 : 認知の状況性,学校の自己収束性,LPP,そして移動の概念から
- 小講演 1 ヴィゴツキーの可能性、具体の可能性
- 交通事故被害者の心的反応と心的ストレスの予測要因
- ヴィゴツキーの射程 : プライベートスピーチ研究の実際
- 談話の理解(025〜029)(特定テーマ)
- 伝言ゲームを題材とした情報デザイン教育 : インタラクションデザインを中心とした情報デザイン教育の試み(2)(口頭による研究発表概要)
- 前面衝突時の前席乗員傷害に対する後席乗員ベルト着用の効果評価
- 科学 : 技術実践の組織化 : 境界の横断としての学習 : 状況論的アプローチ2
- 運転免許の取消処分者が交通事故後に経験する心理的ストレスと運転行動の変化
- 教授過程 734 写真店における認知心理学的研究
- 状況的な認知
- 手書きインタラクションにおける遅延マネジメント----表示遅延時間の受容性
- 5250 オフィスにおけるコミュニケーション行動とワーカーの行動領域に関する研究 その2 : 場所選択の多様性と空間のフレキシビリティに着目して(オフィス(2),建築計画I)
- 5249 オフィスにおけるコミュニケーション行動とワーカーの行動領域に関する研究 その1 : コミュニケーション時の状況に着目して(オフィス(2),建築計画I)
- 2ZG-1 大教室講義における効果的なフィードバックを支援するサービスの構築(教育支援(2),学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 4ZF-3 ノートテイキングにおける手書きとワープロの差異の研究 : キーワードに注目した比較実験の視点から(情報システムとインタラクション,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 4ZF-2 デジタルノートテイキングに適した入力方法の研究 : 手書き入力とキーボード入力の差をめぐって(情報システムとインタラクション,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- C05 ワーク観察とプロトタイピングを通じたドキュメントワーク環境のデザイン(調査に基づくインタラクションのデザイン(情報デザイン研究部会), 第54回研究発表大会)
- 6ZE-5 熟達者による添削作業の比較研究 : 紙と電子の差(ユーザインタフェース評価,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 6ZE-4 ノートテイキングにおける紙と電子の差 : 修正と要約効果の関連の検討(ユーザインタフェース評価,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 中学校における専門家とのコラボレーションによる和楽器授業の展開過程 : 「参加としての学習」の観点から(実践研究)
- 学生能楽サークルにおける仕舞の学習過程 : 初心者の技能の社会的構成
- F21 ユーザ感性評価による新たな空間イメージデザインの提案 : 銀行の試験店舗におけるケーススタディを通した空間イメージ評価の実践
- F20 ユーザの視線と振る舞いを利用した空間デザイン支援に関する研究 : 銀行店舗におけるケーススタディを通したデザイン評価の実践
- F19 人の活動空間における視線情報を活用したインタラクション分析手法 : 銀行店舗におけるケーススタディを通した分析手法の提案
- F18 店舗におけるユーザ体験評価の枠組み : 感性・視線・インタラクション : 新しいフレームワークの提案と銀行店舗を事例とした効果の検証
- 演劇技法を活用したユーザー参加型の使用状況プロトタイピング方法 : ケーススタディを通じたデザイン手法の実践と提案
- インタラクションの視点によるデザイン分析/展開手法 : ケーススタディを通じたデザイン手法の実践と提案(口頭による研究発表概要)
- 製品のインタラクションビューの印象調査(口頭による研究発表概要)
- 情動とその表象化(研究委員会企画シンポジウム2)
- 自己報告によるドライバーの運転行動及び態度と,交通事故・違反との関連
- 安全運転態度の枠組みからみた攻撃的運転行動,運転中の心理的負担感及び運転中のイライラ感
- 都市部の道路における夜間の視覚環境と交通事故との関係
- 安全運転講習中に観察された高齢運転者の運転パフォ-マンス
- 3. ヴィゴツキーと活動理論のパースペクディブ(自主シンポジウム)
- J025 協同活動と学習 : モニタリングエラーから感情教育へ(自主シンポジウム)
- 第三回「教育への状況論的アプローチ」ワークショッフ
- 資料 厚底靴がブレーキペダル操作に及ぼす影響
- 社会-道具的ネットワークの構築としてのデザイン(1.情報デザインに向けた複数の視座 : デザイン,技術,人間社会学から)
- 情報エコロジーにもとづいたシステムのデザイン (情報エコロジー小特集)
- コンテクストの解明
- 説明の原理の問題性
- 認知的エスノグラフィーの問題性
- 認知の状況性
- 教育心理学と認知的エスノグラフィー
- 定点観測によるユーザ行動の観察手法に関する考察
- バフチンの対話主義と質的な教育心理学(自主シンポジウムC4)
- 低濃度アルコールが運転に及ぼす影響
- アルコール代謝の個人差と低濃度アルコールが運転に及ぼす影響
- 暴走族集団の特徴による類型化
- 16 対話する授業の生成 : 教師の実践知を描き出す試み(自主シンポジウムD)
- 教室の会話と相互作用 : その課題と方法
- UIのマルチアスペクト設計支援システム(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- UI設計情報のマルチアスペクト表現(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 自動車事故予防を目指す実験室研究における困難
- 町並み保存地区における景観構成物品に関する基礎的研究(4)(第33回研究発表大会)
- アルコールが車の運転に及ぼす影響 (特集 車社会の交通安全と人間生活工学)
- 児童の文章産出 : 短作文における文脈形成分析の試み
- HCDの実践とエスノグラフィックアプローチ (特集 ヒューマンセンタードデザイン(HCD))
- 被疑者検索システムを利用した放火累犯者の犯罪行動の一貫性に関する分析
- 事故例分析から見る人為ミスによる交通事故の実態 (特集 交通安全--事故を科学的に解明する)
- 講座 PTSD;外傷後ストレス障害(6)交通事故体験者のPTSD
- 紹介 高齢者を対象とした運転教育と運転適性 (特集 少子高齢化時代の交通)
- 警察庁方式運転適性検査K型の検査結果の変動
- 高齢運転者の交通事故率
- セルフフォトによるユーザ参加型のワークプレイス調査手法
- 科学的概念と日常経験知間の矛盾を解消するための対話を通した概念理解の検討
- ディアロギスム心理学の構想--バフチンと心理学の対話 (バフチン再考)
- 実務のための量的な方法による事件リンク分析
- HCDの実践とエスノグラフィックアプローチ(ヒューマンセンタードデザイン(HCD))
- カスタマイズを可能にする機能構造化 : 富士ゼロックスAble3321における実施例(インタフェース・デザイン)
- 概念設計用情報システムの構築(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 暴走族集団への関与 : 関与を促進する要因と非行経験との関連
- マーケティング最先端会議(第15回テーマ)緻密な事実の積み重ねがイノベーションを生む ビジネスの場で取り入れる「エスノグラフィー」