伝言ゲームを題材とした情報デザイン教育 : インタラクションデザインを中心とした情報デザイン教育の試み(2)(口頭による研究発表概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The capability trained by studying information design is considered as follows. A) Evaluating the relation between object and man, B) Arranging and analyzing information, C) Constructing the process, D) Cooperate in a group, appealing to society, E) Representing by applying technology. In order to enhance the above mentioned A) and B), we have conducted a message transmission game in the information design class. In this game, students were experienced the unusual method of communication, thus they could learn how to analyze the game results from various points of cognitive science view. As a result, we have concluded that the message transmission game was an effective method in the information design education.
- 日本デザイン学会の論文
- 2001-10-15
著者
関連論文
- 多様なメンバーの参加を通じた観察とプロトタイピングによるデザイン仮説の発見
- P04 電子フォームデザインのための人のふるまいの観察 : 電子フォームのインタラクションデザイン研究(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- B01 Found Behavior手法を用いたデザインワークショップ : 体験型UIデザイン学習交流の実施と課題(1)(情報デザイン、CG,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- B09 Found Behavior-対話経験の参照によるインタフェース発想 : インタフェースデザインにおける創造性研究 (1)(インターフェイス, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- B07 リフレクション可視化サイトによる学びの再生 : 学習用サイト構築の実践(情報デザインの教育(情報デザイン研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- B02 企業間デザインワークショップの運営 : 体験型UIデザイン学習交流の実施と課題(2)(情報デザイン、CG,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- P12 「ついついメソッド」のユビキタスディスプレイへの適用 : 人の対話経験に基づいたインタラクションデザイン(第54回研究発表大会)
- F01 日常経験をモデルとしたシームレスなウェブ専門検索 : 人のふるまいの観察からのインタラクションデザイン(情報デザイン, 第54回研究発表大会)
- B10 時間調整の可視化インタフェース : 時間調整のモデル化研究
- B09 行為と自然現象の結びつけによるインタフェース発想 : インタラクションデザインにおける創造性研究
- A25 街の観察による情報デザインの学び場づくり : 函館セミナー活動報告 (2)
- カードインタフェースによる造形要素の検索と組み立て : 子どものためのインタラクションデザイン研究
- 手の動きをモデルとした情報検索 : インタラクションデザインのモデル化研究
- 料理の注文を題材とした情報デザイン教育 : インタラクションデザインを中心とした情報デザイン教育の試み(3)
- 伝言ゲームを題材とした情報デザイン教育 : インタラクションデザインを中心とした情報デザイン教育の試み(2)(口頭による研究発表概要)
- おもちゃを素材とした情報デザイン教育 : インタラクションデザインを中心とした情報デザイン教育の試み(1)(口頭による研究発表概要)
- ミニディスクにおける並べ替え操作プロセス : インタラクションデザインのモデル化研究
- 科学 : 技術実践の組織化 : 境界の横断としての学習 : 状況論的アプローチ2
- 演劇技法を活用したユーザー参加型の使用状況プロトタイピング方法 : ケーススタディを通じたデザイン手法の実践と提案
- インタラクションの視点によるデザイン分析/展開手法 : ケーススタディを通じたデザイン手法の実践と提案(口頭による研究発表概要)
- 製品のインタラクションビューの印象調査(口頭による研究発表概要)
- 町並み保存地区における景観構成物品に関する基礎的研究(4)(第33回研究発表大会)
- 歴史的環境保全に関する調査・研究(1) : 横浜市山手地区における外国人居留地の景観特性を中心として(第32回研究発表大会)
- 日本における近代デザイン史研究(1) : 「農商務省図案及び応用作品展覧会」出品作品の解析を通して(第31回研究発表大会)
- サイバネティックス・コンピュータの制作 : 光・音・動きの総合的な制御に関する基礎研究(第32回研究発表大会)
- コンピュータによる空間造形教育の試み(1) : 横浜こども科学館におけるスペースブロックの制作(第31回研究発表大会)
- HCDの実践とエスノグラフィックアプローチ (特集 ヒューマンセンタードデザイン(HCD))
- セルフフォトによるユーザ参加型のワークプレイス調査手法
- HCDの実践とエスノグラフィックアプローチ(ヒューマンセンタードデザイン(HCD))
- 3105 ユーザ観察に基づく潜在ニーズ抽出のための記録・共有支援システム : Digital Tag Padの開発(OS13 ヒューマンインタフェース・ユーザビリティII)