3105 ユーザ観察に基づく潜在ニーズ抽出のための記録・共有支援システム : Digital Tag Padの開発(OS13 ヒューマンインタフェース・ユーザビリティII)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Observation has been recognized as an effective approach to finding user's potential needs in the upstream design process. In user observation, we observe a user while he/she interacts with artifacts and the environment to find potential problems that he/she faces. Oftentimes, a memo of findings is recorded. After the observation, we share the observed findings with other observers and discuss their causes and solutions. In this paper, the authors discuss three issues regarding the current state of observation: 1)a cognitive tradeoff between finding facts related to potential needs and keeping recording the findings, 2)incorrect description on the event due to the lack of information and the observer's prejudice on the objects, 3)difficulty of sharing findings with others with reality. To respond to above issues, we propose a new recording and sharing scheme and its support system. The proposed scheme consists of two phases. In the first phase, the observer observes the users who interact with a target product and keeps memos of their findings using digital pen. The digital pen memorizes the time stamp and the coordinates of each handwriting. In the second phase, the memos made in the first phase are divided into one by one and shown on digital sticky note, i.e. tag, on the PC display. Those tags are linked to scenes videos related to documents of each tag. These functions allow observers to make two things. One is to break through the cognitive tradeoff between findings and keeping recording events by reducing observer's cognitive load for accurate documentation with linked scene video. Another is increasing accessibility of related scene video that provides observers to share their findings with correct understanding. We carried out experiments to demonstrate the effectiveness of the support system using a user observation video in an office environment.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2011-10-21
著者
関連論文
- 多様なメンバーの参加を通じた観察とプロトタイピングによるデザイン仮説の発見
- 121 嗜好フィーチャに基づく形状創成手法 : 自己の注目点による潜在感性の喚起(感性)
- 1206 製品意匠の感性評価における多様性分析 : 携帯電話のデザインへの適用(OS12-2 感性・感情と設計)
- 1103 情報提示形式が感性評価に与える影響に関する研究(OS7 感性と設計(I),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 1204 多様性を考慮した感性品質の定量化手法 : 製品音の感性設計への適用(OS12-1 感性と設計)
- 1102 視点の相互評価による顧客の潜在要求の抽出とその効果(OS7 感性と設計(I),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 122 製品設計のためのロバストな感性評価法の提案(感性)
- 伝言ゲームを題材とした情報デザイン教育 : インタラクションデザインを中心とした情報デザイン教育の試み(2)(口頭による研究発表概要)
- 科学 : 技術実践の組織化 : 境界の横断としての学習 : 状況論的アプローチ2
- 演劇技法を活用したユーザー参加型の使用状況プロトタイピング方法 : ケーススタディを通じたデザイン手法の実践と提案
- インタラクションの視点によるデザイン分析/展開手法 : ケーススタディを通じたデザイン手法の実践と提案(口頭による研究発表概要)
- 製品のインタラクションビューの印象調査(口頭による研究発表概要)
- 町並み保存地区における景観構成物品に関する基礎的研究(4)(第33回研究発表大会)
- 歴史的環境保全に関する調査・研究(1) : 横浜市山手地区における外国人居留地の景観特性を中心として(第32回研究発表大会)
- 日本における近代デザイン史研究(1) : 「農商務省図案及び応用作品展覧会」出品作品の解析を通して(第31回研究発表大会)
- セルフフォトによるユーザ参加型のワークプレイス調査手法
- 2109 未踏パラメータ領域の評価サンプルを用いた感性評価法の提案 : 製品音の感性設計を事例として
- HCDの実践とエスノグラフィックアプローチ(ヒューマンセンタードデザイン(HCD))
- 1415 演習形式による設計手法の教育とその効果(OS23 設計教育)
- 2501 製品音の感性設計における和音性特徴量の効果(OS15 感情と設計(1),OS15 感情と設計)
- 3205 複合感覚を考慮したテクスチャの感性評価に関する研究(OS14-2 感性と設計II,OS14 感性と設計)
- 2405 複合感覚の感性品質における調和性 : 製品音と製品カラー間の調和性分析(OS14-2 感性と設計II,OS14 感性と設計)
- 3204 視線特徴を用いた潜在的な感性設計因子の抽出法(OS14-2 感性と設計II,OS14 感性と設計)
- 215405 和音性特徴量を用いた製品音デザインの可能性(OS09 デザイン理論・方法論,オーガナイズド・セッション)
- 3105 ユーザ観察に基づく潜在ニーズ抽出のための記録・共有支援システム : Digital Tag Padの開発(OS13 ヒューマンインタフェース・ユーザビリティII)
- 2501 製品音の感性品質に対する環境要因の影響(OS11-1 感性と設計I,OS11 感性と設計)