121 嗜好フィーチャに基づく形状創成手法 : 自己の注目点による潜在感性の喚起(感性)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We propose Favored Feature based Design Support System (FFbDS). The system helps a user to evoke implicit perspectives and view points for designing and to put them into shape. This system works through an interaction between the user and a computer system. The user evaluates design samples generated by the system and the system estimate favored features to which a user pays more attention. User selects an estimated favored feature and the system generates design samples based on selected feature. A user can notice own preference by demonstrating favored features which the user had not noticed. This function helps user to externalize his/her implicit preference and to expand his/her perspective and point of view. Operation of this system is easy compare to existing design system in which user has to adjust design parameters by him/herself (a manual design system) so that a customer as non-designer can use it to put his/her image of required styling into shape. This system was compared with a manual design system and effectiveness of the system is demonstrated by design experiment with 3D cylinder model consisting of superquadratic ellipse cross sections.
- 2006-07-03
著者
-
柳澤 秀吉
東京大学大学院工学系研究科
-
村上 存
東大
-
柳澤 秀吉
東大
-
福田 収一
首都大
-
福田 収一
首都大学東京大学院工学研究科
-
福田 収一
スタンフォード大学
-
柳澤 秀吉
東京大学大学院工学研究科
関連論文
- (4)機械エンジニアのための創造設計・メカトロニクス演習(教育,日本機械学会賞〔2009年度(平成21年度)審査経過報告〕)
- 15・4 ヒューマンインタフェース・感性設計(15.設計工学・システム,機械工学年鑑)
- H01 複数言語の語句ネットワークを用いた発想支援の試み(デザインシステム、デザイン方法論、デザイン論、その他,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 3103 物理量次元インデクシングを用いた故障木解析の知識マネジメント(J22 設計における情報共有・ナレッジマネジメント,J22 設計における情報共有・ナレッジマネジメント)
- B-01 観察から抽出したデザイン課題の再生・共有支援手法 : 注視点付きシーン動画による再生・共有(ロバストデザイン,ユニバーサルデザイン,ユーザビリティ(デザイン理論・方法論研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 物理量次元インデクシングに基づく設計知識マネジメント
- A09 視点交換による潜在感性の喚起 : 形状として外在化された他者の感性イメージと視点の影響(感性デザインと情緒デザイン(デザイン理論・方法論研究部会),心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- J1202-1-2 物理量次元インデクシングに基づ
- 3103 粉末積層造形と高速切削による金型製作における形状類似度による切削加工事例の検索
- 嗜好フィーチャに基づく意匠設計支援システムの開発 : 自己の注目点の気づきによる潜在感性の喚起(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 121 嗜好フィーチャに基づく形状創成手法 : 自己の注目点による潜在感性の喚起(感性)
- E01 自己の注目する特徴に基づく形状創成システム : 嗜好フィーチャによる潜在感性の喚起(感性工学,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 20108 3次元モデルによる既存デザイン群の特徴解析に基づく独創的な工業デザインの発想支援(OS11 設計・システム)
- 形と色の定量的独自性の解析に基づく工業デザインの発想支援(設計支援手法・CAD/RP-I)
- 特徴量空間に基づく形と色の定量的独自性を用いた工業デザインの発想支援(S54-1 設計支援手法・CAD/CAE(1),S54 設計支援手法・CAD/CAE)
- D19 形と色の特徴量空間の解析に基づく独創的デザインの発想支援
- 3次元CAD/CAEを用いたリアルタイム設計達成度フィードバック型演習による教育効果
- 学生の研究・実験における安全知識のマネジメント技術
- 設計教育とデジタルエンジニアリング(トピックス)
- 視点共有型意匠形状生成システムの開発 : 異質な視点による顧客の潜在感性の喚起(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 感性設計における顧客の潜在的な評価視点の抽出とその効果 : 他者間での視点の相互評価と想定外視点の抽出(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 東京大学機械系三学科における3次元CADによる設計教育
- 1206 製品意匠の感性評価における多様性分析 : 携帯電話のデザインへの適用(OS12-2 感性・感情と設計)
- 3303 学生の研究・実験における安全管理知識のマネジメント(OS2-4 設計における知識マネジメント・情報共有〔IV〕)
- G01 視点交換により潜在感性の喚起を促す形状創成システム(感性工学, 第54回研究発表大会)
- B17 プロダクトデザインのためのアフォーダンスフィーチャ定式化の試み(インタフェース, 第54回研究発表大会)
- 2402 物理量次元インデクシングを用いた設計知識マネジメント(OS10 設計マネジメント(1:設計知識マネジメント),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 2111 光造形モックアップによる製品ユーザビリティ自動計測およびインタフェース機能模擬(OS1,13 ヒューマンインタフェース・ユーザビリティ,未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 1103 情報提示形式が感性評価に与える影響に関する研究(OS7 感性と設計(I),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 未踏特徴量領域の感性分析による潜在評価因子の抽出法 : 製品音の感性品質への適用(第18回設計工学・システム部門講演会)
- 感性の多様性を考慮した感性品質の定量化手法 : 製品音の設計における感性品質の定量化への適用(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 1204 多様性を考慮した感性品質の定量化手法 : 製品音の感性設計への適用(OS12-1 感性と設計)
- 1102 視点の相互評価による顧客の潜在要求の抽出とその効果(OS7 感性と設計(I),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 個人の注目特徴に基づく形状創成 : 注目特徴の明示化による潜在的感性の外在化(人間要素を取り込む計算知能)
- 122 製品設計のためのロバストな感性評価法の提案(感性)
- F11 物理現象との相関に基づくアフォーダンス・フィーチャ定式化の試み(インターフェイス,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 設計工学(村上・柳澤)研究室
- 設計工学・システム
- 設計と人工知能 : 設計シンポジウムの20年の歩みから(「設計知識の管理と高度利用」)
- 3303 リモートラボラトリーの遠隔加工実験への適用
- 顧客の主観評価を考慮した対話型意匠設計支援システムの開発 : 眼鏡フレーム形状への応用(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 2307 IECを利用した人-製品の総合的な感性評価による意匠設計支援 : 眼鏡のフレーム形状への応用(OS10/設計と感性)
- 2311 物理量次元インデクシングを用いた故障木解析のコンピュータ支援(OS2-3 設計における知識マネジメント・情報共有〔III〕)
- 2213 塑性物体を入力装置とする動的 3 次元形状操作インタフェース
- グローバル・チーム・ベースド・プロダクト・デザイン教育の試み
- グローバル・チーム・ベースド・プロダクト・デザイン教育の試み - 企業の"実現の問題"を課題とするプロジェクト・ベースド・ラーニング -
- 2118 Stanford University との遠隔共同クラス : カーマルチメディアインターフェースの開発
- ポジティブ・ダイレクトマスク法による面露光光造形(S15 金型フリーによる複雑3次元部品の製造,S15 金型フリーによる複雑3次元部品の製造)
- 3109 ポジティブ・ダイレクトマスク光造形に関する研究
- 3811 ユーザの色覚特性の多様性を考慮した色のユニバーサルデザイン手法(S70-2 新しい設計支援技術(2),S70 新しい設計支援技術)
- 1305 ユーザの色覚特性の多様性を考慮した色のユニバーサルデザイン手法(OS10 ヒューマンインタフェース・ユーザビリティ)
- 工学的アプローチによるデザインイノベーション
- 光造形モックアップと内部動画解析法による製品ユーザビリティ評価
- まえがき : デザインと技術の連携(デザイン×技術=ものづくり)
- G22 デザイン形状の独自性を逐次確認可能なスケッチ支援システム : バイクのライト形状デザインへの適応(デザイン評価、感性工学,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- エステティックデザイン : 潜在する感性の形状化(スローテクノロジー(心を豊かにするものづくり))
- 人とモノの関係性における感性設計
- 感性の多様性に対応した感性品質の定量化手法 : 製品の音質設計を事例として
- マイクロファクトリの先導設計 : ロボットアームを用いた機械加工とワークハンドリングの統合
- 3610 複数材料を用いたラピッド・プロトタイピングに関する研究
- 1303 偏心アクチュエータによる血管内ガイドおよび造影剤注入機能をもつ能動カテーテル
- 1208 注目点を考慮した嗜好の探索法
- 2201 図形と物理量による設計概念図の表現とその類似度に基づく設計支援
- 3810 区間演算を用いた形状・空間のユニバーサルデザイン手法(S70-2 新しい設計支援技術(2),S70 新しい設計支援技術)
- 1304 区間演算を用いた形状・空間のユニバーサルデザイン手法(OS10 ヒューマンインタフェース・ユーザビリティ)
- ユニバーサル・デザインの体系的方法論の構築の試み(S54-2 設計支援手法・CAD/CAE(2),S54 設計支援手法・CAD/CAE)
- 1205 ユニバーサル・デザインの体系的方法論へのアプローチ(製品事例によるユーザ範囲と製品構造の関係分析)
- 4217 物理量次元インデクシングを用いた設計知識マネジメント(J16 設計における情報共有・ナレッジマネジメント,J16 設計における情報共有・ナレッジマネジメント)
- 701 気孔率分布を有する人工骨の立体造形の試み(G02-3 バイオマテリアル,G02 バイオエンジニアリング)
- 5317 光造形モックアップと内部カメラによる製品ユーザビリティ自動計測および機能模擬(S74 ヒューマンインタフェース,S74 ヒューマンインタフェース)
- 219 物理量次元空間に基づく設計知識のインデクシングとその応用(Design知識)
- Designシンポジウム : その目的と意義
- 216 3次元CADによる構想設計の教育とその効果(設計教育・CAD教育(3))
- 3202 PBL の試み : 都立科学技術大学における学科実験の例
- 1211 形と色の特徴量に基づく工業デザイン支援に関する研究
- 2614 形と色の特徴量に基づく工業デザイン支援に関する研究
- 1206 グレースケールマスク露光による曲面の光造形に関する研究(OS13/設計支援・CAD/CAM)
- 多様な感性ニーズを具体化する設計支援手法に関する研究(設計支援手法・CAD/RP-II)
- 大域的形状特徴量にもとづく対話型縮的進化計算 : 意匠設計における曲線形状処理への適用(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 対話型縮約進化計算法を用いた感性設計 : 顧客が注目する設計特徴を考慮して(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 3403 対話型縮約進化計算法による曲線設計支援 : 認知的な形状特徴量に注目して
- 印象語による意匠設計支援方法の開発 : 感性の多様性を考慮して : 機械要素,潤滑,工作,生産管理など
- 1218 主観評価の個人差を考慮した印象支援設計の提案
- 感性と設計 (特集欄 技術経営と価値創造)
- (16)大域的形状特徴量にもとづく対話型縮約進化計算 : 意匠設計における曲線形状処理への適用(論文,日本機械学会賞〔2005年度(平成17年度)審査経過報告〕)
- 注目点を考慮した設計属性と感性の因果ルール抽出法(視線特徴とラフ集合理論にもとづくアプローチ)
- 3202 内部動画解析法による製品ユーザビリティ評価における力の計測の試み
- WS2-2 設計・デザインと科学・工学
- (4)心地よい音を実現するデザイン技術開発と製品適用(技術,日本機械学会賞〔2010年度(平成22年度)審査経過報告〕)
- 2109 未踏パラメータ領域の評価サンプルを用いた感性評価法の提案 : 製品音の感性設計を事例として
- J0207-2-3 電気分解法による気孔率分布を有する自家骨置換性人工骨の立体造形の試み([J0207-2]医療・福祉工学のための3次元造形)
- 2303 形と色の特徴量を用いたデザイン支援に関する研究(OS10/設計と感性)
- 2928 潜在的な設計検証必要項目の検出による安全設計へのアプローチ(S82-1 安全設計・衝撃緩和技術,S82 安全のための新技術)
- 1415 演習形式による設計手法の教育とその効果(OS23 設計教育)
- 3110 ホログラフィを用いた光造形法に関する研究
- J1101-1-1 高信頼性設計のための設計段階での故障木解析支援システム([J1101-1]設計における知識マネジメント・情報共有)
- W1201-(2) 設計・デザインのプロセスと科学(【W1201】デザインを科学する,ワークショップ)
- W10-(2) 産学連携の成功事例 : 光造形システムの研究開発(事例に学ぶ産学連携の実践と課題,ワークショップ)
- 1303 光造形による試作モデルを用いた製品ユーザビリティ評価技術に関する研究(OS10 ヒューマンインタフェース・ユーザビリティ)
- 2309 設計知識に注目した設計の推論モデルの提案(第 5 報) : 異なる設計過程のモデルとの比較