東京大学機械系三学科における3次元CADによる設計教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本設計工学会の論文
- 2007-11-05
著者
-
村上 存
東京大学
-
濱口 哲也
東京大学大学院工学系研究科
-
泉 聡志
東京大学大学院工学系研究科
-
村上 存
東京大学大学院工学系研究科
-
柳澤 秀吉
東京大学大学院工学系研究科
-
村上 存
東大
-
村上 存
東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻
-
村上 存
東京大学 大学院工学系研究科 産業機械工学専攻
-
及川 和広
東京大学 大学院工学系研究科
-
草加 浩平
東京大学
-
及川 和広
東京大学大学院工学系研究科
-
草加 浩平
東京大学大学院工学系研究科
-
原 祥太郎
東京大学大学院工学系研究科
-
原 祥太郎
東大
-
草加 浩平
東京大学大学院 工学系研究科産業機械工学
-
村上 存
東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻
-
柳澤 秀吉
東京大学大学院工学研究科
-
草加 浩平
東京大学大学院 工学系研究科 国際工学教育推進機構 バイリンガルキャンパス推進センター 国際工学教育プロジェクト部門 グローバル創造工学教育分野
-
泉 聡志
東京大学大学院 工学系研究科
-
柳澤 秀吉
東京大学大学院 工学系研究科
-
濱口 哲也
東京大学大学院 工学系研究科 機械工学専攻
関連論文
- 軸直角方向外力を受けるボルト締結体挙動の解析的モデルの構築 : 第2報,回転ゆるみのモデル化
- 熱アシスト射出成形による高アスペクト比ナノ構造の高速転写 (小特集 第1回マイクロ・ナノ工学シンポジウム)
- (4)機械エンジニアのための創造設計・メカトロニクス演習(教育,日本機械学会賞〔2009年度(平成21年度)審査経過報告〕)
- 熱アシスト射出成形による高アスペクト比ナノ構造の高速転写(第1回マイクロ・ナノ工学シンポジウム)
- API 579-1/ASME FFS-1の局部減肉評価基準への信頼性手法の適用
- 15・4 ヒューマンインタフェース・感性設計(15.設計工学・システム,機械工学年鑑)
- H01 複数言語の語句ネットワークを用いた発想支援の試み(デザインシステム、デザイン方法論、デザイン論、その他,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 軸直角方向外力を受けるボルト締結体挙動の解析的モデルの構築 : 第1報,荷重変位関係のモデル化
- 樹脂モールド構造のための接着・摩擦解析手法の開発と気中絶縁ロッドへの応用(締結・接合・接着部の評価技術)
- 3103 物理量次元インデクシングを用いた故障木解析の知識マネジメント(J22 設計における情報共有・ナレッジマネジメント,J22 設計における情報共有・ナレッジマネジメント)
- 破壊評価線図を用いた構造健全性評価における部分安全係数の感度解析
- B-01 観察から抽出したデザイン課題の再生・共有支援手法 : 注視点付きシーン動画による再生・共有(ロバストデザイン,ユニバーサルデザイン,ユーザビリティ(デザイン理論・方法論研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 非対称な三次元微細構造を用いた神経細胞群間の情報伝達方向制御
- 物理量次元インデクシングに基づく設計知識マネジメント
- A09 視点交換による潜在感性の喚起 : 形状として外在化された他者の感性イメージと視点の影響(感性デザインと情緒デザイン(デザイン理論・方法論研究部会),心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 1848 押込みクリープ試験によるはんだ材のクリープ構成式推定法(J09-2 はんだ接続部の強度信頼性評価,J09 電子情報機器,電子デバイスの熱制御と強度・信頼性評価)
- 押込みクリープ試験によるCr-Mo-V鍛鋼タービンロータ材のクリープ構成式推定法
- 530 タービン経年劣化評価への高温硬さ試験の応用
- 1409 分子動力学によるZr基金属ガラスの構造解析 : ポテンシャルの精度検証(OS-14B ナノ組織,OS-14 電子・原子・マルチスケールシミュレーションに基づく材料特性評価)
- 設計工学・システム
- 樹脂モールド構造内部における界面接着強度の予測への原子レベルモデリングの適用
- J1202-1-2 物理量次元インデクシングに基づ
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2004報告
- 配管破損率を産業横断型配管損傷データベースから推定するための階層ベイズモデルの導入
- 減肉率可変モデルにおける配管破損確率評価のための拡張ベイズ手法
- 0405 減肉率可変の減肉モデルへの配管破損確率ベイズ推定手法の拡張(S73 安全のための新技術,S73 安全のための新技術)
- 1702 検査データを利用した個別機器に対する破損確率簡易推定手法(J22-1 衝撃破壊と安全性評価,J22 産業化および安全のための新技術)
- オンライン版火力発電プラント余寿命診断システムの開発
- 410 不規則流体温度ゆらぎに対する熱疲労損傷の直接評価手法 : Tovoの手法の安全側損傷評価への適用限界調査(OS3-2 疲労,OS3 エネルギー構造機器の健全性評価と信頼性の高度化3)
- 形と色の定量的独自性の解析に基づく工業デザインの発想支援(設計支援手法・CAD/RP-I)
- 3次元CAD/CAEを用いたリアルタイム設計達成度フィードバック型演習による教育効果
- 学生の研究・実験における安全知識のマネジメント技術
- 設計教育とデジタルエンジニアリング(トピックス)
- 視点共有型意匠形状生成システムの開発 : 異質な視点による顧客の潜在感性の喚起(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 感性設計における顧客の潜在的な評価視点の抽出とその効果 : 他者間での視点の相互評価と想定外視点の抽出(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 東京大学機械系三学科における3次元CADによる設計教育
- 1206 製品意匠の感性評価における多様性分析 : 携帯電話のデザインへの適用(OS12-2 感性・感情と設計)
- 3303 学生の研究・実験における安全管理知識のマネジメント(OS2-4 設計における知識マネジメント・情報共有〔IV〕)
- G01 視点交換により潜在感性の喚起を促す形状創成システム(感性工学, 第54回研究発表大会)
- B17 プロダクトデザインのためのアフォーダンスフィーチャ定式化の試み(インタフェース, 第54回研究発表大会)
- 光造形モックアップと内部カメラによるインタフェース機能模擬およびユーザビリティ・データ自動計測(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 2402 物理量次元インデクシングを用いた設計知識マネジメント(OS10 設計マネジメント(1:設計知識マネジメント),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 2111 光造形モックアップによる製品ユーザビリティ自動計測およびインタフェース機能模擬(OS1,13 ヒューマンインタフェース・ユーザビリティ,未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 1103 情報提示形式が感性評価に与える影響に関する研究(OS7 感性と設計(I),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- F11 物理現象との相関に基づくアフォーダンス・フィーチャ定式化の試み(インターフェイス,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 設計工学(村上・柳澤)研究室
- 3735 共振位相反転を用いたオートバランスシステムの開発(G10-1 計測・測定・評価,G10 機械力学・計測制御)
- 設計工学 ・ システム
- 設計工学・システム
- 3301 二円筒試験におけるピッチングと固体接触の関係(OS4-1:接触問題,OS4:接触問題とトライボロジ,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 熱アシスト射出成形による高アスペクト比ナノ構造の高速転写
- 形と色の特徴量空間の解析に基づく特徴的デザインの発想支援
- 東京大学・機械系の創造設計演習
- 3310 工具貫入によって生じる土砂圧力分布の測定と解析(OS8-1:建設機械・荷役機械・自動化,OS8:無人化・遠隔監視,次世代物流システム・建設機械,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- ポジティブ・ダイレクトマスク面露光による光造形法(設計支援手法・CAD/RP-III)
- 3109 ポジティブ・ダイレクトマスク光造形に関する研究
- 1215 光造形法における積層表面操作による色彩造形
- 工学的アプローチによるデザインイノベーション
- 光造形モックアップと内部動画解析法による製品ユーザビリティ評価
- 設計工学・システム
- 創造学と失敗学の類似性にみる課題設定の重要性
- 1120 ゾルゲル変換樹脂と直接マスク法を用いた冷却固化式光造形法
- 冷却固化式光造形法に関する研究
- 1121 3 次元 CAD 教育へのラピッド・プロトタイピングの導入
- マイクロファクトリに用いるマイクログリッパの開発
- 3631 性質分布を有するラピッド・プロトタイピングのソフトウェアに関する研究
- 1302 物理量と図形による設計案スケッチの検索
- G17 区間演算を用いた形状・空間のユニバーサルデザイン(人間工学, ユニバーサルデザイン, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 区間演算を用いたユニバーサル・デザインの方法論(設計支援手法・CAD/RP-I)
- 15・1 総論(15.設計工学・システム,機械工学年鑑)
- ピッチングに至るき裂の進展に関する一考察
- 傾斜ビーム回転走査法による無段差積層光造形法(設計支援手法・CAD/RP-III)
- 注目点を考慮した設計属性と感性の因果ルール抽出法(視線特徴とラフ集合理論にもとづくアプローチ)
- 3202 内部動画解析法による製品ユーザビリティ評価における力の計測の試み
- WS2-2 設計・デザインと科学・工学
- J0207-2-3 電気分解法による気孔率分布を有する自家骨置換性人工骨の立体造形の試み([J0207-2]医療・福祉工学のための3次元造形)
- P2402 3 次元 CAD による設計の課題(大学教育の立場から)
- ラピッド・プロトタイピングによる3次元CADモデルの実体化演習とその教育効果
- 614 マイクロ流路における高粘度流体の充填挙動解析(OS6.メッシュフリー/粒子法とその関連技術(3),オーガナイズドセッション)
- 301 異形粒子を用いた個別要素法による土砂の掘削解析(OS24.一般セッション(6) 個別要素法、粒子ベース法、高精度要素など,オーガナイズドセッション)
- J1101-1-1 高信頼性設計のための設計段階での故障木解析支援システム([J1101-1]設計における知識マネジメント・情報共有)
- W1201-(2) 設計・デザインのプロセスと科学(【W1201】デザインを科学する,ワークショップ)
- 15・5 ユニバーサルデザイン(15.設計工学・システム,機械工学年鑑)
- 2308 設計知識に注目した設計の推論モデルの提案(第 4 報) : 設計の推論モデルの計算機上への実装と検証
- 2501 製品音の感性設計における和音性特徴量の効果(OS15 感情と設計(1),OS15 感情と設計)
- ユーザ観察における動作パターンの自動分類によるデザイン課題発見
- 1101 ユーザ観察における動作パターンの自動分類によるデザイン課題発見(OS16 ヒューマンインタフェース・ユーザビリティ)
- 1106 物理量次元インデクシングに基づく故障木解析の知識マネジメント・システムの試作(OS10-2 設計における知識マネジメント・情報共有II,OS10 設計における知識マネジメント・情報共有)
- 1106 物理量次元インデクシングに基づく故障木解析の知識マネジメント
- 2201 物理量次元インデクシングによる高信頼性設計の知識マネジメント : 語句-物理量辞書を用いた自動インデクシング(OS10-1 設計における知識マネジメント・情報共有I,OS10 設計における知識マネジメント・情報共有)
- 2315 工学的アプローチによるデザイン・イノベーションの構想(OS2-1 設計理論・方法論I,OS2 設計理論・方法論)
- 家電製品のグッドデザイン : 羽根のない扇風機エアマルチプライアー(グッドデザインと機械工学)
- 「グッドデザインと機械工学」小特集号発刊に際して(グッドデザインと機械工学)
- 2213 設計・デザインプロセスに対する科学的アプローチの可能性(OS2 Design理論・方法論)
- 製品音の感性設計における和音性特徴量の効果(クリーナの定常音を事例として)
- 215405 和音性特徴量を用いた製品音デザインの可能性(OS09 デザイン理論・方法論,オーガナイズド・セッション)
- 2209 高信頼性設計のためのFault Tree Analysis支援システムの開発 : 物理量次元インデクシングによるFTAの知識マネジメント(OS8-2 知識マネジメント・情報共有II,OS8 知識マネジメント・情報共有)
- 3101 ディザ近似を用いた色数を制限しないカラー・ユニバーサルデザイン(OS13 ヒューマンインタフェース・ユーザビリティI)
- 1208 創造力の要因分析に基づく系統的創造力教育の試み(OS14 設計教育)
- J123012 設計開発段階での故障木解析による設計の高信頼化と知識継承([J12301]設計における情報共有・知識マネジメント)