製品音の感性設計における和音性特徴量の効果(クリーナの定常音を事例として)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the design of emotional qualities, which are evaluated by the customer's subjective impressions, feelings and emotions, such as a feeling towards product sound, a designer needs to find the design factors that affect the emotional quality and determine the characteristics of their effects. The authors previously proposed a method for extraction of potential emotional factors by analyzing human sensitivity towards unexplored design and applied the method for designing product sound quality. From the result using vacuum cleaners as a case study, the authors found that the existence of prominent peak tones in sound around 500Hz has the potential to improve sound quality. However, prominent peak tones are usually regarded as a factor of annoyance. In this paper, we propose an indicator for adjusting the frequency and level of peak tones to improve a product sound quality. We have assumed that the harmonic features of peak tones in noise can be used as the indicator. We created vacuum cleaner sounds having three peak tones whose harmonic features such as tonal consonance and modality are different. To evaluate the effectiveness of the harmonic features, we conducted a pairwise comparison-based sensory evaluation with two groups of participants, one consisting of those who play some musical instrument and the other of those who do not. From the experiment, we found that the peak tone harmonic features can be perceived by both groups of participants and significantly decrease their annoyance at vacuum cleaner sounds.
著者
-
村上 存
東京大学
-
村上 存
東京大学大学院工学系研究科
-
村上 存
東大
-
村上 存
東京大学 大学院工学系研究科 産業機械工学専攻
-
村上 存
東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻
-
柳澤 秀吉
東京大学大学院 工学系研究科
-
穂坂 倫佳
(株)東芝研究開発センター
-
大富 浩一
(株)東芝研究開発センター
-
横尾 俊輔
東京大学大学院工学系研究科
関連論文
- 15・4 ヒューマンインタフェース・感性設計(15.設計工学・システム,機械工学年鑑)
- H01 複数言語の語句ネットワークを用いた発想支援の試み(デザインシステム、デザイン方法論、デザイン論、その他,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 物理量次元インデクシングに基づく故障木解析の知識マネジメント(第18回設計工学・システム部門講演会)
- 3103 物理量次元インデクシングを用いた故障木解析の知識マネジメント(J22 設計における情報共有・ナレッジマネジメント,J22 設計における情報共有・ナレッジマネジメント)
- B-01 観察から抽出したデザイン課題の再生・共有支援手法 : 注視点付きシーン動画による再生・共有(ロバストデザイン,ユニバーサルデザイン,ユーザビリティ(デザイン理論・方法論研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 物理量次元インデクシングに基づく設計知識マネジメント
- A09 視点交換による潜在感性の喚起 : 形状として外在化された他者の感性イメージと視点の影響(感性デザインと情緒デザイン(デザイン理論・方法論研究部会),心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 光硬化性樹脂を用いた血管塞栓に関する研究(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 複数材料を用いたラピッドプロトタイピングに関する基礎研究
- 設計工学・システム