ダイレクトマスク面露光による光造形法 : 光開始剤によるポジティブ・ダイレクトマスクの実現(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper proposes a new selective area exposure method for stereolithography using liquid photoinitiator and base resin (photopolymer resin without photo-initiator) separately. First, base resin is supplied as a layer, and then a mask pattern is drawn onto the surface with photo-initiator using InkJet printing. When the surface is exposed with a UV lamp, only the drawn pattern is cured by the photo-initiator. In this process, the photo-initiator works as a positive mask and the uncured base resin can be used again because it is not mixed with the photo-initiator. The merits of this method are : (a) an area exposure instead of dot scanning enables fast fabrication, (b) no use of a laser or a mask device such as LCD leads to low cost, (c) keeping the base resin and photo-initiator separately leads to longer pot life of materials, and (d) low viscosity and no curability of liquid photo-initiator itself enable more stability and liability of inkjet process. The basic idea, fabrication system implementation and the results of some fabrication experiments are presented.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2005-11-25
著者
-
村上 存
東京大学大学院工学系研究科
-
宅見 和久
東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻
-
矢田 拓
(株)インクスSolid Reality Center
-
村上 存
東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻
-
宅見 和久
東京大学大学院新領域創成科学研究科
関連論文
- 15・4 ヒューマンインタフェース・感性設計(15.設計工学・システム,機械工学年鑑)
- H01 複数言語の語句ネットワークを用いた発想支援の試み(デザインシステム、デザイン方法論、デザイン論、その他,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 物理量次元インデクシングに基づく故障木解析の知識マネジメント(第18回設計工学・システム部門講演会)
- 3103 物理量次元インデクシングを用いた故障木解析の知識マネジメント(J22 設計における情報共有・ナレッジマネジメント,J22 設計における情報共有・ナレッジマネジメント)
- B-01 観察から抽出したデザイン課題の再生・共有支援手法 : 注視点付きシーン動画による再生・共有(ロバストデザイン,ユニバーサルデザイン,ユーザビリティ(デザイン理論・方法論研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 物理量次元インデクシングに基づく設計知識マネジメント
- A09 視点交換による潜在感性の喚起 : 形状として外在化された他者の感性イメージと視点の影響(感性デザインと情緒デザイン(デザイン理論・方法論研究部会),心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 光硬化性樹脂を用いた血管塞栓に関する研究(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 複数材料を用いたラピッドプロトタイピングに関する基礎研究
- J1202-1-2 物理量次元インデクシングに基づ
- 嗜好フィーチャに基づく意匠設計支援システムの開発 : 自己の注目点の気づきによる潜在感性の喚起(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- E01 自己の注目する特徴に基づく形状創成システム : 嗜好フィーチャによる潜在感性の喚起(感性工学,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 20108 3次元モデルによる既存デザイン群の特徴解析に基づく独創的な工業デザインの発想支援(OS11 設計・システム)
- D19 形と色の特徴量空間の解析に基づく独創的デザインの発想支援
- 3次元CAD/CAEを用いたリアルタイム設計達成度フィードバック型演習による教育効果
- 学生の研究・実験における安全知識のマネジメント技術
- 設計教育とデジタルエンジニアリング(トピックス)
- 視点共有型意匠形状生成システムの開発 : 異質な視点による顧客の潜在感性の喚起(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 感性設計における顧客の潜在的な評価視点の抽出とその効果 : 他者間での視点の相互評価と想定外視点の抽出(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 東京大学機械系三学科における3次元CADによる設計教育
- 1206 製品意匠の感性評価における多様性分析 : 携帯電話のデザインへの適用(OS12-2 感性・感情と設計)
- 3303 学生の研究・実験における安全管理知識のマネジメント(OS2-4 設計における知識マネジメント・情報共有〔IV〕)
- G01 視点交換により潜在感性の喚起を促す形状創成システム(感性工学, 第54回研究発表大会)
- B17 プロダクトデザインのためのアフォーダンスフィーチャ定式化の試み(インタフェース, 第54回研究発表大会)
- 光造形モックアップと内部カメラによるインタフェース機能模擬およびユーザビリティ・データ自動計測(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 2402 物理量次元インデクシングを用いた設計知識マネジメント(OS10 設計マネジメント(1:設計知識マネジメント),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 2111 光造形モックアップによる製品ユーザビリティ自動計測およびインタフェース機能模擬(OS1,13 ヒューマンインタフェース・ユーザビリティ,未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 1103 情報提示形式が感性評価に与える影響に関する研究(OS7 感性と設計(I),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 未踏特徴量領域の感性分析による潜在評価因子の抽出法 : 製品音の感性品質への適用(第18回設計工学・システム部門講演会)
- 感性の多様性を考慮した感性品質の定量化手法 : 製品音の設計における感性品質の定量化への適用(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 1102 視点の相互評価による顧客の潜在要求の抽出とその効果(OS7 感性と設計(I),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 個人の注目特徴に基づく形状創成 : 注目特徴の明示化による潜在的感性の外在化(人間要素を取り込む計算知能)
- 122 製品設計のためのロバストな感性評価法の提案(感性)
- F11 物理現象との相関に基づくアフォーダンス・フィーチャ定式化の試み(インターフェイス,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 設計工学(村上・柳澤)研究室
- 開催趣旨
- インクジェットを用いたポジティブ・ダイレクトマスク光造形法
- 多様な形状の弾性体入力ツールによる直観的三次元形状操作
- 冷却凝固式光造形法に関する研究
- 冷却固化式光造形法の提案
- 2005S-G4-9 造船設計における知識マネージメントに関する研究(第二報)(一般講演(G4))
- 2004A-G3-1 造船設計における知識マネージメントに関する研究(一般講演(G3))
- 設計と人工知能 : 設計シンポジウムの20年の歩みから(「設計知識の管理と高度利用」)
- 2311 物理量次元インデクシングを用いた故障木解析のコンピュータ支援(OS2-3 設計における知識マネジメント・情報共有〔III〕)
- 多様な形状の弾性体を入力装置とする直観的3次元形状操作インタフェース(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- ダイレクトマスク面露光による光造形法 : 光開始剤によるポジティブ・ダイレクトマスクの実現(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- ポジティブ・ダイレクトマスク面露光による光造形法(設計支援手法・CAD/RP-III)
- ポジティブ・ダイレクトマスク法による面露光光造形(S15 金型フリーによる複雑3次元部品の製造,S15 金型フリーによる複雑3次元部品の製造)
- 3109 ポジティブ・ダイレクトマスク光造形に関する研究
- 1215 光造形法における積層表面操作による色彩造形
- 3811 ユーザの色覚特性の多様性を考慮した色のユニバーサルデザイン手法(S70-2 新しい設計支援技術(2),S70 新しい設計支援技術)
- 1305 ユーザの色覚特性の多様性を考慮した色のユニバーサルデザイン手法(OS10 ヒューマンインタフェース・ユーザビリティ)
- A23 多様な色覚特性に対する識別性を有する色のユニバーサルデザイン(平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 工学的アプローチによるデザインイノベーション
- 光造形モックアップと内部動画解析法による製品ユーザビリティ評価
- 冷却固化式光造形法に関する研究 : ゾル-ゲル変換樹脂と紫外光遮断層を用いた高自由度・高精度造形
- 光造形法における硬化物余剰成長の理論的解析および実験による評価
- 複数の仮想技術要素を扱う先導設計の実現化手法 : マイクロファクトリ構成要素の開発設計検討への適用(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 設計支援のための物理量と語句に基づく設計事例の類似度定義
- 二方向性形状記憶合金を用いたマイクロファクトリ用マイクログリッパの開発(機械力学,計測,自動制御)
- マイクロファクトリ用機械加工ミニチュアロボットアームの剛性特性に関する設計検討(機械要素,滑潤,工作,生産管理など)
- (80)3次元CAD教育へのラピッド・プロトタイピングの導入(コンピュータ(III),国際化,第20セッション)
- 面情報抽出に基づく複数の正投影図からのソリッドモデル自動生成
- 3810 区間演算を用いた形状・空間のユニバーサルデザイン手法(S70-2 新しい設計支援技術(2),S70 新しい設計支援技術)
- 1304 区間演算を用いた形状・空間のユニバーサルデザイン手法(OS10 ヒューマンインタフェース・ユーザビリティ)
- G17 区間演算を用いた形状・空間のユニバーサルデザイン(人間工学, ユニバーサルデザイン, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- K15 ヒューマンウェアとプロトタイピング
- F05(2) CAD/RP技術の現状と動向(デジタル設計技術のフロンティア)
- 4217 物理量次元インデクシングを用いた設計知識マネジメント(J16 設計における情報共有・ナレッジマネジメント,J16 設計における情報共有・ナレッジマネジメント)
- 701 気孔率分布を有する人工骨の立体造形の試み(G02-3 バイオマテリアル,G02 バイオエンジニアリング)
- 5317 光造形モックアップと内部カメラによる製品ユーザビリティ自動計測および機能模擬(S74 ヒューマンインタフェース,S74 ヒューマンインタフェース)
- 15・1 総論(15.設計工学・システム,機械工学年鑑)
- 219 物理量次元空間に基づく設計知識のインデクシングとその応用(Design知識)
- Designシンポジウム : その目的と意義
- 216 3次元CADによる構想設計の教育とその効果(設計教育・CAD教育(3))
- CAD教育へのラピット・プロトタイピングの導入
- インターネットのユーザ操作履歴による機械系CAD教育の教育達成度評価の試み
- (20) 機械設計・製図教育へのCADの導入とその教育効果 : 東京大学工学部機械系三学科の学部教育を例として(第6セッション 教育システム(I))
- CADを用いた設計製図教育における教育効果の客観的・定量的評価(初学者における製図知識習得度の評価)
- フィーチャー・ディスクリプションに基づく設計診断に関する研究 : 方程式生成による平面リンク機構の自動機能推定
- 2006E-G2-3 リスク評価に基づく舶用機器の信頼性向上に関する研究(一般講演(G2))
- 2005A-OS4-9 メンテナンス作業におけるデータ管理手法に関する研究(オーガナイズドセッション(OS4):船のライフサイクル・サービスと情報マネジメント・システム)
- 注目点を考慮した設計属性と感性の因果ルール抽出法(視線特徴とラフ集合理論にもとづくアプローチ)
- 3202 内部動画解析法による製品ユーザビリティ評価における力の計測の試み
- WS2-2 設計・デザインと科学・工学
- J0207-2-3 電気分解法による気孔率分布を有する自家骨置換性人工骨の立体造形の試み([J0207-2]医療・福祉工学のための3次元造形)
- 2928 潜在的な設計検証必要項目の検出による安全設計へのアプローチ(S82-1 安全設計・衝撃緩和技術,S82 安全のための新技術)
- 1415 演習形式による設計手法の教育とその効果(OS23 設計教育)
- J1101-1-1 高信頼性設計のための設計段階での故障木解析支援システム([J1101-1]設計における知識マネジメント・情報共有)
- W1201-(2) 設計・デザインのプロセスと科学(【W1201】デザインを科学する,ワークショップ)
- W10-(2) 産学連携の成功事例 : 光造形システムの研究開発(事例に学ぶ産学連携の実践と課題,ワークショップ)
- Designにおける科学的/芸術的創造性(デザインにおける創造性研究の現場から, 第2部 : デザインにおける創造性研究へのアプローチ)
- 複数材料を用いたラピット・プロトタイピングに関する研究
- 性質分布を有するラピッド・プロタイピングのソフトウェアに関する研究
- 高比出力マイクロスターリングエンジンに関する研究
- 1106 物理量次元インデクシングに基づく故障木解析の知識マネジメント
- 家電製品のグッドデザイン : 羽根のない扇風機エアマルチプライアー(グッドデザインと機械工学)
- 「グッドデザインと機械工学」小特集号発刊に際して(グッドデザインと機械工学)
- 製品音の感性設計における和音性特徴量の効果(クリーナの定常音を事例として)
- 定性コンフィギュレーション空間を用いた空間推論