(16)大域的形状特徴量にもとづく対話型縮約進化計算 : 意匠設計における曲線形状処理への適用(論文,日本機械学会賞〔2005年度(平成17年度)審査経過報告〕)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2006-05-05
著者
-
柳澤 秀吉
東京大学大学院工学系研究科
-
福田 収一
首都大学東京大学院工学研究科
-
福田 收一
東京都科技大 大学院工学研究科
-
柳澤 秀吉
(現)東京大学大学院工学系研究科
-
柳澤 秀吉
東京大学大学院工学研究科
関連論文
- (4)機械エンジニアのための創造設計・メカトロニクス演習(教育,日本機械学会賞〔2009年度(平成21年度)審査経過報告〕)
- B-01 観察から抽出したデザイン課題の再生・共有支援手法 : 注視点付きシーン動画による再生・共有(ロバストデザイン,ユニバーサルデザイン,ユーザビリティ(デザイン理論・方法論研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- A09 視点交換による潜在感性の喚起 : 形状として外在化された他者の感性イメージと視点の影響(感性デザインと情緒デザイン(デザイン理論・方法論研究部会),心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 変種変量生産時代のコンカレントエンジニアリング : 意志決定の支援
- 感情と協調 : 未知世界へ挑戦するために
- 嗜好フィーチャに基づく意匠設計支援システムの開発 : 自己の注目点の気づきによる潜在感性の喚起(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 121 嗜好フィーチャに基づく形状創成手法 : 自己の注目点による潜在感性の喚起(感性)
- E01 自己の注目する特徴に基づく形状創成システム : 嗜好フィーチャによる潜在感性の喚起(感性工学,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 視点共有型意匠形状生成システムの開発 : 異質な視点による顧客の潜在感性の喚起(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 感性設計における顧客の潜在的な評価視点の抽出とその効果 : 他者間での視点の相互評価と想定外視点の抽出(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 東京大学機械系三学科における3次元CADによる設計教育
- 1206 製品意匠の感性評価における多様性分析 : 携帯電話のデザインへの適用(OS12-2 感性・感情と設計)
- G01 視点交換により潜在感性の喚起を促す形状創成システム(感性工学, 第54回研究発表大会)
- B17 プロダクトデザインのためのアフォーダンスフィーチャ定式化の試み(インタフェース, 第54回研究発表大会)
- 1103 情報提示形式が感性評価に与える影響に関する研究(OS7 感性と設計(I),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 未踏特徴量領域の感性分析による潜在評価因子の抽出法 : 製品音の感性品質への適用(第18回設計工学・システム部門講演会)
- 感性の多様性を考慮した感性品質の定量化手法 : 製品音の設計における感性品質の定量化への適用(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 1204 多様性を考慮した感性品質の定量化手法 : 製品音の感性設計への適用(OS12-1 感性と設計)
- 1102 視点の相互評価による顧客の潜在要求の抽出とその効果(OS7 感性と設計(I),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 個人の注目特徴に基づく形状創成 : 注目特徴の明示化による潜在的感性の外在化(人間要素を取り込む計算知能)
- 122 製品設計のためのロバストな感性評価法の提案(感性)
- F11 物理現象との相関に基づくアフォーダンス・フィーチャ定式化の試み(インターフェイス,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 3303 リモートラボラトリーの遠隔加工実験への適用
- 顧客の主観評価を考慮した対話型意匠設計支援システムの開発 : 眼鏡フレーム形状への応用(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 2307 IECを利用した人-製品の総合的な感性評価による意匠設計支援 : 眼鏡のフレーム形状への応用(OS10/設計と感性)
- グローバル・チーム・ベースド・プロダクト・デザイン教育の試み
- グローバル・チーム・ベースド・プロダクト・デザイン教育の試み - 企業の"実現の問題"を課題とするプロジェクト・ベースド・ラーニング -
- 2118 Stanford University との遠隔共同クラス : カーマルチメディアインターフェースの開発
- 1502 なぜ、いまマーケット創造か?(OS2 マーケット創造のための設計)
- ドライバーの疲労の簡便な検出方法の検出(システムの信頼性,信頼性一般)
- まえがき : デザインと技術の連携(デザイン×技術=ものづくり)
- G22 デザイン形状の独自性を逐次確認可能なスケッチ支援システム : バイクのライト形状デザインへの適応(デザイン評価、感性工学,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- エステティックデザイン : 潜在する感性の形状化(スローテクノロジー(心を豊かにするものづくり))
- 人とモノの関係性における感性設計
- 感性の多様性に対応した感性品質の定量化手法 : 製品の音質設計を事例として
- 会員の声 経営の声 期待マネジメント(Expectation Management)
- オープンイノベーション時代のタグチメソッド--結果よければすべてよし
- 技術経営, デザイン工学, 学習
- PBLとAI(協調学習とAI)
- 品質工学とサービス
- PBLから遠隔協調設計まで
- 1207 感情信頼性工学 : その重要性について(OS12-2 感性・感情と設計)
- 1208 Reflectivenessについての一考察(OS12-2 感性・感情と設計)
- 2105 設計教育の目的は?ものづくり?技術マネージャー育成?(OS14 設計教育)
- 2107 成長するシステム開発によるマーケット創造(OS15 マーケットづくりのための設計)
- 2108 ストーリ設計とマーケット開発(OS15 マーケットづくりのための設計)
- 品質工学のこれから--社会品質とタグチメソッド ([品質工]学会設立15周年特集号) -- (創立15周年特集 品質工学の歴史化)
- 信頼性に関する2,3の私見 : 物理的世界と非物理的世界の統合(信頼性国際規格,安全性,信頼性一般)
- 信頼性に関する2,3の私見 : 物理的世界と非物理的世界の統合(信頼性国際規格,安全性,信頼性一般)
- 4.ソフトウェア工学における13の大きな挑戦(信頼性のフロンティア)
- 1.大きく変る信頼性(信頼性のフロンティア)
- 3415 音と品質(OS6 品質と設計,未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 3414 コミュニケーションと品質(OS6 品質と設計,未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 1303 成長する製品のための法整備(S94 リサイクルと法,S94 リサイクルと法)
- 3710 産業の工芸化(S67 技術経営と設計)
- きさげ作業の遠隔技能伝承システムの構築(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 1208 注目点を考慮した嗜好の探索法
- 信頼性研究の最近の動向とそれに対する私見(信頼性国際規格, 安全性, 信頼性一般)
- 信頼性研究の最近の動向とそれに対する私見(信頼性国際規格, 安全性, 信頼性一般)
- スターリングエンジンを教材とするリモートラボラトリーの開発 : 設計から生産へのプロセスの疑以体験を目的として(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 設計-生産プロセスの理解のためのリモートラボラトリーの開発
- 3202 PBL の試み : 都立科学技術大学における学科実験の例
- 機能性に関する技術委員会における討議(11)機能性評価の学会規格化の検討について
- 3709 技術経営と設計の視点からPBLを考える(S67 技術経営と設計)
- 1505 音楽から受ける印象を利用したモザイク画作成(OS2 マーケット創造のための設計研究)
- 多様な感性ニーズを具体化する設計支援手法に関する研究(設計支援手法・CAD/RP-II)
- 大域的形状特徴量にもとづく対話型縮的進化計算 : 意匠設計における曲線形状処理への適用(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 対話型縮約進化計算法を用いた感性設計 : 顧客が注目する設計特徴を考慮して(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 3403 対話型縮約進化計算法による曲線設計支援 : 認知的な形状特徴量に注目して
- 印象語による意匠設計支援方法の開発 : 感性の多様性を考慮して : 機械要素,潤滑,工作,生産管理など
- 1218 主観評価の個人差を考慮した印象支援設計の提案
- 感性と設計 (特集欄 技術経営と価値創造)
- 2401 設計でなぜコミュニケーションが重要か?(OS3(I) コミュニケーションと設計)
- (16)大域的形状特徴量にもとづく対話型縮約進化計算 : 意匠設計における曲線形状処理への適用(論文,日本機械学会賞〔2005年度(平成17年度)審査経過報告〕)
- 注目点を考慮した設計属性と感性の因果ルール抽出法(視線特徴とラフ集合理論にもとづくアプローチ)
- (4)心地よい音を実現するデザイン技術開発と製品適用(技術,日本機械学会賞〔2010年度(平成22年度)審査経過報告〕)
- 2405 口癖の定量化(OS3(I) コミュニケーションと設計)
- 2109 未踏パラメータ領域の評価サンプルを用いた感性評価法の提案 : 製品音の感性設計を事例として
- 3720 音楽から受ける印象を利用したモザイク画作成(S68-3 感性,感情工学と設計セッション(3),S68 感性,感情工学と設計セッション)
- 1302 新しい設計のための法(S94 リサイクルと法,S94 リサイクルと法)
- 3718 口癖の定量化(S68-2 感性,感情工学と設計セッション(2),S68 感性,感情工学と設計セッション)
- 1415 演習形式による設計手法の教育とその効果(OS23 設計教育)
- 価値創造が技術者の使命 (特集欄 技術経営と価値創造)
- 3413 ソフト・ハードが融合したシステムの品質(OS6 品質と設計,未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 3412 英語と日本語の相違からQFDを考える(OS6 品質と設計,未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 3411 技術と法(OS5 技術経営と設計,未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 3410 思い出の産業化(OS5 技術経営と設計,未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 3409 ものづくりからマーケットづくりへ(OS5 技術経営と設計,未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 1301 成文法、慣習法いずれが適当か?(S94 リサイクルと法,S94 リサイクルと法)
- AP-3-3 感覚、感情と信頼性(AP-3.信頼性研究の最先端,パネル討論,ソサイエティ企画)
- W22-(3) 産学連携とPBL(人材育成を通した産学連携,ワークショップ)
- W11-(3) e-LearningとGlobal PBL(e-Learningと設計教育,ワークショップ)
- 3721 初心者ユーザーに着目したマニュアルのユーザビリティ評価(S68-3 感性,感情工学と設計セッション(3),S68 感性,感情工学と設計セッション)
- 3719 ネーミング評価に関する感性工学的研究(S68-3 感性,感情工学と設計セッション(3),S68 感性,感情工学と設計セッション)
- 3708 市場経済論からの脱却 : 知の時代の価値について(S67 技術経営と設計)
- 1508 産業の工芸化(OS2 技能とマーケット創造)
- 1507 初心者ユーザーに着目したマニュアルのユーザビリティ評価(OS2 マーケット創造のための設計研究)
- 1506 ネーミング評価に関する感性工学的研究(OS2 マーケット創造のための設計研究)
- 1504 Bottom Lineの視点からの技術開発(OS2 マーケット創造のための設計)
- 1503 マーケット創造の視点からPBLを考える(OS2 マーケット創造のための設計)