ヴィゴツキーの射程 : プライベートスピーチ研究の実際
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2001-07-20
著者
-
茂呂 雄二
筑波大学
-
内田 伸子
お茶の水女子大学
-
天野 清
中央大学
-
藤岡 久美子
山形大学
-
岩男 征樹
法政大学
-
Berducci Domenic
富山県立大学
-
岩男 征樹
東京工業大学
-
岩男 征樹
法政大学北海学園大学
-
藤岡 久美子
山形大学教育学部
-
藤岡 久美子
山形大学地域教育文化学部地域教育学科
-
藤岡 久美子
東京成徳大学人文学部福祉心理学科
-
藤岡 久美子
筑波大学心理学研究科
関連論文
- 企画の趣旨(「伝えあう力」を育てる授業づくり-新教育課程における学習活動の創造-,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウムII)
- 企画の趣旨(実践知・臨床知の創造と質的方法,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 小学校教師間ネットワーク分析 : 相談・被相談関係からネットワークを捉える
- 坂野理事長挨拶(21世紀型学力の育成を目指して-学力低下論争を超えて-,V 日本教育心理学会公開シンポジウム)
- 指定討論とフロアーからの質問に対する回答(21世紀型学力の育成を目指して-学力低下論争を超えて-,V 日本教育心理学会公開シンポジウム)
- 教科学習での「体験」 : 学校における体験と学びを考える(自主シンポジウムF3)
- 漢字は概念を運ぶ手段--論理力と対話力を育てる (特集 常用漢字はどこで習うか、教えるか)
- 仕事場における学習と認知
- 子供たちの学習経験を問い直す : 見せかけの学力vs.自ら学び考える力(子供たちの学習経験を問い直す : 見せかけの学力vs.自ら学び考える力)
- エコ・ソーシャルな言語発達研究を目指して : 状況的アプローチの拡張
- 対談2教育心理学研究のレフェリー経験談(準備委員会企画対談)
- 対談2 教育心理学研究のレフェリー経験談
- 拡大するリテラシー
- 『認識と文化』研究の現在と未来
- ヴィゴツキアンアプローチの現在 : 教育学と心理学の対話
- 子供理解のための発達研究と臨床 : 心の基礎研究
- 看護学生の状況間移動に伴う「異なる時間の流れ」の経験と生成 : 校内学習から院内実習への移動と学習過程の状況論的分析(IX 優秀論文賞を受賞して(2006年度))
- 学校活動に関する学習論の検討 : 認知の状況性,学校の自己収束性,LPP,そして移動の概念から
- 学習(517〜522)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 幼児の説明の発達 : 理由づけシステムにおける領域知識と推論形式の関係
- 小講演 1 ヴィゴツキーの可能性、具体の可能性
- 語りのちから (〔日本教育心理学会第46回総会〕) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- ヴィゴツキーの射程 : プライベートスピーチ研究の実際
- かな文字の読み・書きの習得における音韻的意識の役割 (日本教育心理学会第40回総会概要) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- 談話の理解(025〜029)(特定テーマ)
- 自主シンポジウムII : 発達研究と現代社会
- 発達研究における因果関係特定的研究への方途 : 高橋(1997)論文へのコメント
- 幼児は未知人物の誘いにどのように対処するか : 子どもの安全・防犯教育の発達心理学的検討
- 一次的ことばから二次的ことばへの移行
- 子どもは教育のディスコースにどのように適応するか : 小学1年生の朝の会における教師と児童の発話の量的・質的分析より
- 科学 : 技術実践の組織化 : 境界の横断としての学習 : 状況論的アプローチ2
- P2168 幼児期における文字の読み書き能力 (7) : 読みテスト低得点児の分析
- 初期環境における歪みと貧困の発達過程に及ぼす影響(総合・一般研究要約)
- 研究委員会企画特別研究報告 : 初期環境の貧困による発達遅滞の事例
- 子どもの暮らしの安全・安心 : 子どもの安全教育の新しいアプローチ
- 道具を操作する手の構えの神経基盤
- 心理学者教育の在り方
- 心理学者教育の在り方(研究委員会企画シンポジウム1)
- ジェンダーフリー教育の実践研究とその普及 : ジェンダーをめぐる高校生とその両親の意識
- ジェンダーフリー教育の実践研究とその普及 : 高大連携カリキュラムの開発
- 日本の子どもの育ちに影を落とす日本社会の経済格差 : 学力基盤力の経済格差は幼児期から始まっているか?(ことばと学び,公開シンポジウムI,発表要旨)
- K184 母親の養育態度と子どもの年齢が絵本の読み聞かせに与える影響 : 横断データと縦断データを用いた検討(口頭セッション30 養育態度・スキル)
- 発達15(308〜315)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- J011 大学生のレポートライティング教育の実践・研究の現状と課題(自主シンポジウム)
- ヴィキィは何を見ていたのか? チンパンジーとヒトの象徴機能の差異と共通性--齋藤論文へのコメント (特集 人間とは何か--霊長類の比較認知科学) -- (描画行動の発達と表象描画の起源--ヒトとチンパンジーの比較)
- プロフェッションとしての教員養成に関する総合的研究(特別課題研究I,日本教育学会第66回大会報告)
- 生活概念から科学的概念へ : 教師の専門性と子どもの認知的葛藤を洞察する力(I.プロフェッションとしての教員養成に関する総合的研究,4 特別課題研究,発表要旨)
- 創造的想像力を育む : すばらしい教師との出会い(感性と心の教育に寄与する芸術(音楽・美術)教科の役割と方法を問い直す,芸術(音楽と美術)教科に関する緊急シンポジウム)
- 指定討論1(語りのちから,研究委員会企画シンポジウム 1)
- PF070 ジェンダーをめぐる高校生とその両親の意識 : 性差観に関する親子データからの分析(ポスター発表F,研究発表)
- 1 語りのちから(研究委員会企画シンポジウム)
- 大人の目・子どもの目 想像の翼に乗って--子どもの語りの発達的意義
- 大人の目・子どもの目 "恥ずかしがり屋"の4歳児;自発性と自律心を育む
- 「3歳児神話」は本当か?--働く親の仕組みを見直し、社会の育児機能を取り戻す (主題 社会の変化に対応する学校教育)
- 大人の目・子どもの目 子どもの気質;「図鑑型」の子どもと「物語型」の子ども
- キャリアガイダンスプログラムの開発研究 : 高大連携による進路指導実践の試み
- 虐待のメカニズム : その予防と支援(日本学術会議心理学研究連絡委員会企画シンポジウム)
- 文章心理学の課題 : 波多野文章心理学再考(発達・教育研究の課題と挑戦 : 波多野完治先生記念シンポジウム)(研究委員会企画シンポジウム3)
- 助数詞の習得におけるヒューリスティックス--環境からのインプットか生得的な制約か (シンポジウム 言語習得と認知言語学--認知科学の関連領域からの展望)
- 発達・教育研究の課題と挑戦 : 波多野完治先生記念シンポジウム
- 「意味ある学び」 : 結果主義から過程主義への路線変更
- 人文・社会科学の振興--女性研究者を育てる (特集 人文・社会科学の振興)
- 子どもの思考方略の発達 : 条件推論課題におけるカテゴリー化に基づく代替例の検索
- 大学教育における教授・学習課程と学生の発達過程の関連 : 集中講義の授業評価による教授・学習過程の検討
- 中学校における専門家とのコラボレーションによる和楽器授業の展開過程 : 「参加としての学習」の観点から(実践研究)
- 学生能楽サークルにおける仕舞の学習過程 : 初心者の技能の社会的構成
- 情動とその表象化(研究委員会企画シンポジウム2)
- 3. ヴィゴツキーと活動理論のパースペクディブ(自主シンポジウム)
- J025 協同活動と学習 : モニタリングエラーから感情教育へ(自主シンポジウム)
- 第三回「教育への状況論的アプローチ」ワークショッフ
- コンテクストの解明
- 説明の原理の問題性
- 認知的エスノグラフィーの問題性
- 認知の状況性
- 教育心理学と認知的エスノグラフィー
- バフチンの対話主義と質的な教育心理学(自主シンポジウムC4)
- 16 対話する授業の生成 : 教師の実践知を描き出す試み(自主シンポジウムD)
- 教室の会話と相互作用 : その課題と方法
- 児童の文章産出 : 短作文における文脈形成分析の試み
- 科学的概念と日常経験知間の矛盾を解消するための対話を通した概念理解の検討
- ディアロギスム心理学の構想--バフチンと心理学の対話 (バフチン再考)
- 幼児期の物語理解は養育者にどのように捉えられているか--絵本読み聞かせ活動を中心に
- 言語心理学 (特集 ことばへのアプローチ143冊--言語研究のためのブックガイド)
- 心理研究の方法としての読書--テクスト言説分析の提案
- 科学的概念と日常経験知間の矛盾を解消するための対話活動を通した概念理解の検討(IX 優秀論文賞を受賞して(2006年度))
- 社会文化的アプローチによる道徳性研究の可能性
- 指導と助言の談話過程 (特集 指導と助言の言葉学)
- カットの話法と談話のモンタージュ (特集 ドラマの日本語)
- 素朴概念の理論的再検討と概念学習モデルの提案--なぜ我々は「分かったつもり」になるのか?
- 発達の最近接領域(Zone of Proximal Development, ZPD, Zoped、最近接発達領域)
- 情動とその表象化
- 質的アプローチによる授業実践研究における研究者と教師の共同性
- 理事長企画シンポジウム ローカルな野火的活動のつながりを媒介とした学習 (日本教育心理学会第53回総会)
- ローカルな野火的活動の繋がりを媒介とした学習(理事長企画シンポジウム)
- 準備委員会企画招待講演 野生の概念形成 : 胚細胞から新しい生活と労働までの概念の拡張の軌跡 (日本教育心理学会第53回総会)
- タイトル無し
- ハラスメント防止関連 理事会企画講演 教育指導の場におけるハラスメント : なぜ起きる,どう対処する
- JD06 教育実践のZPDを読み解く : "Performance"の概念から(自主企画シンポジウム)
- JB02 本当にわかるとは : 対話の実践的構築(自主企画シンポジウム)
- PD-065 未来に対する楽しみと心配の内容から見た日中の子どもの未来展望(発達,ポスター発表)