佐伯 胖 | 青山学院大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
佐伯 胖
青山学院大学
-
佐伯 胖
東京大学教育学部
-
佐伯 胖
東京大学
-
茂呂 雄二
筑波大学
-
楠 房子
多摩美術大学
-
上野 直樹
国立教育研究所
-
杉本 美穂子
新座第五中学校
-
杉本 美穂子
志木市立宗岡中学校
-
無藤 隆
お茶の水女子大学
-
上野 直樹
国立教育政策研究所
-
石黒 広昭
宮城教育大学
-
石黒 広昭
東京学芸大学
-
石黒 広昭
立教大学
-
須藤 正人
松下電器
-
刑部 育子
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
-
刑部 育子
東京大学
-
星 由美
東京大学
-
天野 清
中央大学
-
古市 久子
大阪教育大学教員養成課程学校教育講座
-
栗原 泰子
川村学園女子大学幼児教育学科
-
須藤 正人
松下電器産業株式会社
-
古市 久子
大阪教育大学
-
古市 久子
大阪教育大学幼児教育研究室
-
有元 典文
横浜国立大学教育人間科学部
-
吉川 厚
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
有元 典文
川村学園女子大学
-
佐藤 学
東京大学大学院
-
黒須 俊夫
群馬大学
-
渡辺 英則
港北幼稚園
-
吉川 厚
(株)教育測定研究所:東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
吉川 厚
Ntt コミュニケーション科学基礎研究所
-
市川 伸一
東京大学
-
井戸 和秀
岡山大学教育学部
-
吉川 厚
NTTデータ
-
佐伯 胖
東京大学大学院
-
高嶋 景子
聖セシリア女子短期大学
-
須藤 正人
東京工業大
-
杉本 美穂子
埼玉県立宗岡中
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
山口 武志
鹿児島大学教育学部
-
岡崎 ちひろ
横浜国立大学大学院教育学研究科
-
村山 航
ミュンヘン大学
-
市川 伸一
東京大学大学院教育学研究科
-
鈴木 栄幸
茨城大学
-
鹿毛 雅治
慶應義塾大学
-
村山 航
日本学術振興会
-
山口 悦司
宮崎大学教育文化学部
-
稲垣 成哲
神戸大学発達科学部
-
杉本 雅則
東京大学大学院工学系研究科
-
橋爪 宏達
国立情報学研究所
-
大島 純
静岡大学情報学部
-
鈴木 栄幸
茨城大学人文学部
-
文野 洋
浜松学院大学
-
岡部 大介
東京都市大学
-
黒田 真由美
京都大学
-
今井 一仁
福岡教育大学
-
城間 祥子
愛媛大学
-
秋田 喜代美
東京大学
-
中西 良文
三重大学
-
中山 迅
宮崎大学教育文化学部
-
山口 武志
福岡教育大学
-
岡部 大介
昭和女子大学
-
川床 靖子
大東文化大学
-
永野 重史
放送大学
-
大辻 永
茨城大学
-
村山 功
静岡大学
-
竹中 真希子
大分大学
-
小川 正賢
神戸大学発達科学部
-
田島 信元
白百合女子大学児童文化学科
-
村山 功
静岡大学大学院教育学研究科
-
下條 隆嗣
東京学芸大学
-
武田 明典
神田外語大学国際コミュニケーション学科
-
東 洋
白百合女子大学
-
大島 まり
東京大学大学院情報学環・学際情報学府
-
古屋 喜美代
神奈川大学
-
加藤 浩
メディア教育開発センター
-
渡辺 弘純
愛媛大学
-
鎌田 正裕
東京学芸大学
-
秋田 喜代美
東京大学大学院教育学研究科附属学校臨床総合教育研究センター
-
秋田 喜代美
東京大学大学院
-
櫻井 茂男
筑波大学
-
佐藤 公治
Hokkaido University Of Education
-
北尾 倫彦
大阪教育大学
-
佐藤 公治
北海道大学
-
岡部 大介
横浜国立大学教育学研究科学校教育臨床専攻
-
岡部 大介
慶應義塾大学政策・メディア研究科
-
岡部 大介
慶應義塾大学 Sfc研究所
-
文野 洋
浜松学院大学現代コミュニケーション学部
-
村瀬 公胤
麻布教育研究所
-
石岡 克俊
慶應義塾大学
-
山口 美和
上田女子短期大学
-
藤田 哲也
法政大学
-
中村 和夫
東京海洋大学
-
高杉 自子
子どもと保育総合研究所
-
高取 憲一郎
鳥取大学
-
中村 和夫
東京水産大学
-
田中 俊也
関西大学文学部
-
杉本 美穂子
新座市立第五中学校
-
森藤 義孝
福岡教育大学
-
田島 信元
東京外国語大学
-
田島 信元
立命館大学
-
小川 正賢
東京理科大学大学院科学教育研究科
-
海保 博之
筑波大学
-
鍛冶 秀紀
株式会社ビジュアルサイエンス研究所
-
大島 まり
東京大学
-
北山 忍
京都大学
-
山田 洋子
京都大学
-
茂呂 雄二
国立国語研究所
-
本山 方子
奈良女子大学文学部
-
高橋 和弘
愛知教育大学教育学部
-
繁桝 算男
東京工業大学工学部
-
貫井 正納
千葉大学教育学部
-
永野 重史
国立教育研究所
-
貫井 正納
千葉市立花園中学校
-
中山 迅
宮崎大学
-
大島 純
静岡大学
-
山本 智一
神戸大学大学院総合人間科学研究科
-
無藤 隆
白梅学園大学子ども学部
-
今井 靖親
奈良教育大学
-
宮崎 清孝
早稲田大学
-
藤田 哲也
法政大学文学部
-
石岡 克俊
慶応義塾大学
-
村瀬 公胤
信州大学
-
小林 宏一
東京大学社会情報研究所
-
長戸 基
神戸大学発達科学部附属住吉小学校
-
大島 律子
CSILE Project in Japan
-
舟生 日出男
東京理科大学大学院
-
竹中 夏希子
神戸大学大学院
-
城間 祥子
愛媛大学教育・学生支援機構
-
城間 祥子
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
市川 伸一
東京工業大学
-
角尾 和子
川村学園女子大学
-
森 康子
未来工学研究所
-
海保 博之
筑波大学心理学系
-
城 仁士
神戸大学発達科学部
-
菊池 龍三郎
茨城大学
-
高木 博彦
千葉県立現代産業科学館
-
滝川 洋二
国際基督教大学高等学校
-
増田 正幸
大日本図書株式会社
-
村松 二郎
国立科学博物館
-
湯本 博文
株式会社学習研究社
-
森 康子
財団法人未来工学研究所
-
美馬 正司
財団法人未来工学研究所
-
松本 英登
文部科学省科学技術・学術政策局基盤政策課
-
野口 義博
文部科学省科学技術・学術政策局基盤政策課
-
鈴木 晋
文部科学省科学技術・学術政策局基盤政策課
-
下條 隆嗣
東学大
-
刑部 育子
公立はこだて未来大学
-
刑部 育子
お茶の水女子大学
-
村上 功
静岡大学
-
山口 悦司
宮崎大学
-
武田 明典
神田外語大学外国語学部国際コミュニケーション学科
-
宮崎 清孝
大妻女子大学
-
渡辺 弘純
愛知大学教育学部
-
佐藤 学
東京大学大学院教育学研究科
-
杉本 雅則
東京大学
-
田島 信元
立命館大学 文学部
-
塚野 弘明
岩手大学教育学部
-
野呂 アイ
尚絅女学院短期大学
-
椨 瑞希子
聖徳大学短期大学部
-
長谷川 文雄
東北芸術工科大学
-
森 康子
未来工学研
-
大辻 永
茨城大学教育学部
-
下條 隆嗣
東京学芸大学理科教育教室
-
山住 勝広
関西大学
-
高木 光太郎
東京大学
-
永田 陽子
日本女子大学附属豊明幼稚園
-
佐伯 胖
青山学院大学認知科学(発達・学習)
-
藤田 哲也
京都光華女子大学
-
朴 東燮
筑波大学 大学院 心理学研究科
-
岩田 恵子
日本女子大学家政学部児童学科
-
小川 正賢
神戸大学・発達科学部
-
岸井 慶子
愛育幼稚園
-
後藤 節美
別府大学短期大学部
-
渡辺 英則
渡辺学園港北幼稚園
-
山住 勝広
大阪教育大学
-
保坂 裕子
京都大学教育学研究科
-
朴 東燮
韓国・釜山大学
-
鈴木 忠
東京大学
-
鈴木 忠
東京大学教育学研究科
-
松嵜 洋子
日本女子大学文学研究科
-
松崎 洋子
日本女子大学
-
ウット エウジェネ
アメリカンスクール イン ジャパン技術部
-
山川 鉄郎
郵政研究所通信経済研究部
-
鈴木 元
NTTソフトウェア(株)インタースペース推進本部
-
松山 由美子
大阪大学大学院
-
鍛冶 秀紀
多摩美術大学
-
鍛冶 英紀
多摩美術大学
-
遠藤 晶
四条畷学園短期大学
-
三森 桂子
竹早教員保育士養成所
-
遠藤 晶
大阪教育大学
-
松山 由美子
名古屋名城短期大学
-
水野 尚喜
聖心女子大学
-
三谷 大紀
青山学院大学大学院
-
仙田 晃
江東区立みどり幼稚園
-
井上 梨紗
江東区立みどり幼稚園
-
小林 宏一
東洋大学
-
長谷川 文雄
東北芸術工科大学デザイン工学部
-
山口 武志
鹿児島大学
著作論文
- 教科学習での「体験」 : 学校における体験と学びを考える(自主シンポジウムF3)
- 仕事場における学習と認知
- 認知研究と動機づけ研究の対話 : 教育心理学の理論を展望するために(自主シンポジウムB2)
- 『認識と文化』研究の現在と未来
- II 教育評価の将来像を考える
- クリティカル・シンキング : 初年次教育・法学・看護学分野における教育実践(自主シンポジウムH7)
- KG-0 科学教育における学びの道具としてのコンピュータ : CSCL研究は授業をどう変えるか
- 8J8-22 SPP事業「子どもの科学技術・理科に対する関心を高める家庭環境の実現のための保護者に対する科学教室等の取組のあり方についての調査研究」(科学館における実験教室から「家庭環境」にせまる)
- L6056 幼児の集団への参加における関係構造の分析 (4) : 共同体の「隙間」から「参加」へ
- L6055 幼児の集団への参加における関係構造の分析 (3) : YOU的道具・他者との関わり
- 発達2137 幼児の集団への参加における関係構造の分析(2) : 他者との言語的・非言語的相互作用の分析
- 発達2136 幼児の集団への参加における関係構造の分析(1) : 正統的周辺参加論からの考察
- 幼児教育・保育に教育心理学が果たす役割 : 保育実践記録 保育実験研究 をめぐって
- 活動理論からのアプローチの方法
- 思考の状況依存性について : 領域固有性から文化的実践へ
- 模倣の発達とその意味(2.展望,第4部保育の歩み(その2))
- 学び・遊びと教育
- 保育の質と実践研究
- 構成主義を基盤にした教育実践研究の可能性 : 構成主義と社会的構築主義の対話(教師の育ちを考える)
- 3. ヴィゴツキーと活動理論のパースペクディブ(自主シンポジウム)
- 幼児の空間認識における課題布置の「切り取り」
- 特別対談 「学び」からの教育--教育研究の新しい流れ
- マルチメディアを使いこなすための教育・訓練 : マルチメディア時代の情報リテラシーの向上のために
- 科学教育における建設的会話支援システムの活用
- KG-2 科学教育における建設的会話支援システムの活用
- 建設的会話支援システム
- 建設的会話支援システム
- 「納得のモデル」のこれまでとこれから
- コンテクストの解明
- 説明の原理の問題性
- 認知的エスノグラフィーの問題性
- 認知の状況性
- 教育心理学と認知的エスノグラフィー
- 2B4-15 遠隔型建設的会話システムの開発
- GE-4 協調的科学的討論支援システムの開発
- 協調学習をどう評価するか : 建設的会話支援システムの評価を中心に
- 乳幼児の表現について考える
- 幼児の表現を読みとるための方法論の検討(1)
- 幼児の表現を総合的にとらえる
- 保育のなかで保育者がかわる・研究者がかわる・子どもがかわるということ : 「本音で語り合う」ことから見えてくる保育の難しさと喜び(自主シンポジウム1)
- INTERVIEW MITオープン・コースウェア(OCW)の衝撃と展望--宮川繁さん(MIT教授)に聞く
- 教室の会話と相互作用 : その課題と方法
- インタフェ-スの認知科学 (認知的インタフェ-ス)
- アジア情報教育シンポジウムの報告
- 考えるとはどういうことか (特集 思考力を育てる)
- 教育講演 学習力を育む--現場で生きる実践知とは (日本看護学教育学会第16回学術集会)
- 学校実践を捉える : 実践的研究とは何か
- 子どもの集団遊びにおける協調と対立の生成過程に関する一考察 : マルチエージェント・シミュレーションによる分析
- 指定討論1(アートの教育の可能性を拓く-芸術系教科の授業削減計画再考-,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- 基調講演1報告 学習学ことはじめ--勉強から学びと共感へ (2008PC CONFERENCE 創発する学び)
- 基調講演 コンピュータと教育を再考する (CIEC10周年記念シンポジウム 教育とコンピュータの次の関係を探索する)
- 学習力を育む : 現場で生きる実践知とは
- 能力の発達心理学から関係性の発達心理学へ
- 学習力を育む : 現場で生きる実践知とは
- 「学ぶ意欲」を育てる : 動機づけ心理学からの提言 (学ぶ楽しさを実感する授業(3))
- 8J8-21 子どもの学びと親とのかかわり(科学館における実験教室から「家庭環境」にせまる)
- ゲーム理論の新展開--その思想と展望をひらく(4)子どもの遊びにおける協調と対立のゲーム論的分析
- INTERVIEW 無心に遊べ!--「遊び心」を学びに取り戻そう 佐伯胖CIEC会長に聞く
- eラーニングにおける協調学習
- 教育と工学の間で
- PCカンファレンス・シンポジウム講演「共生と変動の時代を迎えた学校と教育」 (2002PC Conference 「教育の情報化」以後の「情報教育」--情報教育の日常化)
- KI-4 情報を体感する
- L-1 21世紀の科学教育への提言
- 保育における子どもの「参加」と「自立」
- 赤ちゃんを楽しんでください
- 問題発見から問題解決へ
- 3.意見が違うから, 学び合える : 非合意形成的協同学習支援システムの開発をめざして (ソーシャルインタラクション)
- 納得による文化的実践への参加 : 正統的周辺参加による学習
- 子どもをみるということ : 保育の場の研究方法と保育実践(実行委員会企画シンポジウムII,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第64回大会の開催,平成23年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
- 「学び合う共同体」へ向けて--授業改革の新しい方向づけ (特集 学び合う授業)
- メディアと教育 インタ-ネットはこう使う--新しい学校間交流の試み
- 保育実践をどう記述するか: 「個別」から「一般」へ (V ラウンドテーブル)
- 理科の「わかり方」を変える -「科学する」文化をつくる-
- 文化的実践の中でのコンピュータ教育 (特集 コンピュータ利用教育の明日)
- 学びのネットワークづくり(2) : マルチメディア時代の学習共同体論
- 人間をとりもどす教育
- 認知的徒弟制 : キャンパスの中の学びを考える (プロジェクトVI 「メディアと表現文化に関する総合的研究」)
- コンピュータで学校は変わるか
- 認知科学における状況論と環境設計(人間-環境系の計画理論のとらえ方(続))(建築計画部門研究協議会)
- ヒューマンインタフェースと認知工学 (ヒューマンインタフェース)
- アクティブ・マインド : 活動でつくられる認知(基研短期研究会「動的脳観」,研究会報告)
- 認知科学とコンピュータ
- インタフェースと認知工学
- 安西氏解説論文へのコメント
- 行動主義 : 認知科学との「和解」は可能か (「AIにおける論争」[第5回])
- 記念講演 美術教育から〈学び〉の変革を! (第56回[日本美術教育学会]学術研究大会 東京大会報告)
- 面白い研究をどう評価するか : 認知科学と質的心理学(第三回 パイオニアにきく)