永野 重史 | 放送大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
永野 重史
放送大学
-
永野 重史
国立教育研究所
-
上野 直樹
国立教育研究所
-
田島 信元
北海道大学
-
山本 正明
山形大学
-
新田 倫義
国立教育研究所
-
渡辺 恵子
日本女子大
-
細谷 純
国立教育研究所
-
氏家 達夫
北海道大学
-
関 道子
北海道大学
-
佐藤 公治
Hokkaido University Of Education
-
臼井 博
北海道教育大学札幌校
-
渡辺 恵子
国立教育研究所
-
臼井 博
北海道教育大学・札幌校
-
山本 正明
国立教育研究所
-
佐藤 公治
北海道教育大学岩見沢分校
-
細谷 純
東北大学
-
赤木 愛和
国立教育研究所
-
森正 義彦
岡山大学
-
佐藤 公治
北海道教育大学
-
佐伯 胖
東京大学
-
稲垣 佳世子
千葉大学
-
天野 清
国立教育研究所
-
無藤 隆
聖心女子大学
-
坂野 雄二
東京教育大学
-
三宅 芳雄
国立教育研究所
-
黒須 俊夫
宮城教育大学
-
柏木 恵子
東京女子大学文理学部
-
吉田 章宏
東京大学
-
柏木 恵子
白百合女子大
-
赤城 愛和
国立教育研究所
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
有元 典文
横浜国立大学教育人間科学部
-
有元 典文
川村学園女子大学
-
茂呂 雄二
筑波大学
-
佐伯 胖
青山学院大学
-
東 洋
東京大学
-
坂元 昂
東京工業大学
-
川床 靖子
大東文化大学
-
内田 伸子
お茶の水女子大学
-
岩立 京子
総合教育科学系教育学講座幼児教育学分野
-
三谷 嘉明
東京学芸大学附属特殊教育研究施設
-
平井 久
上智大学
-
佐藤 公治
北海道大学
-
山際 一朗
東京大学
-
内山 武治
東京大学
-
三浦 香苗
千葉大学
-
依田 明
横浜国立大学
-
春木 豊
早稲田大学
-
小林 幸子
東京教育大学
-
宮本 美沙子
日本女子大学
-
藤原 喜悦
東京学芸大学
-
小嶋 秀夫
名古屋大学
-
高杉 自子
子どもと保育総合研究所
-
玉瀬 耕治
奈良教育大学
-
藤原 喜悦
欧亜人間科学研究所
-
藤原 喜悦
東京学芸大学教育心理学
-
小田 信夫
近畿大学
-
天野 清
中央大学
-
西川 和夫
三重大学教育学部
-
西川 和夫
三重大学
-
安香 宏
千葉大学教育学部
-
中田 カヨ子
東京成徳短期大学
-
原田 秀子
国立教育研究所
-
辻西 昭二
近畿大学
-
立木 徹
茨城キリスト教短期大学
-
金光 義弘
滋賀医科大学
-
作間 慎一
東北大学
-
小森 孝彦
京都女子大学
-
空井 健三
中京大学心理
-
高井 清子
日本女子大学家政学部
-
川上 清文
聖心女子大学文学部
-
岩立 京子
東京学芸大学
-
中沢 和子
上越教育大学
-
佐藤 正二
宮崎大学
-
稲垣 佳世子
和泉短期大学
-
児玉 省
小田原女子短期大学
-
佐藤 文子
秋田大学
-
金谷 有子
慶応義塾大学
-
今泉 岳雄
日赤医療センター
-
荒木 紀幸
宮崎大学
-
落合 優
横浜国立大学
-
梅村 智恵子
京都大学
-
川上 清文
聖心女子大学文学部心理学研究室
-
川上 清文
聖心女子大学
-
原口 純子
洗足学園短期大学
-
高井 清子
日本女子大学家政学部児童学科
-
高井 清子
日本女子大学 家政研究
-
榎田 二三子
保育研究グループ"はるにれ"
-
角尾 和子
川村学園女子大学
-
田中 マユミ
昭和女子大学
-
柴田 〓夫
健伸幼稚園
-
宮本 正一
九州大学第二分校生物学教室
-
立木 徹
茨城キリスト教大学
-
橘川 真彦
東京教育大学
-
沢田 瑞也
神戸大学
-
波多野 誼世夫
独協大学
-
山田 洋子
名古屋大学
-
伊藤 秀子
早稲田大学
-
余語 正一郎
神奈川県私立幼稚園連合会
-
三神 広子
一宮女子短期大学
-
安岡 竜太
調布学園女子短期大学
-
小栗 貫
東邦大学
-
佐藤 もと子
帯広大谷短期大学
-
三浦 香苗
千葉大学 教育学部
-
梅村 智恵子
富山大学
-
梅村 智恵子
京都大学文学部
-
漁田 武雄
広島大学
-
漁田 武雄
静岡大学
-
国分 振
東北大学
-
川島 恵子
広島大学
-
国分 振
新潟大学
-
山本 良典
東京都心身障害者福祉センター
-
野村 幸正
関西学院大学
-
佐賀 啓男
国際基督教大学
-
栗山 広治
東大阪市教育研究所
-
野村 幸正
関西大学
-
野村 幸正
関西大学文学部
-
南館 忠智
三重大
-
上野 直樹
国立教育政策研究所
-
橘川 真彦
宇都宮大学教育学部
-
安部 富士男
安部幼稚園
-
中沢 和子
川村学園女子大学
-
並木 美砂子
千葉市動物公園
-
岩立 京子
東京学芸大学発達心理学
-
児玉 省
児玉教育研究所
-
小嶋 秀夫
名古屋大学教育学部
-
主原 正夫
国立教育研究所
-
若井 邦夫
東京大学
-
鹿取 広人
東京大学
-
伊藤 秀子
岐阜大学
-
山口 健一
広島大学
-
佐藤 正二
広島大学
-
天野 清
中央大学・文学部
-
南館 忠智
三重大学
-
高岩 恭子
横浜市立大学付属病院
-
小西 正之
アジレント・テクノロジー(株)企画・広報部
-
渡邊 誠
千葉県立現代産業科学館 学芸課
-
秋元 恭志
出光興産(株)製造部 燃料油技術課
-
高平 小百合
国立教育研究所共同研究員
-
麦島 文夫
科学警察研
-
南舘 忠智
三重大学
-
菊野 春雄
大阪市
-
鹿取 広人
帝京大学
-
麦島 文夫
科学警察研究所
-
宮本 正一
九州大学
-
三谷 嘉明
東京学芸大学
-
空井 健三
中京大学
-
児玉 省
小田原女子短大
-
佐伯 胖
青山学院大学文学部
-
辻西 昭二
近畿大学幼児教育研究所
-
丸山 和夫
熊本商科大学・熊本短期大学
-
並木 美砂子
千葉市動物公園・お茶の水女子大学人間文化研究科
-
坂本 昂
東京工業大学
-
松本 美津枝
館林第一小学校
-
榎田 二三子
武蔵野大学
-
高平 小百合
国立教育研究所
-
小西 正之
アジレント・テクノロジー
-
細呑 純
国立教育研究所
-
柏木 恵子
東京女子大学
著作論文
- 仕事場における学習と認知
- 教授・学習9(662〜668)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達8(275〜283)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 学習(509〜517)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 「教職への志向」の問題点 : 教職への意欲と自信の育成・自信が揺らぎ意欲を失うとき
- 発達(226〜232)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 知的発達に及ぼす家庭環境の影響
- 親の知能観および知的発達観
- 発達(270〜276)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 270 就学前の教育環境と知的発達
- 小学校・中学校期間中における言語・数学能力の発達と到達度に関する調査研究(総合・一般研究要約)
- 子どもの理科離れについて語る
- 教育.生活.遊び(自主シンポジウム)
- 516 英文読解過程の多面的研究(3)
- 515 英文読解過程の多面的研究(2)
- 514 英文読解過程の多面的研究(1)
- C206 小・中学生における確率事象の理解
- B214 小・中学校における統計教材としての2×2分割表の理解
- 230 MFF課題の分析2(発達2-4,200 発達)
- 知的好奇心と幼児教育
- 278 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (4)家庭環境と保育経験効果について(発達8,発達)
- 277 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (3)保育経験の効果(発達8,発達)
- 276 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (2)年齢の効果と保育経験効果(発達8,発達)
- 275 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (1)調査計画の概要と主な結果(発達8,発達)
- 21世紀の学校教育における理科教科書のあり方
- 児童の科学観 : 予備的研究
- 学習(540〜546)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 7. 幼児教育と発達研究(自主シンポジウム)
- IV. 21世紀の発達心理学を展望する(準備委員会企画シンポジウム)
- A202 同一問題または類似問題に対する解答の安定性 : (2) 問題解決行動のゆれについて
- A201 同一問題または類似問題に対する解答の安定性 : (1) 同じ時におこなわれたテストにおける問題間の相互関係
- 2Aa-2 日常生活場面における比や割合の理解
- A-10 児童.生徒の比.割合の理解(2)
- A-9 児童.生徒の比.割合の理解(1)
- 評価(620〜624)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- テーマ設定の理由(幼児教育と発達研究)
- 229 MFF課題の分析-1(発達2-4,200 発達)
- III:授業研究とはなにか
- 授業研究とは何か(シンポジウムIII)
- 5-1 教科・指導(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 566 教材研究における情報の利用(3)(5教科・指導)
- 565 教材研究における情報の利用(2)(5教科・指導)
- 510 記憶課題における観察学習の分析 : 実行・観察条件ならびに命名の効果
- 620 幼児用語彙検査作成の試み
- 測定・評価3
- 我が授業研究事始め
- 子供の科学認識を育てる科学教育研究のあり方
- 個性重視の方針と科学教育
- 何のための教育評価か(II 「教育評価の将来像を考える」)
- 教育に対する心理学の貢献(I 子どもへのアプローチ:教育心理学はどこまで子どもの立場に立てるか)
- 1. 何のための評価か
- 816 児童・生徒の確率概念と学習指導の問題点(達成動機・教授法,教授過程2)
- 科学教育と人間的関心
- 教育研究の立場から : IV.21世紀の発達心理学を展望する
- どんな子供にも教室で生きがいを感じさせるにはどうしたらよいか : I子どもの能力と教授 : 研究委員会特別企画シンポジウム
- どんな子供にも教室で生きがいを感じさせるにはどうしたらよいか(I.子どもの能力と教授,研究委員会企画シンポジウム)
- 就学前教育効果の検討
- 564 教材研究における情報の利用(1)(5教科・指導)
- III. 教育研究と教育実践 (<シンポジウム>科学教育研究の方法)
- 教育研究と教育実践
- 819 文章理解と語彙(測定・評価3,研究発表)
- 668 力の釣合に関する概念の発達 : 教育目標としての^^^-の消去について(教授学習9,研究発表)
- 313 文章の理解と記憶におよぼすContext呈示の効果(発達15,研究発表)
- A-1 第1分科会 発達(1)(A 教育心理学会総会20年の歴史と展望,特別シンポジウム,日本教育心理学会総会20周年記念行事)
- 542 対連合学習における呈示メディアの効果(学習5-7,500 学習)