<座談会>開学10周年に当りこれからの10年への課題と展望
スポンサーリンク
概要
著者
-
芳賀 純
神戸大学
-
芳賀 純
筑波大学
-
福田 信之
筑波大学学長
-
芳賀 純
筑波大学文芸・言語学系教授
-
野々山 ミチコ
筑波大学現代語・現代文化学系助教授
-
野々山 ミチコ[他]
筑波大学現代語・現代文化学系助教授
関連論文
- 1 発達 : d 児童II(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習(501〜510)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教授・学習13(689〜697)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 発達2(208〜215)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 5-4 教科・指導(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 323-326 因子構造に基づくパーソナリテイ・テスト作成に関する研究
- 314-317 現行標準パースナリティ・テストに対する批判的研究(I) (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 7. 人格 (2))
- パースナリティ発達の縦断的研究 : 特に中学3年間の検討 (第13回総会宿題報告)
- 400 人間形成と人格測定(431〜7)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 4 測定評価 : b 人格評価II(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 認知科学と教授科学 : 認知科学の可能性と限界(自主シンポジウム 11)
- 「教育改革と筑波大学」 (教育改革と筑波大学)
- 自主シンポジウムIII : 初期言語発達の現状と課題
- 初期言語発達の現状と課題(自主シンポジウムIII,自主シンポジウム)
- 5 思考(2)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教科教育と教育心理学 : 言語教育を中心として(準備委員会企画シンポジウム II)
- 発達16(361〜371)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 開学10周年に当りこれからの10年への課題と展望
- 国際化時代の大学と留学生
- 筑波大学の基本構想について : "青表紙"から"茶表紙"へ (筑波大学将来計画)
- 《対談》国際科学技術博覧会と大学の役割 (国際科学技術博覧会)
- 437 パースナリティ発達の縦断的研究II : (5) 人格特性を中心にして(400 人間形成と人格測定)
- 436 パースナリティ発達の縦断的研究II : (4) 自己概念を中心として(400 人間形成と人格測定)
- 435 パースナリティ発達の縦断的研究II : (3) 学業成績を中心として(400 人間形成と人格測定)
- 434 パースナリティ発達の縦断的研究II : (2) 身体・運動能力を中心にして(400 人間形成と人格測定)
- 535 パースナリティ発達の縦断的研究I : (5) 研究方法の検討(3)(5.人格)
- 534 パースナリティ発達の縦断的研究I : (4) 研究方法の検討(2)(5.人格)
- 533 パースナリティ発達の縦断的研究I : (3) 研究方法の検討(1)(5.人格)
- 532 パースナリティ発達の縦断的研究I : (2) 研究上の留意点(5.人格)
- 登場者を通してみた民謡の構造 : ヘンゼルとグレーテルの場合
- 比喩理解とその発達(自主シンポジウム)
- バイリンガルと日本人 (国際化の中での子供の教育と言語問題)
- 日本人はバイリンガルか
- 一言語使用者の2言語連想について
- 817 因子構造に基づくパースナリティ・テスト作成に関する研究(4) : 本テスト標準化のための問題点(8 評価)
- 816 因子構造に基づくパースナリティ・テスト作成に関する研究(3) : 本テストの下位テストおよびその項目の選定(8 評価)
- 815 因子構造に基づくパースナリティ・テスト作成に関する研究(2) : 現行標準パースナリティ・テストの共通因子の検討(8 評価)
- 814 因子構造に基づくパースナリティ・テスト作成に関する研究(1) : 本テスト作成の目的および作成経過(8 評価)
- 12 数字の連層構造に関する一研究(5.思考)
- 531 パースナリティ発達の縦断的研究(I) : (1) 研究目的と研究計画(5.人格)
- 419 因子構造に基づくパースナリティ・テスト作成に関する研究(8) : Personality Inventory-C_の妥当性(b.人格評価II,4.測定評価)
- 418 因子構造に基づくパーソナリティ・テスト作成に関する研究(7) : Personality Inventory-C_の標準化の試み(b.人格評価II,4.測定評価)
- 417 因子構造に基づくパースナリティ・テスト作成に関する研究(6) : Personality Inventory-C_の構造(b.人格評価II,4.測定評価)
- 416 因子構造に基づくパースナリティ・テスト作成に関する研究 : (5)Personality Inventory-C_IおよびC_の作成経過(b.人格評価II,4.測定評価)
- 情報処理モデルによる人間の問題解決過程の一研究
- ことばと心理 (特集 心理学と日本語学)
- 大学生に対する文章表現指導とその効果について
- 筑波大学における共通科目「国語」の大綱化 (特集:大学設置基準の大綱化)
- 統語的変形が文の意味に及ぼす効果の測定
- 言葉の試験の理想像
- 「国語」10年の歩み (「国語」10年の歩み)
- 「教育心理学の専門家養成に関する談話会(昭和60年度)」
- 全体討論(II:「言語生活・言語表現・言語能力の発達に関する比較文化的研究」)
- 大学生による要約文と漢字使用率
- 二重言語の得失 (ことばの発達と障害)
- 二重言語の得失 (ことばの発達と障害)
- 教授・学習(部門別論評)
- 敬語の心理学 (敬語の手帖) -- (敬語の学的考察 敬語とは)
- 442 不確実場面における児童の判断の発達的研究(4 学習・思考)
- 激動する社会と高等教育(昭和58年度大学体育指導者研修会)
- 288 コ・ソ・ア・ドの心理的距離の測定(語の獲得,発達10,口頭発表)
- 215 大学生の漢字使用に関する研究(発達2,研究発表)
- 697 言語的直観の分析(言語教育,教授・学習)
- 218 不確実場面における児童の判断の発達的研究
- 子どもが伸びる暖かい授業 (「すぐれた授業」の特質とは何か(特集)) -- (「すぐれた授業」の特質とは何か)
- 365 語音象徴の分析(発達16,発達)
- 二国語併用の心理 (ことばの教育と医学) -- (ことばの発達と脳の機能)
- 言語学習の心理学-2-(講座)
- 言語学習の心理学-1-(講座)
- 子どもの表現を深く捉える教師--子どもの表現能力の強化と育て方 (表現能力を育てる)
- 思考と言語 (思考力を伸ばす)
- 発達 5 (229〜239) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- "心理言語学"と"言語心理学"
- 239 評定法による文法意識の比較(発達5,口頭発表)
- 漢字の使用率について--文献紹介にかえて
- 意味微分法による清音と濁音の比較 (II): 「ハ」「パ」「バ」について
- 505 連言と選言の理解について(学習5-1,500 学習)
- 学力差と発達の可能性のとらえ方 (学力差問題にどう取り組むか(特集))
- 表現能力の発達心理学 (豊かな表現力を育てる(特集))
- 授業における思考訓練の問題点 (どうすれば「考える力」が育つか(特集))
- ことばの発達と話し方の指導 (話し方の指導(特集))
- 学習への動機づけと子どもの変わり方 (どうすれば子どもは変わるか(特集)) -- (授業で子どもが「変わる」ということは,どういうことか)
- 心理学からみた距離 特に距離概念の発達について (距離(特集))
- 言語学習のモデル(特集・"言語モデル"〔本誌第92集掲載〕補遺)
- 日本語文字の認知に関する研究-2-無意味綴りによる比較
- 二重言語生活者の発想と思考 (二重言語生活(特集))
- 日本語文字の認知に関する一研究
- ことばの意味と感じ (情報化時代のことばと生活の手帖) -- (ことばとことばづかい)
- 2米国人幼児の言語発達の観察
- 社会階層とことば (正しいことばのしつけ(特集))
- 相対評価か絶対評価か--戦後指導要録をめぐる論争点の解明 (五段階相対評価方式の批判(特集))
- 中学における観察指導
- 児童文学における童話の原話と再話の児童による鑑賞態度の比較研究
- ブルーナーの発達観 (既成の発達観に挑戦する教授理論(特集)) -- (発達観の検討)
- 日英被験者における2名詞結合による意味の因子分析的研究
- 133 意味の安定性に関する個人差の研究(児童II,1.発達)
- 漢字の有意味度に関する探索的研究-2-
- 漢字の有意味度に関する探索的研究-1-
- Short-Term Memoryにおける干渉効果の分析--Meltonによる連続説の検討
- 日米学生における色彩感情と色彩象徴