816 因子構造に基づくパースナリティ・テスト作成に関する研究(3) : 本テストの下位テストおよびその項目の選定(8 評価)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1964-10-01
著者
-
津留 宏
神戸大学
-
芳賀 純
神戸大学
-
内藤 勇次
兵庫県教育委員会
-
高橋 省己
神戸大学
-
中村 秀
神戸大学
-
塩尻 茂
神戸大学
-
山根 忠義
神戸市教育研究所
-
高木 正孝
神戸大学
-
福智 すが子
神戸大学付属中学校
-
冨本 佳郎
神戸大学
-
田中 靖國
神戸大学
-
内藤 勇次
兵庫縣教育委員会
-
山根 忠義
神戸市立教育研究所
-
枡田 登
神戸市立教育研究所
-
冨本 佳郎
神戸大学教育学部
-
高橋 省己
神戸女子大学文学部
-
福智 すが子
神戸大学
関連論文
- 1 発達 : d 児童II(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習(501〜510)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教授・学習13(689〜697)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 1 理論(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 3 測定・評価 : c 人格I(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 2-5 発達(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 255 現代日本の青年の成熟度の研究
- 発達2(208〜215)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 5-4 教科・指導(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達(217〜224)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 323-326 因子構造に基づくパーソナリテイ・テスト作成に関する研究
- 314-317 現行標準パースナリティ・テストに対する批判的研究(I) (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 7. 人格 (2))
- 神大式道徳判断テストの作成について : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 臨床検査
- パースナリティ発達の縦断的研究 : 特に中学3年間の検討 (第13回総会宿題報告)
- 400 人間形成と人格測定(431〜7)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 4 測定評価 : b 人格評価II(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 3-2 人格・適応(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 322 自己評価と他人からの予想評価とのずれについて
- 認知科学と教授科学 : 認知科学の可能性と限界(自主シンポジウム 11)
- 自主シンポジウムIII : 初期言語発達の現状と課題
- 初期言語発達の現状と課題(自主シンポジウムIII,自主シンポジウム)
- 5 思考(2)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教科教育と教育心理学 : 言語教育を中心として(準備委員会企画シンポジウム II)
- 発達16(361〜371)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 315-318 知識の獲得と体制化に関する発達的研究(3.思考)
- 開学10周年に当りこれからの10年への課題と展望
- 212 パーソナリティ発達の縦断的研究IV : (2)小学校6年間の職業興味を中心にして(発達2,口頭発表)
- 214 パーソナリティ発達の縦断的研究V : (2)幼稚園から小学校にかけての性格特性の変化を中心にして(発達2,口頭発表)
- 213 パーソナリティ発達の縦断的研究V : (1)幼児期の自我の発達の様相について(発達2,口頭発表)
- 211 パーソナリティ発達の縦断的研究IV : (1)小学校5年間の学習興味を中心にして(発達2,口頭発表)
- 324 パーソナリティ発達の縦断的研究III : 自己および両親へのイメージ(発達)
- 323 パーソナリティ発達の縦断的研究III : 教科に対する興味(発達)
- 322 パーソナリティ発達の縦断的研究III : 集団知能検査における誤答傾向(発達)
- 437 パースナリティ発達の縦断的研究II : (5) 人格特性を中心にして(400 人間形成と人格測定)
- 436 パースナリティ発達の縦断的研究II : (4) 自己概念を中心として(400 人間形成と人格測定)
- 435 パースナリティ発達の縦断的研究II : (3) 学業成績を中心として(400 人間形成と人格測定)
- 434 パースナリティ発達の縦断的研究II : (2) 身体・運動能力を中心にして(400 人間形成と人格測定)
- 433 パースナリティ発達の縦断的研究II : (1) 本年度の研究課題-測定値間の関連(400 人間形成と人格測定)
- 535 パースナリティ発達の縦断的研究I : (5) 研究方法の検討(3)(5.人格)
- 534 パースナリティ発達の縦断的研究I : (4) 研究方法の検討(2)(5.人格)
- 533 パースナリティ発達の縦断的研究I : (3) 研究方法の検討(1)(5.人格)
- 532 パースナリティ発達の縦断的研究I : (2) 研究上の留意点(5.人格)
- 320 幼児性格観察票の作成-I : (2)観察者間のずれについて(人格I,3.測定・評価)
- 学業不振児の研究 : Under-AchieverとOver-Achieverの比較
- 小学校における,中学校における,高校における,大学における(シンポジアムIII「学校教育における性差の問題」,シンポジアム)
- 登場者を通してみた民謡の構造 : ヘンゼルとグレーテルの場合
- 比喩理解とその発達(自主シンポジウム)
- 319 幼児性格観察票の作成I : (1)領域および項目の妥当性について(人格I,3.測定・評価)
- バイリンガルと日本人 (国際化の中での子供の教育と言語問題)
- 日本人はバイリンガルか
- 一言語使用者の2言語連想について
- 221〜222 現代青年の価値観と生活意識
- 発達
- 817 因子構造に基づくパースナリティ・テスト作成に関する研究(4) : 本テスト標準化のための問題点(8 評価)
- 816 因子構造に基づくパースナリティ・テスト作成に関する研究(3) : 本テストの下位テストおよびその項目の選定(8 評価)
- 815 因子構造に基づくパースナリティ・テスト作成に関する研究(2) : 現行標準パースナリティ・テストの共通因子の検討(8 評価)
- 814 因子構造に基づくパースナリティ・テスト作成に関する研究(1) : 本テスト作成の目的および作成経過(8 評価)
- 12 数字の連層構造に関する一研究(5.思考)
- 531 パースナリティ発達の縦断的研究(I) : (1) 研究目的と研究計画(5.人格)
- 人格3
- 264 成人性の研究(200 発達)
- 討論の概要(学校教育における性差の問題)
- 419 因子構造に基づくパースナリティ・テスト作成に関する研究(8) : Personality Inventory-C_の妥当性(b.人格評価II,4.測定評価)
- 418 因子構造に基づくパーソナリティ・テスト作成に関する研究(7) : Personality Inventory-C_の標準化の試み(b.人格評価II,4.測定評価)
- 417 因子構造に基づくパースナリティ・テスト作成に関する研究(6) : Personality Inventory-C_の構造(b.人格評価II,4.測定評価)
- 416 因子構造に基づくパースナリティ・テスト作成に関する研究 : (5)Personality Inventory-C_IおよびC_の作成経過(b.人格評価II,4.測定評価)
- 情報処理モデルによる人間の問題解決過程の一研究
- ことばと心理 (特集 心理学と日本語学)
- 大学生に対する文章表現指導とその効果について
- 筑波大学における共通科目「国語」の大綱化 (特集:大学設置基準の大綱化)
- 統語的変形が文の意味に及ぼす効果の測定
- 言葉の試験の理想像
- 「国語」10年の歩み (「国語」10年の歩み)
- 「教育心理学の専門家養成に関する談話会(昭和60年度)」
- 全体討論(II:「言語生活・言語表現・言語能力の発達に関する比較文化的研究」)
- 大学生による要約文と漢字使用率
- 二重言語の得失 (ことばの発達と障害)
- 二重言語の得失 (ことばの発達と障害)
- 教授・学習(部門別論評)
- 敬語の心理学 (敬語の手帖) -- (敬語の学的考察 敬語とは)
- 442 不確実場面における児童の判断の発達的研究(4 学習・思考)
- 288 コ・ソ・ア・ドの心理的距離の測定(語の獲得,発達10,口頭発表)
- 215 大学生の漢字使用に関する研究(発達2,研究発表)
- 697 言語的直観の分析(言語教育,教授・学習)
- 218 不確実場面における児童の判断の発達的研究
- 子どもが伸びる暖かい授業 (「すぐれた授業」の特質とは何か(特集)) -- (「すぐれた授業」の特質とは何か)
- 365 語音象徴の分析(発達16,発達)
- 二国語併用の心理 (ことばの教育と医学) -- (ことばの発達と脳の機能)
- 言語学習の心理学-2-(講座)
- 言語学習の心理学-1-(講座)
- 子どもの表現を深く捉える教師--子どもの表現能力の強化と育て方 (表現能力を育てる)
- 思考と言語 (思考力を伸ばす)
- 発達 5 (229〜239) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- "心理言語学"と"言語心理学"
- 239 評定法による文法意識の比較(発達5,口頭発表)
- 漢字の使用率について--文献紹介にかえて
- 意味微分法による清音と濁音の比較 (II): 「ハ」「パ」「バ」について
- 505 連言と選言の理解について(学習5-1,500 学習)
- 学力差と発達の可能性のとらえ方 (学力差問題にどう取り組むか(特集))
- 表現能力の発達心理学 (豊かな表現力を育てる(特集))